ビックリハウスに探偵集合、ですネ。
完敗です。北山氏は物理トリックの名手という先入観があったゆえ、まさかこんなイジワルなネタで攻めてくるとはマッタク考えてもいなかったので、最後の最後に明らかにされる眞相には目がテンになってしまいましたよ。
物語は例によって怪しげな城に皆が參集してジャカスカ殺されていく、というものなんですけど、今回は揃いも揃った駒がみな探偵、というところがミソ。招集をかけた娘っ子から、この城の中に隠されているというアリス・ミラーなるものを手に入れて最後まで殘ったものが勝ち、という奇天烈なルールの説明が終わるや、硫酸で顔を焼かれた死体が密室で見つかるわ、バラバラ死体をブチまけた現場に唖然とするわと、息もつかせぬコロシの連鎖に北山節が炸裂する、という結構は期待通り。
今回のお城のビックリハウスぶりと、アリス盡くしの見立てが作品の迷宮ぶりをより一層引き立てているところも素晴らしく、物理トリックのド派手さこそ他の作品に比較すればやや小粒に思われるものの、集められた人間が探偵であるところをフックにして犯人が狡猾な操りを繰り出していく展開が秀逸です。
驚天動地の大物理トリックが開催される「瑠璃城」や「ギロチン城」などとやや風格を異にしているとはいえ、この探偵盡くしの趣向を凝らした仕掛けが探偵を欺くためのネタであることを考えれば大いに納得で、個人的には硫酸で顔を焼かれた男の密室そのものや、死体のバラまきよりも、本來の目的を隱蔽する為の小技の連打が素晴らしく、探偵たちが現場のネタから各の推理を披露して、またそれがアッサリと覆されていく多重解決めいた趣向もまた素敵です。
人形めいた登場人物たちが犯人の手によって死体遊びのネタにされる「ギロチン城」と違って、本作に駒となって登場する探偵たちはそれぞれに個性的で、これがまた眞犯人を讀者の目から逸らす為の絶妙の騙しになっているところも心憎く、最後の最後に明かされる眞相には完全に口ポカン。
しかしすぐさま冒頭のシーンからそれぞれの場面を確認することしばし、城に參集した探偵たちが一堂に会する場面や錯乱したゲス野郎の台詞などにあからさまな伏線を絡めているところなど、當に再讀してそのうまさを堪能できる作品といえるでしょう。
ただこのイジワルな仕掛けが明かされた時、それがやや唐突に感じてしまったことも事實で、口ポカン、となったあとすぐさまやられた、と納得出来なかったのですけど、勿論これはこういうイジワルな仕掛けを予想もせずに物語を讀みすすめていったボンクラゆえの怠慢が原因です。とはいえ、例えば麻耶雄嵩氏の某長編などのようにこの仕掛けから必然的に生じる違和感みたいなものがもっとこう、全編にボンヤリと立ちこめていれば、最後の眞相にもより吃驚することが出來たのでは、なんて考えてしまうのでありました、……ってまア、こういうのは正直騙されたもの「勝ち」で、色々と文句はいいつつも、最初から再讀してその伏線の妙を堪能出來ただけでも大滿足ですよ。
また北山氏がド派手な物理トリックだけの作家ではなかったことが分かったことも大きな収穫で、新本格をずっと讀み續けてきた人ほど、この物理トリックに探偵ガジェットをブチ込んだ風格や、新本格には定番ともいえるイジワルな仕掛けを凝らした物語にニヤニヤしてしまうのではないでしょうか。
また伏線という點についていえば、ド派手な物理トリックがないかわりに、ネタとなるブツが冒頭からクドいくらいに登場しているところも好印象で、本作では物理トリックそのものよりも、餌食となる駒が探偵だからこその奇天烈な犯行であるところがキモでしょう。
驚天動地の物理トリックで外連味タップリに本格マニアを愉しませてくれる作風も惡くはないとはいえ、作中で探偵たちが物理トリックの限界について語る部分なども含めて、自虐ネタかと見紛うほどに自己言及的なところもネタに含めて、それがまたリアル感のある地味めな推理へと収束していく風格も、これはまたこれで愉しめるのではないでしょうか。
「クロック城」は未讀なんですけど、「玻璃城」の次作として本作を眺めてみると、コード型本格のダメなところと指摘されている部分を多分に意識しつつ、それらをも仕掛けに取り込んでしまう徹底ぶりが個人的にはツボで、本作では特にキャラの造詣という點でそれぞれに個性的な探偵たちを配しながらも、そこからイジワルな仕掛けが炸裂するところが素晴らしい。
あとカーをリスペクトする本格理解「派系」の作風に比較すると怪奇テイストが稀薄で、そのぶん人工性の際だった物語世界も、探偵ガジェット満載のやりすぎぶりにマッチしていて好印象。
本格ミステリの怪奇趣味というのも、時としてチープなものへと流れてしまうきらいがある譯で、その點、本作ではこの強烈な人工性さえ受け入れられればノープロブレム、……とはいえ、確かにこの個性は相當に強烈で、完全に好みが分かれてしまうかもしれません。
それと最後の悲壯感ありまくりのアンマリな展開も好き嫌いのあるところで、個人的には本作の登場人物の中では一番の萌えキャラであった人物がアレしてしまう後半はかなりガッカリ。しかし、このコンビでシリーズ化すればキャラものとしても人気が出るように思われるのに、そういう邪心を振り拂ってまでも鏖殺を徹底させてしまう惡魔主義には脱帽です。
またラストに明かされる犯人の動機もアンマリで、「少年検閲官」にも通じる轉倒ぶりもまた異形の本格ミステリとして、本作の個性をより際だたせているように感じました。もっともスマートさという點では「少年検閲官」の方が上で、その意味でも最新作は作者の北山氏にとっては、本格ガジェットをブチ込んだ歪さを物語世界へと昇華させた作品、ととらえることも出來るかと思うのですが如何でしょう。
幻想ミステリ的な風格が濃厚な「玻璃城」が現時點では一番の好みながら、本格ミステリにおける「探偵」というものにこだわりまくる北山氏の意気込みが強く出た本作を城シリーズのイチオシとする讀者もいるのではないでしょうか。