サンプリング正史。退屈と恍惚。
本格界隈で話題沸騰の本作、物語の舞台は正史の風格が濃厚な、要するにミステリというよりは探偵小説といいたくなるような、古典へのリスペクトが横溢する作品です。
ジャケの方は「これって魔術王?」みたいなかんじなんですけど、冒険活劇的な要素は皆無、徹頭徹尾推理ゲーム小説としての風格を前面を押し出したもので、當に本格推理原理主義者が随喜の涙を流して狂喜しそうな逸品といえるでしょう。
あらすじを簡単に纏めると、双子の弟が兄貴を逆恨みして殺人予告、探偵兄妹が身邊警護に召喚されるものの、結局兄貴の方は殺されてしまう。で、この兄貴に金を無心していた怪しい男が疑われるのだけども、こいつも死体となって發見される。果たして犯人は、……というもの。
冒頭、この弟が整形手術を受けて別人の顔となるシーンがあるんですけど、ここからもういきなり惡の本領を発揮、自分の秘密を知る大酒飮みの天才醫師をブチ殺してしまいます。すでにここから仕掛けは満載、要所要所に伏線を凝らしつつ、大技小技を織り交ぜたトリックで讀者を魅了するところは當に往年の作品を思わせる推理ゲーム小説の傑作、……なんて書きつつ實をいうと、作品のほとんどを占める問題篇はかなり退屈。
何しろ人が死んでもダラダラと話が進行するという黄金期の探偵小説の鷹揚さまでサンプリングしてしまったものだから、會話のところどころでこの一族の經緯がやや冗長に語られたり、或いは伏線を凝らす為に問題篇を讀んでいる間は、このシーンって必要なのかなア、なんて考えてしまうような場面もシッカリと添えているという丁寧さ。
もっともこれは本格マニアでもない、一介のキワモノミステリマニアから見た不滿點でありますから、原理主義者は本作における問題篇の、いかにも盛り上がりに欠ける展開も十分に愉しめるに違いなく、……というか、この退屈さに耐えてこそ解決篇で明らかにされる眞相に驚くことが出來る譯で、貴樣のような半端モノに本格を語る資格はないッッッ、なんて鬼軍曹みたいな顔をした原理主義者から鉄拳制裁を喰らいそうなのでこれくらいにしておきますけど、本作は実際、起伏のない問題篇に比べると、解決篇によって明らかにされる真相と謎解きは當に恍惚の一言です。
本作の場合、整形手術によってこのワル弟が誰に化けたのか、というところがキモなんですけど、双子だったらやっぱりアレでしょう、なんてかんじで本格マニアが予想しえるところを汲み取りつつ、そこにシッカリと罠を仕掛けているあたりの周到さは、まさに作者の眞骨頂。
誰に化けていたのか、というところは意外と簡単に推理出來ると思うんですけど、そこから先の眞相にはまさにやられた、というかんじですよ。本作の解決篇で展開される謎解きはほとんどをこの仕掛けの解明に費やしてしまっているので、第二の殺人の部分はやや驅け足に流れてしまうものの、自分としてはこっちのいかにも奇天烈なトリックの方が好みですかねえ。
実際にはかなりハイリスクな仕掛けながら、何しろバーチャル正史の世界に日常生活のリアリティを求めるのは野暮というもので、ここはあらためて問題篇の部分に戻りつつ、作者が仕掛けておいた細やかな伏線に驚くという愉しみに撤するべきでしょう。
仕掛け、構成から犯人像、さらにはその幕引きまでのすべてに正史の影というかマンマの雰圍氣が感じられる本作、處女作で感じられた作者の個性はこの作品世界では大きく後退、正史ワールドの風格が濃厚です。新本格以降、正史的世界を物語の舞台に取り入れた作品のほとんどは、それでもそこから突き拔けたものがひとつや二つはあったものですけど、本作では敢えてそれをせず、正史的な世界をそのまま利用しつつ、作者の力點は個々の事件のトリックにおかれています。
