詠坂氏の新作は文三からのリリースということで、『ドゥルシネーアの休日』と同様、版元が変わったことで作風にどのような変化をもたらしたのかという点についても興味津々だったりするわけですが、結論からいうといつもの詠坂節は健在で、あくどい仕掛けも期待通り、痛さと悲哀の絶妙なブレンドもより濃さを増したという、――今までで一番小粒ながら、ファンルであれば偏愛必定という、非常に美味しい一冊でありました。
物語は、ダメ人間たちが集ってゾンビ映画を撮影しようとある場所に忍び込むと、そこには屍体があって超吃驚、――とはマッタクいかず、屍体遊びをしながらも撮影を敢行。しかしその屍体が消失してしまい、……という話。
グスグスに腐った屍体が何故消えたのか、そして持ち去ったのは誰、というのが本作の謎のキモで、誰が殺したのかというのは控えめどころかかなり無視。屍体を発見した時点でその人物の属性はある程度判明はしているものの、フツーのミステリであれば、そこから果たしてこの人物を殺したのは誰というフーダニットを大きく前景に押し出しながら物語を進めていくのが定石ながら、そこに一ひねりどころか二ひねりを加えているところが詠坂ワールドの真骨頂。
中盤以降、屍体は密室状態から消失し、屍体を持ち去ったのは誰なのかと、コロシよりはこちらの方が大きくクローズアップされていくわけですが、密室状態でここに出入りできるのがダメ人間グループの自分たちだけとあれば、仲間の誰かを疑うという流れは当然で、こうした疑惑で物語を引っ張っていくなか、やがて「あいつを殺したのはボクだよ」と自ら犯人が名乘り出てくるという奇妙な展開に。
ここで完全にコロシのフーダニットという点ではミステリとして詰んでしまっているわけで、さすれば残された謎は屍体の消失におけるフーダニットとホワイダニットだけとなるわけですが、ここまで謎を限定化させたシンプルな構造の背後で、隱微に進行しているある事柄にあからさまな伏線も交えつつ仕掛けを凝らしているところが秀逸です。
あからさまな謎を読者には堂々と提示し、その謎の推進力によって物語を進めつつ、本丸の仕掛けを読者に気取らせないという結構は、今年の話題作の一冊であるこれにもいえたことで、詠坂ミステリの中でいうと、その仕掛けの質感は『電氣人間の虞』に近いといえるかもしれません。
『電氣人間』ではその仕掛けがバカミス的趣向とも相俟って、人によって苦笑至極にも受け取られてしまったものが、本作ではミステリにおいては定番と化したネタに詠坂小説ならではの痛さを盛り込んだ幕引きが見事で、処女作『リロ・グラ・シスタ』からの痛さを大きく飛躍させ、その痛さからの再生を伴う明るさを感じさせるラストが素晴らしい。
シンプルな構造と展開ゆえに、どうもいつもと違って物足りないナ、と感じられる方もおられるかと推察されるものの、この単純な構造は、屍体消失におけるフーダニットとホワイダニットという謎に大きく読者の関心を引き寄せるための仕込みともいえるわけで、そうした作者の企みに留意しながら、最後に斜め後ろから唐突に明かされる作者の奸計にニヤニヤし「いつもの詠坂君で一安心」と呟いてみせる、――そんな読みをオススメしたいと思います。
あと、ダメ人間の挫折と再生をミステリの仕掛けによって鮮やかに描き出したという点、さらにはそれを下手な重さに流さずに詠坂小説ならではの軽さが際立つかたちでまとめてみせたという点で、本作の風格は非常に文三のメフィストものといった偏愛すべき一冊に仕上がっていることも指摘しておきましょう。なので、詠坂ワールドの初心者だけど、メフィスト系は大好物という方にも安心して手に取ることのできる一冊といえるのではないでしょうか。