人形盡くしの異世界崩壞。
この前讀んだ「『瑠璃城』殺人事件」に比較すると、話も直線的で非常に明解な構造が好印象の本作、しかし後半に開陳される島田御大級の豪腕トリックや、人形ワールドが崩壞する時に明らかにされる奇天烈ロジックといい、そのハジケっぷりはやはり北山氏。
物語は、ワトソン役の男の視點で進むのですけど、プロローグに配された「首狩り人形」のエピソードが相當に怖い。もっともこのホラーなお伽噺の眞相が後半に明らかにされる譯ではないので、このあたりに「少年検閲官」と同樣の展開を期待してしまうとアレなんですけど、この中で語られる殺人人形の不氣味っぷりが、本編で續發するコロシの雰圍氣を盛り上げているところはなかなかです。
人形塚に捨てられていた譯ありの人形を拾った探偵とワトソン君は、その中に妙な寫眞とともにヘルプ、なんて救援信號が添えられていたことから、探偵はこの人形はギロチン城の住人が捨てたものと確信、果たしてワトソンとともに件の城に乘り込んでいくのだが、……という話。
本作は豪快過ぎるコロシが見所のひとつでありまして、お城の住人がジャカスカ殺されていくという本格理解者が熱烈なラブコールを送ってきそうな風格でありながら、しかし舞台となるお城は昔のマンマというわけではなく、指紋認証などのシステムもシッカリ完備された現代版。
で、中盤、ややクドいくらいに語られる指紋認証などのアイテムがこの仕掛けに大きく絡んでいるに違いない、なんてかんじで讀み進めていくと、これがコロシの仕掛けのみならず、物語世界の結構そのものに大きく絡んでいたことが明からにされる最後の謎解きシーンではもう呆然。
何しろ舞台となるお城は世間樣からは完全に隔絶されている異世界ゆえ、住人たちも外の世界を見たことがなかったり、はたまた認証システムのコードがアレだったりと、リアリティを抛擲したというよりは、すべての登場人物はこの反世界においては一介の人形に過ぎない、という開き直りと徹底ぶりが素晴らしい。
北山ミステリに恒例の奇天烈な物理トリックについては、前回讀んだ「玻璃城」に比較するとやや繁雑なところも見られるとはいえ、図解も交えて謎解きがなされる推理部分よりは、寧ろこの後に開陳される真犯人の逆説ぶりにもこそ、本作最大の驚きがあるのでは、なんて考えてしまうのは自分だけでしょうか。
また「少年検閲官」や「玻璃城」では獨特の立ち位置をもった探偵が、壯絶な物理トリックや謎解きによって立ち現れるさかしま世界とともに大きな見所のひとつでもあった譯ですけど、本作に登場するゴーマン探偵はその意味ではやや小粒。
俺樣は大天才、みたいな榎木津ぶりと、終盤に物理トリックの謎解きをするところでは確かに大活躍を見せるとはいえ、絶對神にはなりえません。しかし外世界からは隔絶されたギロチン城という、いうなれば敵の陣地に乘り込んでいった時點で探偵對犯人の對決には勝負アリといったところでありまして、外世界の規律がいっさい通用しないギロチン城の中では犯人の特定には到るものの、その後の壯絶な眞相には思い到ることが出來なかったのも宜成るかな、ということでしょうか。
閉じこめられた人間がジャカスカ殺されていくという古典的な結構でありながら讀みやすいのはやはり、退屈なアリバイだの目撃者の証言だのといった冗長な部分が省かれているところにあるのでは、なんて思ったりするのですけど、登場人物たちが盡く人形化していくなかにあって、救援信號を送ってきた人物とワトソン君との戀物語がさりげなく添えられているというこの對比は秀逸です。
考えてみれば、ゴーマン探偵はギロチン城に潜入した時點で「探偵」というシステム上のコードを與えられてしまっていた譯で、そうなればギロチン城で稼動している殺人システムの中に取り込まれてしまうのはもう必然。
その一方、ギロチン城の中で與えられたコード上の呼び名を捨てて新たな名前を得ることになった人物とワトソン君の二人がロマンスの中へ退避することによって最後まで人間でありえたことが、ラストの展開の伏線になっていたのかなア、……なんてかんじで獨特の物語世界の構造に絡めて樣々な妄想をしたくなってしまうのもまた北山ミステリの醍醐味でしょうか。
個人的にやはりツボだったのは、この異形の世界における異樣な犯人の實像で、これまた連城的さかしまの論理を髣髴とさせる眞相がラスト一頁で明かされる構成も素晴らしいの一言。
一度に何人もの人間が首を狩られて殺される、なんていう當に人間を人間として扱っていいないやり過ぎぶりを、二、三、四、五なんていう登場人物の名前も含めて人形盡くしの物語世界に展開させてしまうという、まさに逆轉の発想が光る構成も素敵乍ら、物理トリックの仕掛けがそのまま物語の世界そのものを支えていた「少年検閲官」や、物理トリックの中にも徹底したさかしまぶりが際だっていた「玻璃城」のやりすぎぶりの方が個人的には好みでしょうか。
「物理トリックの名手」というのはその通りなんですけど、確かにこの島田御大も吃驚の奇天烈トリックが北山ミステリの最大の注目所とはいえ、その物理トリックが單なる大仕掛けの見せ物にとどまらず、物語世界の構造にシッカリと繋がっているところに自分などはゾクゾクしてしまいます。
サスペンスで盛り上がる後半の展開や、壯絶にして映畫的ともいえるラストシーンも含めて本作、「玻璃城」のねじくれまくった構造などに比べれば構成も平易な上、結構普通のミステリ讀みの方でもかなり愉しめるのではないでしょうか。