戀愛が先か、ミステリが先か。
連城氏の作品の中ではミステリらしくない作品の典型として前回は「恋文」を取り上げ、この作品も十分にミステリとして愉しむことが出來る、ということを示してみた譯ですけど、今回も同様の趣向で、大人の男女の騙りがミステリ的な心理劇を展開させる短編がテンコモリの「前夜祭」を取り上げてみたいと思います。
収録作は「美女」に収録された技巧派の傑作にも勝るとも劣らない、女たちの語りが最後に驚きの連結を見せる「それぞれの女が……」、浮気性の父と息子の告白が餘韻のある幕引きを迎える「夢の余白」、子供の見合いをきっかけに二人の母親が因縁の心理戰を演じる「裏葉」。
婚約者がいるのに運命の女と出會ってしまった息子の我が儘に意想外の眞相を凝らした「薄紅の糸」、不倫OLが相手の妻から浮氣をしてくれと依頼されたのをきっかけに女の心のダークネスを炙り出す「黒い月」、浮氣旦那が別れた妻の秘密に唖然とする「普通の女」、過去の浮氣相手の死が男二人の息詰まる心理劇を引き起こす「遠火」、複数の語りと騙りに連城流の超絶アクロバットが展開される「前夜祭」の全八編。
超絶技巧という點ではやはり「それぞれの女が……」を擧げない譯にはいかないのですけど、本作にはド派手なコロシもなければ事件らしい事件も起きません。不倫相手の死を知らされた愛人が本妻の家を訪ねていく場面と、旦那の不倫に困っている妻が母親に悩みを打ち明けるシーンとが、「……」や「――」の簡潔な区切だけで描かれていくという実驗的な構成が素晴らしい。二つのシーンが劇的な連關を見せる描き方にマジックレアリズムのような眩暈を感じてしまうのは自分だけでしょうか。
一讀しただけでは終盤に明らかにされる「それぞれの女」の連關の妙にただただ唖然とするばかりでマッタク理解出來なかったのですけど、再讀してその伏線と描寫の巧みさに感歎することしきり、當に連城氏しか書き得ないような極上のミステリでありましょう。
「薄紅の糸」も、終盤で明かされる意想外の眞相にこれまた呆然としてしまう傑作で、父親の葬式シーンで始まる冒頭からとにかく仕掛けがありまくり。息子には父親が紹介した婚約者がありながら、運命の女性と出會ってしまったものだからさア大變、息子は運命の女性と結婚する、婚約は破棄すると駄々っ子のようにきかないし、父親は父親で尊厳もある。果たして父子の冷戰の果てに明かされる吃驚の眞相は、……という話。
冷靜に登場人物たちの關係を俯瞰すると、かなり強引なお話ながら、それでもこの物語を受け入れてしまえるのはやはり連城氏の語りの巧みさによるところが大きく、父と息子の間の樣々な逸話を絡めて、過去と現在を織り交ぜながら描かれていく登場人物たちの連關が秀逸です。勿論このどんでん返しに繋がる伏線もシッカリと凝らされているところは勿論で、終盤に開陳される驚愕度という點では本作に収録された短編の中ではピカ一でしょう。
後半に驚愕の眞相を明かしてアッといわせる結構は「普通の女」も同樣で、妻に浮氣がバレて離婚することになってしまった旦那が主人公。家を出てしまった妻の現在を詮索するにつれ、次第に彼女の秘密が明らかにされるのですけど、これまた見事な反轉によってタイトルにもなっている「普通の女」の意味が重い意味を持ってくるところも流石です。
「普通の女」の眞相は、男から見ると女のイヤな部分を知ってしまったような居心地の惡さがあるのですけど、「黒い月」も主人公は負け組間近の不倫女ながらその狙いとするところは同樣で、こちらは不倫相手の本妻から、旦那と浮氣をしてもらいたいという奇天烈なお願いをされるという突飛さがいい。このあと妻は死んでしまうのですけど、この妻の死をきっかけに意外な眞相が、……というあたりは御約束。
