清水一行というとどうにも企業小説みたいな印象が強く、本格という視點から讀まれることはあまりないカモという氣がするのですけど、少なくとも日本推理作家協会賞を受賞した本作は大違いで、犯人が搜査陣を欺く仕掛けは勿論のこと、推理によって犯人を炙り出していくプロファイリングの手法など、本格ミステリファンが讀んでも愉しめる名作だと思います。
物語は、いきなり新幹線のトイレに仕掛けられた爆弾が發見されて大騒ぎというシーンで讀者のド胆を拔き、新幹線公害の解決をはかる姿勢を見せないと開業十周年記念日には新幹線を転覆させるという犯人の予告に政府官邸は天手古舞い、警察は秀才刑事を本部長を据えて犯人との対決を開始するのだが、……というお話です。
とにかく畳みかけるように犯人が樣々な手段を使って新幹線を止めてみせるところが本作最大の見所ではある譯ですけど、警察のシーンと犯人のシーンとを交錯させながら、そこに或る女性の視點を織り込むことによって、義憤にかられて犯罪を繰り返していくこの犯人の姿を描き出しているところが秀逸です。
そしてこの女性の視點の中に、犯人のアリバイトリックが仕掛けられているところも巧みで、ヨーロッパを周遊している犯人はいかにしてこの犯行を行っているのかというミステリ的謎を添えながら、犯人の犯行を倒叙形式で描きつつ、中盤まで物語を引っ張っていく構成もまた見事。
さらにこの仕掛けが明らかにされるまでは、犯人のシーンではその名前を仄めかしていたに過ぎないところへ、このトリックのネタが明かされてからは犯人の固有名詞をシッカリと掲げてその後の犯行を描き出していくという切り換えも見事な効果を上げていて、後半は當に犯人と秀才本部長の二人に大きく感情移入をしながらその勝敗に手に汗を握る展開へと雪崩れ込んでいきます。
また推理という側面から見ると、犯罪科學研究所の設立にも尽力したという秀才本部長と教授が犯人像をプロファイリングしていくところも本作の見所の一つでありまして、特にその物証や犯行方法などから犯人の心理や性格を炙り出していく推理も實直です。
トリックの伏線という點に着目すると、中盤の大きな山場のひとつ、送受信機を使って新幹線にATCを送って新幹線を止めるというシーンの前には、ATCの事故をシッカリと取り上げ、これを伏線として機能させている構成も叉うまい。
開業記念日に新幹線を転覆させるというタイムリミットだけでも物語を大きく牽引していくことが出來るのに、本作では、社会派ミステリとしての大きな主題である新幹線公害に對する主張に説得力を持たせるが為、警察のプロファイリングによる推理や、私生活を知っている女の場面など樣々な視點から犯人の人物像を描き出していきます。
犯人像の「推理」という趣向と、女のパートに添えられたアリバイトリックという「仕掛け」を前半部に投入することによって明確な犯人像を讀者の前に提示しつつ、そのアリバイトリックが中盤、警察の捜査と推理によって明らかにされるや、犯人が固有名詞を伴って讀者の前にハッキリと姿を現すという切り換え、――勿論、本作において「人間を描く」というところに、作者の文章力が大きな効果を上げているのは勿論なのですけど、個人的にはこういった「推理」と「トリック」という、いうなれば本格ミステリが生來的に持っている技法において、作者は明確な人物像を描き出しているところに注目したいと思うのですが如何でしょう。
というのも、ただ「人物の書き分けが悪い」とか「人間が描けていない」とかいう批判はある意味、その作品を貶めるのには最も簡単な台詞でありまして、新本格ミステリの黎明期においてもそういった批判がなされたというのは皆さんご存じの通りでありますが、ここで「人物描寫なんか糞喰らえ」とばかりに「トリックこそが本格の命なんだよ。頭のお堅いロートルの本格マニアは黙ってろ」と、その安直な批判に眞っ正面から對峙せずに、それらの批判を交わしてしまったところに問題があったのではないかなア、なんてボンクラのド素人は學生時代の当時を回顧しつつ、そんなことを考えてしまうのでありました。
確かにそもそもが上にも述べた通り、「人物の書き分けが悪い」とか「人間が描けていない」なんて言葉は頭の惡いド素人がプチブログの感想欄に書き散らすレベルのものであって、新本格に對する批判を通過してきた本格ミステリのプロが今、口にするべきではないのでは、と思う譯です。
新本格に對する当時の批判があったからこそ、今、本格ミステリのプロが「人物の書き分けが悪い」という評価を、本格ミステリの作品に對して行うのであれば、では貴殿にとってはそもそも人間を描き、人物の書き分けを行うというのはどういうことなのか、そして本格ミステリにおいてどのような技法或いは技巧においてそれを行うべきなのか、というところをハッキリさせる必要があるのではないでしょうか。
これが例えば、本格ミステリ作品の選評会選考会でこういう発言がなされた場合、少なくともプロの本格ミステリ作家であれば、そこで上にも書いたようなところを明らかにしてもらいたいと思うし、またその批判に應える形でその作品をいかようにすればその批判を回避できるのか、とか、或いは何故敢えてその作者は技法や技巧を用いずに「人物の書き分け」を行わなかったのか、――そのあたりを汲み取りながら作品の評価をしてもらいたいなア、なんて期待してしまうのですけど、やはりこんなことを大眞面目に考えてしまうのはボンクラのド素人だけで、プロ作家にしてみれば、技法も技巧も知ったこっちゃねえ人物描写には文章力が全てとばかりに、そういうコ難しいことは評論家とかに任せておけばいい、ということなんでしょうか。
しかし完成された作品と對峙しつつ、本格ミステリを「讀み解く」為に樣々な技法技巧を驅使してみせる批評家評論家と、作品をつくりあげていく過程においてその作品を制御する技法に巧みな創作者では、自ずと「人間を描く」ところの力點も異なってくるだろうし、自分のようなボンクラの一讀者にしてみれば、寧ろ両者の差異の中において、本格ミステリの中で「人間を描く」とは――というところの深奧を見極めたいという気持が強いのですけど、どうにもこのあたりの話をプロの創作者に期待すると、ミステリの描き方とかプロットの組みたてかたとか、ワナビー向けのプチ講義でお茶を濁してハイオシマイ、となってしまうところがもどかしい。
社会派ミステリの意匠を纏っていても、本作には「推理」や「トリック」といった技法技巧を用いて「人間を描く」にはどうすれば良いのか、というところで本格ミステリ的にも學ぶところが多いのでは、というのが本エントリの主張だったりするのですけど、やはり驚天動地空前絶後の密室トリックがないような非本格ミステリ作品など讀む必要ナシ、ということになってしまうのでしょうか。だとしたら勿体ないなア、という氣がしてしまうのでありました。