創元推理文庫から復刊されたとあって、ここ最近取り上げていた泡坂氏の短編集の中でも、非常にミステリ小説らしい短編を揃えた一册に仕上がっています。
収録作は女友達の失戀話に素晴らしいホームズぶりを発揮する「赤の追想」、美術品の收集家宅で發生したコロシと盗難事件にだまし繪を絡めた鮮やかなどんでん返しが光る「椛山訪雪図」、花見客で賑わう公園で發生したバラバラ事件から不穏な出來事の出來を推理する手法が秀逸な「紳士の園」。
異國に嫁いだ女性との手紙のやりとりがトンデモない事態を明らかにする「閏の花嫁」、日常風景の中の些細なコロシが思わぬ眞相へと轉じる「煙の殺意」、インチキ山伏を暴き立てるお話かと思いきや、高僧の推理が明らかにした思わぬ犯罪とは、「狐の面」。
解剖醫の奥樣との情事がコロシへと繋がる倒叙ものから一轉、恐怖小説めいたオチにゾッとする「歯と胴」、開橋式の日に發生した昔コロシの再現に超絶論理が炸裂する「開橋式次第」の全八編。
傑作となるとやはりそのトリックの鮮やかさという點でまずイチオシしたいのが「椛山訪雪図」で、蒐集家宅でのコロシとともに現場から盜まれていたブツも絡めて物語は普通に進むものの、冒頭で語られていた騙し繪の趣向がコロシの眞相を明らかにする推理の明快さが素晴らしい。
「椛山訪雪図」が騙し繪のトリックの趣向が光る、いかにもミステリらしい作品だとしたら、その逆説と超絶論理で魅せてくれるのが「煙の殺意」と「開橋式次第」で、いずにも「DL2号事件」の系統ともいえる、犯人の異樣な行動の眞相に唖然としてしまう趣向が秀逸です。
「煙の殺意」は、いかにも普通っぽいコロシとデパートの火災事件が併行して描かれていくその構成にも注目で、警察の視點から件のコロシでアッサリと自首してきた男の犯行状況が語られていくものの、どうにも男の証言には不審なところもあったりして納得がいかない。やがて男の犯行には奇天烈な眞相が隠されていて、というところから、デパート火災との思わぬ連關が明らかにされる後半の展開が洒落ています。
「開橋式次第」は開橋式の日に、昔のバラバラ死体とまったく同じ状況で死体が發見されるという奇天烈さから、犯人の思わぬ行動の裏にあった動機が明かされると趣向ながら、このネタのヒントが作中のちょっとしたエピソードに伏線として鏤められていたところが後半の推理によって開示されるところが泡坂ミステリ。
「紳士の園」も、犯罪紳士が公園で白鳥を捕まえて食べてしまうなんていうハジけた行動がユーモアっぽく語られていくものの、花見客で賑わう普通の公園の情景が、犯罪紳士の推理によって一轉する變わり身の妙が素晴らしい一編です。
斷片をそれぞれに繋ぎあわせてホームズ風の推理が開陳されるという構成が光るのは「赤の追想」も同樣で、冴えない男が女の樣子を見て彼女の失戀を推理していくところから、ふった男の奇妙な行動の眞意が解き明かされていく論理の飛躍が鮮やかな逸品でしょう。
「狐の面」もその筋運びの見事さに關心した一編で、村にやってきたインチキ山伏が大道藝によって人心を惹きつけるや憑き物落としを敢行、しかしそのインチキぶりをスッカリ見破っていた高僧が山伏のトリックを見破るお話かと思いきや、物語は意想外にある犯罪を暴きたて、……という話。
インチキ山伏の逸話によって話を進めながら、本當の犯罪を讀者の目から隠してしまうずらしの技法が光る作品で、「赤の追想」や「紳士の園」が斷片的な出來事の背後で「何が起こっているのか」を謎に据えた物語だとしたら、「狐の面」や「煙の殺意」は、大きな犯罪を目の前に掲げて讀者の目線を逸らしつつ最後に「何が起こっているのか」を明らかにする技法がキモで、最近の個人的な好みは後者の系統、でしょうか。
「煙の殺意」は、犯人も既に自首したという單純なコロシを軸にして話を進めていくところから一見普通っぽいミステリに見えながら、最後の謎解きで犯人の意図が明らかにされた瞬間に併行して語られていたデパートの火災事件の眞相へと繋がる構成がやはり見事。
「狐の面」にしても、その技巧は「煙の殺意」と同樣、インチキ山伏の逸話を軸に物語を展開させていく構成とその語りが素晴らしく、泡坂ミステリを讀むと、本格ミステリも小説である以上、事件の中で扱われる大掛かりトリックよりもまずその語りの技巧こそが一番重要なのではないかなア、などと考えてしまうのでありました。
収録作の本格ミステリらしい風格の中で、恐怖小説のテイストで浮きまくっているのが「歯と胴」で、解剖醫の奥樣と不倫していた男が、奥樣から旦那の殺害をリクエストされるものの、結局彼が殺してしまったのは件の奥樣の方、というところから物語は倒叙らしい結構で進むのですけど、話がどんどんイヤーな方向へとねじれていくところが何ともですよ。
解剖醫という特殊な職業ネタが見事に決まるイヤな幕引きも見事で、ある種の怪異といってもいいような偶然にぞっとしてしまうところが何ともいえません。またジャケ畫とともにいかにもユーモアっぽい松尾かおるの挿繪が添えられているミスマッチさもいい味を出しています。
普通小説めいた外見に本格ミステリらしい仕掛けを凝らした「折鶴」や「砂時計」、「ゆきなだれ」などの作品集とは異なり、シッカリとコロシも發生するし、日常の謎めいた作風や、超絶論理を凝らした作品もありと、本格ミステリファンも素直に愉しめる、創元推理らしい明快な作風が好ましい短編集、という譯で、やはりミステリにはコロシがないとね、というような方にこそ是非、とオススメしたい泡坂ミステリの一册といえるでしょう。