一方、「顔のない肖像画」のように嘘と騙りを繋ぎ合わせた怒濤のどんでん返しを繰り出す技巧で魅せてくれるのが、表題作の「前夜祭」で、失踪した男の妻や愛人、部下、子供といった人物たちがこの男の過去を語っていくという構成です。
それぞれの人物の印象がすぐに別人物の証言によってひっくり返される趣向が疊み掛けるように展開される後半は凄い、の一言で、最後に到るまで「主人公」たるべき男は各人の記憶の中でのみ語られる構成が、最後の眞相に餘韻を持たせているところも心憎い。
そのほか「恋文」に収録されていた「私の叔父さん」を髣髴とさせる思い出女の美しい回想から、ひとつの大きな嘘によって反轉をみせる「遠火」など、収録作のほとんどが城ミステリの特徴を十分に有した佳作傑作揃いでありまして、自分としては本作も仕掛けを凝らした本格ミステリとして愉しめてしまったのですけど、確かにコロシも密室もアリバイもないという點では、古典を愛し、空前絶後の密室殺人がないものは本格にあらず、なんて考えを讓らない原理主義的マニアの受けはよくないのかもしれません。
しかし古典や後ろ向きの所謂コード型のミステリが、密室や嵐の山荘といったガジェットを取り込んで物語を仕上げているのだとしたら、連城ミステリでは浮氣や嘘、そして電話や離婚屆といったブツがガジェットとして機能している譯で、本作に収録されている短編もよく讀めば初期作品と同樣の仕掛けがシッカリと施されていることに氣がつきます。
例えば「夢の余白」に登場する冒頭の電話のシーンは、變形すれば「夜よ鼠たちのために」に収録されている某短編のアレやアレにもなるし、このあたりの電話というガジェットを凝らした仕掛けは連城ミステリの定番といえるのではないでしょうか。
また「恋文」の冒頭シーンや「黒い月」で明らかにされる無言電話の眞相など、ボンクラの自分でもその類似性には容易に氣がつく譯ですし、コロシやド派手な犯罪がなくなって戀愛小説的な風格にかたちをかえたからといって連城氏がミステリから離れた、なんてことはありえない、ってことは氏の作品を初期作から讀み續けているマニアであれば絶對に分かる筈なんですけど、……ってまたまたこっちの方向に話を持っていってしまうのは、巻末で日下氏が素晴らしい解説を見せてくれているからでありまして、以下冒頭部を引用するとこんなかんじ。
ミステリファンの中には、連城三紀彦は『恋文』で直木賞を受賞して、ミステリから離れていった、と考えている人がいるようだ。また、推理小説が嫌いの人の中には、ミステリ雑誌の出身だからといって、いつまでも連城三紀彦を推理作家あつかいするのは失礼だ、という人もいる。しかし、殘念ながら、これは、どちらも間違いである。連城三紀彦は、ミステリからも離れていないし、ましてや推理作家をやめてしまった訳でもない。
と連城氏の作風が「恋愛小説の手法で書かれた推理小説」から「推理小説の手法で描かれた恋愛小説」へと移行していったとはいえ、「この二つは表裏一体の同じものであるから、いずれにしても、「ミステリーと恋愛小説の結合」させるための試み」であ」ったという指摘は流石です。
仕掛けとその技巧こそが本格ミステリの一番の愉しみどころと信じている自分としては、密室や生首や嵐の山荘という古典的ガジェットこそ姿を見せないものの、上にも述べたような連城ミステリに典型のガジェットを驅使することによって、人間心理の深奥を人工的な結構に描き出す氏の作品もまた、恋愛小説を裝っているとはいえ、それは本格ミステリとしても十二分に愉しめるものなのではないかと思うんですけど、こんな考えはボンクラのキワモノマニアだけの偏向に過ぎないのだとしたら、それはちょっと哀しいなア、と溜息をついてしまうのでありました。