個人的には本年最凶のダメミスと確信している「本格ミステリ館焼失」の作者、早見江堂こと矢口敦子氏の「家族の行方」を探して段ボール箱をひっくり返していたら昔本がザクザクと出てきたので、何だかここ数日はそのテの本を讀み漁っていたのですけど、今日はそんな一冊を取り上げてみたいと思います。
収録作は、伯父さんの因果屋敷を訪れたボンボンどもが敢行した悪魔儀式がトンデモな事態を引き起こす「手を貸してくれたのはだれ?」、不倫オヤジにまつわる幽霊噺を技巧的な文体で描き切った「不快指数」、ド田舎を訪れたカップルが過去の心中に絡めて村人からヒドい目に遭いまくる怪奇譚「はだか川心中」、妄想をリアルに變えてしまう能力の持ち主の顛末「流刑囚」。
暗すぎる未来図に昔SFの風味が溢れる「忘れられた夜」、エロ夢をダラダラと綴っては相談者に送りつけてくる変態君のお手紙と手記を交錯させた結構の巧みさが光るサイコものの佳作「妖夢談」、ビルをよじ上る蜘蛛ならぬ蠅男のお話「蠅」テレパスを持った息子の不気味さに不倫親父の奈落を添えた「父子像」、ホンモノのパパを殺した偽親父を憎む少年と年上女の企みから現代本格の技巧が立ち上るスリラー「ハルピュイア」、女からの奇妙な電話が陰気青年の行動力を引き出す「風見鶏」、幽霊社会のルールと人間社会のズレが奇妙な味と軽さを醸し出している「幽霊になりたい」の全十一編。
やはり好みなのは、岡本綺堂をリスペクトしたイヤ感溢れる怪談噺で、その點、収録作の中では「不快指数」がピカ一でしょうか。
突然会社を訪ねてきた友人はどうやら不倫関係に悩んでいる様子で、女の旦那につけ回されているらしい、という下地に、無人称の語り手と他人が見ているものとの奇妙なズレがイヤーな味を出しています。特に中盤で出てくる息子の見たものと彼の認識との齟齬が醸し出す不安感が絶妙で、幽霊譚の結構を添えながら宙吊りにも似た幕引きで終わりとするところも完璧の一作でしょう。
「はだか川心中」は、田舎村を訪れたカップルが、この村で心中した男女に間違われるという一編で、ここでも村人が唱える理と普通人であるカップルとのズレがぞっとする怖さを醸し出しています。村人たちの迷惑な勘違いに説明らしい説明はつけられるものの、結局は常識の外にある怪異の理を採った二人の結末を後日談のかたちで纏めてみせる結構も秀逸です。
ちなみに本作では、一編一編のあとに作者の「寸断されたあとがき」というのが添えられているのですけど、実をいうとこれが結構な曲者で、都筑氏自身がその作品の狙いや讀みどころをシッカリと語ってくれているものの、何しろ一流の書き手であるとともに一流の讀み手でもある作者の解説とあれば、作者がその作品で体現させた試み以上の何かを讀み取ってやろうとしても至難の業。
「はだか川心中」では、ある台詞でもっともゾーッとしてもらいたい、という意図を作者が述べていて、実際、その通りに讀めてしまうのですから、作者のねらいは十分に達成されているとはいえ、どうにもこの「あとがき」を讀んだ後に興醒めしてしまうのもまた事実で、この曲者の「あとがき」を作者が提示してみせた「正解」と見るか、あるいは蛇足と見るか、――讀み手の意識によってこのあたりは評価の分かれるところカモしれません。
「忘れられた夜」は、都筑氏の意図としてSFながら、登場人物たちの周囲の世界以外の設定はすべてスッ飛ばしたセカイ系的なノリで物語が語られているところは、今讀むと寧ろ恐怖小説としての風格が強く感じられます。普通世界の物語の中で、この作品だけはかなりの異彩を放っているものの、一冊を読み終えたあとには妙に印象に残る一編でしょうか。
「妖夢談」は、変態君のエロっぽい妄想がダラダラと語られ、心理カウンセラーっぽい人物の手記かモノローグのような文章がその間に挿入されていくという構成が、戸川センセのキワモノスリラーを想起させるのですけど、後半に開陳されるオチもマンマ戸川センセの一編といってもおかしくないような素晴らしい出来映えです。もっともキワモノマニアの女王である戸川センセであれば、エロのディテールに關してはもう少し饒舌かもしれません。「あとがき」では構成に悩んだという都筑氏の言葉が添えられているものの、ドンデン返しを効かせた後半の展開もキレイに決まって十分に愉しめる一編に仕上がっています。
ミステリ的な趣向だと「ハルピュイア」が秀逸で、継父を憎むボーイが年上のセックス姐御さんを引き込んで色々と画策するも、ボーイの視点から進められていた物語を事件の後に一転させて、ある人物の企圖を明らかにしていくという後半の展開が素晴らしい。前半のボーイの物語が真相開示によって顛倒するという企みに、現代本格の技巧の一つであるアレを添えてイヤっぽい結末へと繋げていくところもいい。
「風見鶏」も、「ハルピュイル」に似て、ある人物の視点から描かれていく物語が最後の真相開示によって陰陽の顛倒を見せるという一編で、ここでは都筑氏があとがきにも述べている通りに、陽であるべき物語が真相の明らかにされた瞬間、陰へと転じるという意外さがいい。真相開示で物語を終わらせていれば脱力の小話で終わるところが、この暗い影を落とした陰の幕引きへと結びつけた構成で傑作へと變じています。
全体的にいかにも都筑氏という技巧が冴える作品揃いで、「寸断されたあとがき」を讀みながら作者の提示した「正解」の讀みをトレースするもよし、また讀み達者である作者のさらに上を行くつもりで、今だからこそのさらなる讀み方を探すもよし、と、様々な愉しみ方が出來る一冊といえるのではないでしょうか。