これ、自分は文藝別册のKAWADE夢ブックとして最近リリースされた半村良のアレみたいなものだと思っていましたよ。内容の方は相當に充実した一册で、單行本未收録作品として小説を七編、さらには遺稿「怨」、詩「棘」を冒頭に配し、三浦しをん女史と本多正一氏との妄想對談や、戸川、東両氏の特別對談など、中井英夫の信奉者であればマストといえる内容に仕上がっています。
収録されている小説はいずれも掌編といえるものながら、個人的にツボだったのは、バカミスにしてエロミスとでもいうべき「人魚姫」で、作品解題に本多氏曰く「モチーフもトリック(?)もいまひとつと云わざるを得ない」とありながら、自分のようなキワモノマニアにとってはまさに珠玉の一編とでもいうべきハジケっぷり。
女學院を舞台に、學内ではお姫樣のような扱いを受けている女生徒が近くの農家の娘っ子を部屋に呼びこんでは、夜毎エロいことをしているという噂をききつけた女教師が、今夜こそはその現場を取り押さえてやろうと決意、果たして……という話。本多氏が解題の中で「トリック(?)」とはてなマークを添えてしまうネタというのが、當にキワモノマニア的にはグフグフ笑いがとまらないクダらなさで見せてくれます。
ほかには「少年とカメレオンの話」と題したエッセイも素晴らしく、冒頭から「鼻血がとまらない」「それにしても起きれば悪心・悪寒と嘔吐に襲われ、横になればなったで心房細動に惱まされて眠ることもかなわない」と自らの病にくじけそうになりつつも、讀者からの手紙は慰めになると續けます。
中井氏の讀者とあれば、時には熱狂的に過ぎて電波になってしまうというのも致し方なく、「二十三歳のデザイナーから、レポート用紙二十一枚に横書きでびっしりイラスト入りで書かれて」いるラブレターをもらいながらも流石にそういった人物には「迫力がありすぎて十日経ったいまも返事を書いていない」というのも當然至極。
しかし電波レターは軽くスルーしつつも、「某私立高の男子」で、もうすぐ十七歳になるという少年から、会いたいです、なんて手紙をもらえば、アンマリ期待もせずに「寝起きのままのだらしないガウン姿で」待っていると、その少年が「爽やかに背の高い少年」であったことが分かるや、一週間後にまた会いたいと電話をもらうと今度は「何かおろおろそわそわして」しまう中井氏の變轉ぶりにはちょっと笑ってしまいましたよ。
エッセイや論考はいずれも、期待通りというか、中井氏の素晴らしさを讃える内容がほとんどながら、そんな中、「あの頃――中井英夫覚書」と題した須永氏の回想は、中井氏の變人ぶり、偏屈ぶりを暴露しているところが面白い。
「その気質や挙措に如何しても馴染み難いものを覚え」て交際を経ってしまった経緯を語れば、その後も「中井さんが出没しさうな場所には近づかぬやう」にしていたりと、ここに書かれている中井氏のイメージと他の方との回想のギャップが最高で、さらには、この須永氏の回想の後に、越沼氏が「それにしても、怒った中井氏を私は知らない。じつに心優しい人だった」と書いているエッセイ「心優しき人」を配置している編集のセンスもまたナイス。
ほとんどの内容は當然ながら「虚無への供物」をテーマに据えているなか、喜国氏が「公園にて」を取り上げておりまして、この作品をセレクトしているセンスにまず脱帽、さらにはこの繪も右手に例のマントのおじさんを大きくフィーチャーしつつ、重要アイテムである砂時計をシッカリと添えれば、例の井戸を中心に配置して、件の少年を透かし繪のようにボンヤリと描いている構図も秀逸です。勿論少年は右手にはアレを持っているし、乳母車を取り卷くようにタイトルの「公園にて」を添えているところなど、この小説の内容を知っている人であれば、構図の素晴らしさに脱帽すること請け合いでしょう。
再録も多いとはいえ、中井ファンにはやはりマストの一册といえるのではないでしょうか。ただ「虚無への供物」を礼贊する多くのコラムと、冒頭の單行本未收録の小説の風格の違いに、「虚無への供物」しか知らない讀者は戸惑いを覚えてしまうやもしれません。このあたりは要注意、でしょうか。