男節神話体系。
久しぶりに寿行センセの作品を取り上げるのにもちょっとした理由がありまして、本作のあとがきで氏が推理小説と自作の風格について述べているところを引用しつつ、少しばかり本格ミステリというものについて考えてみよう、と思った次第です。
物語はノッケから強引に進み、刑事がいきなり組織の人間に拉致られて目が醒めてみたら男が殺されている。で、そこから殺人の罪を着せられた主人公の逃亡生活が始まるのですけど、そこへうまい話があるから如何、と大金の報酬をチラつかせた組織の人間が急接近。無実の罪を着せられたのも、この連中が自分に危ない仕事を行わせる為だったのかと氣が付くものの、ここでアッサリと仕事を引き下がるようなヤワな主人公ではありません。
時に組織のコロシ屋とタッグを組み、また時には組織の命令には従わずにマイペースで暴走したりと主人公のワンマンぶりも素敵ながら、本作ではここに複数の組織を織り交ぜて、連中の正体は何なのか、そしてその目的はといった大きな謎に、主人公の出自も絡めて物語を大展開させていく構成が見所です。
寿行ワールドであればジーパンの美人にお尻さま、なんてかんじでキワモノマニアは想像してしまう譯ですけど、本作では前半に主人公の出自を述べる場面でそのあたりのシーンが流れるのみ。エロっぽい場面に關しては非常にアッサリしています。
しかし暗いオホーツクの海に佇む裸女の圖はあまりに叙情的で、母の復讐を吹き込まれて育った主人公の心の闇との對比もまた見事。前半部では組織對組織の追いかけっこに終始するものの、彼の出自が語られたあとの展開は正に寿行センセの本領発揮。
復讐と血の宿命に対峙する主人公が組織へ立ち向かっていく構成はある種の神話を彷彿とさせ、ここに組織の正体やその目的が次第に明らかにされていくという推理小説的な展開を絡めているところも秀逸です。
で、あとがきにある寿行センセの言葉にいわく、友人の編集者に推理小説を書いてみないかといわれたところへ二つ返事で飛びついたものの、
ここのところ、ぼくは小説の内容を変えはじめた。謎という要素は小説構成の上で大変重要だが、トリックというのが性に合わない。だからそれを冒険に置き変えた。追う者と追われる者、死物狂いで闘う者――それがぼくのテーマである。
「君よ憤怒の河を渉れ」にもコロシに關してトリックが描かれていたのを覚えているのですけど、本作にはそのような、一つのコロシに一つのトリックを絡めたような風格はなく、主人公の友人も組織の手によってバタバタと殺されていくという展開でありますから、そもそもフーダニットという興味で讀者を引きつけるつもりは毛頭なし。
讀者を驚かせ、感心させるようなトリックこそないものの、上にも述べられているとおり、物語を牽引していく謎というものはシッカリと存在し、主人公の活躍によって二転三転を見せながら最後に眞相が明らかにされるという結構は保たれています。
翻弄されるなかで少しづつ明らかにされていく情報から、組織の正体を主人公が「推理」してみせる展開には、トリックに代わって導入された「冒険」という要素に埋没しかかっているとはいえ、謎―推理―眞相という軸によって本作もまた推理小説としての結構をかろうじてとどめているような氣がします。
もっとも果たしてそこで開陳されている「推理」が高度な論理性を持っているかどうかはまた別問題でありまして、このあたりから本作を本格ミステリとしては愉しめない一番の理由に掲げても良いような思えるものの、寧ろ自分としてはそれよりも何よりもやはり本作のような作品にはまず讀者を驚かせ、感心させる「仕掛け」が存在しないところから本格ミステリ的な讀みは難しいなア、と考えてしまいます。
いくつかの本格推理とかの定義をとかをチラチラと見てみると、そこには本格推理の構成要素として大抵は、事件があって、謎があって、推理があって、……みたいなかんじで語られている譯ですけども、極端な話、「イニシエーション・ラブ」とかを讀んでみると、もしかしたら今まで古典作品を讀んで漠然とイメージしていた「事件」というものさえ、本格ミステリには必要ないのカモ、とか、時には「謎」自体が作者の手によって讀者の目から反らされていたり、或いは偽の謎を提示しながら推理によって明らかにされる真相と對をなす本當の謎そのものを隠蔽してしまう仕掛けとかもありだし、……なんて色々なことを妄想してしまうのでありました。
で、本作における謎と眞相を對にし、そこへ主人公の宿命を絡めた構成などを見ると、トリックを排斥してしその代わりに冒険という要素を投入しようとも、或いは本格として愉しませるような作品を書くことは出來るんじゃないかなア、なんて氣がします。
というのもひとつの密室殺人事件にひとつのトリック、みたいな古典原理主義者が猛烈にリスペクトする結構からひとたび離れれば、事件は物語の全体を貫くイベントとして描くことによってそこに讀者を驚かれる為の仕掛けや伏線を織り込むことも可能になるだろうし、或いはトリックの代わりに配置した「冒険」という要素から生起されるイベントの數々に反轉の仕掛けを含ませた小説も構想できる譯で、マニア的には本格とは認められないながらも個人的にはその技巧から本格としても大いに愉しめる「恋」、「美の神たちの叛乱」、「牝牛の柔らかい肉」といった連城氏の作品などは正にそんな作品ではないのかなア、なんて思ったりするのでありました。
と、激しく脱線して寿行センセの話から強引に連城ミステリに結びつけてしまった譯ですけど(爆)、本作ではいくつかのイベントにさりげない伏線が凝らされている箇所もあるとはいえ、そこは頭脳よりも肉体重視のハードロマンゆえ、やはりここは主人公の宿命に託して語られる神話に全てを委ねて物語の展開を愉しむのが吉でしょう。