講談社のミステリーランドの一册として刊行されたものだけども、内容の方はというと島田莊司らしく、歴史、社会問題に対するメッセージを含んだ物語です。
讀後の何ともいえない思いなど、島田莊司の代表作のひとつ、といっても良いほどのインパクトがあると思う。
「透明人間」という言葉に含まれた意味や、主人公が出會った眞鍋さんの正体というのは、讀んでいくつれてだいだい分かっていくのだけども、この眞鍋さんの最期が何ともいえずむなしく、切ない。
いまの島田莊司は駄目駄目という意見をよく見かけるのだけども、この本を讀む限りそんなことはないと思う。確かにちょっとなあ、という時期があったのも事実だけど、「ロシア幽靈艦」あたりから調子が戻ってきているように思うのです。特にこの作品から「ネジ式」とかつての勢いが蘇ってきているし、最新作の「龍臥亭幻想」については先にも述べた通り、これもまた深い餘韻を残してくれる傑作である。
作家の力量っていうのは何で測れるのだろうな、と考えるに、自分としてはやはり「何度も讀み返してしまう作品をどれだけ残しているか」ということにこだわってみたい。こうして考えてみると、島田莊司の作品って驚くほど讀み返している。單行本で出たやつも、ノベルズで再版された時には基本的に無視するけども文庫で出たときには何だかんだといって買い直しているものなあ。ノベルズで出ていた初期の作品は講談社でそろえているし、「龍臥亭幻想」、「涙流れるままに」と遡って讀み返したいまは、吉敷ものを再び讀み直してみようかという氣になっている。
「龍臥亭」を讀み終えてからすでに日にちが経っているというのに、まだ自分のなかにはあの餘韻が残っていて、今日も本屋で評判の悪い「吉敷竹史の肖像」を購入してしまった。まあ、とりあえず明日にでも讀み始めてみようと考えています。