これでトリックがアレだったら自分としてはかなり厳しいことをいってしまうんですけど、ここまで見事な仕掛けで魅せてくれれば滿足ですよ、というか普通の本讀みからすれば明らかに欠點と見えるものも、原理主義の視點からみれば決して欠點ではない、というところを十分に留意して本作は論じられるべきでしょうねえ。
例えば上に書いた問題篇のやや退屈に流れるところも、フェアプレイと仕掛けを重視する推理ゲーム小説として見ればいたしかたなく、ここにサスペンスだの何だのといった過剩な要素を取り入れればそれだけ推理ゲーム小説としての純度が落ちてしまう。ストイックな原理主義者にしてみれば、これは許されない譯で、そう考えれば、これはこれでいい、ということになるのではないでしょうか。
もっともこの起伏に缺ける問題篇が上下巻という長大さでダラダラと續けられたら流石に勘弁してくれというかんじになりますけど、本作はその點も非常に綺麗に纏められています。問題篇をすぐに片付けて眞相を知りたいという欲求もまた推理ゲーム小説には當然ある譯で、このあたりも考慮して冗漫に流さずこれだけのコンパクトな長さに纏めたところは好感度大。
という譯で本格マニアや復古主義者には大滿足の逸品です。ただ普通の本讀みにアピールするものがあるかというとちょっと微妙、ですかねえ。上に挙げた通り、推理ゲーム小説として見れば非常に欠點のない、端正に仕上げられた作品です。
まア、それでも本格マニアでもない、一介のミステリファン、それも根っからのキワモノマニアとしてはここでもやはり一言二言いってしまいたくなるのは致し方なく、以下は完全に蛇足なんで、本格マニアの方はスルーしていただければと思いますよ。
正史的な物語世界を取り入れて、巧みな伏線と仕掛けで端正に纏め上げた傑作。本作の風格を自分フウに纏めるとこんなかんじになるんですけど、しかし新本格以降にリリースされた正史っぽい作品を振り返ってみると、やはり本作にはもう一つ突き拔けたところが欲しいなあ、と思ってしまうのでありました。というか、果たしてここまでストイックにする必要があるのかなア、なんて自分は感じてしまうんですよねえ。
原理主義者の首領、二階堂氏の作風と比較してみると、例えば傑作「吸血の家」も本作と同じ、舞台を過去に据えて、呪われた一族みたいな正史ワールドを取り入れた作品でしたが、それでも犯行方法が推理された瞬間に明らかにされる犯人の異樣さは端正な本格という、原理主義者が恐らくは理想とする結構からは大きく逸脱し、それが結果として舞台に据えた正史的な世界を突き拔けてしまった、それ故に傑作である、と自分は思っているんですよ。
また正史的世界をリスペクトするというところでいえば、「カーの復讐」などはアルセーヌ・ルパンを主人公に据えた冒険活劇ものの風格を前面に出しながら、事件に仕掛けたトリックは非常に乱歩的、正史的というところが素晴らしい傑作でありました。冒険活劇的要素を据えて本格以外の讀者も飽きさせることなく、最後の解決篇ではその裏に隱されていた乱歩正史へのリスペクトを開陳してみせるという機知。
二階堂氏のこのあたりはもっと評價されてもいいんじゃないかなア、なんて思ったりするんですけど、どうにも本格マニアにとっては、こういった冒険活劇的要素や機知に富んだ遊びは受けが惡いのか、「カーの復讐」も全然話題にのぼらなかったようで、キワモノマニアとしては哀しい限り、……なんて書いてもこの意見に「ゲゲゲェ!まさにそのとおりだ!」なんて贊同してくれる人はエリマキトカゲのザルルン人だけなんでしょうねえ(ザルルン人については「宇宙捜査艦「ギガンテス」」を參照のこと)。
ここから正気を取り戻した時の二階堂氏の潜在能力に比較すると、まだまだ本作は、……と續けようかなアと思ったんですけど、二階堂氏の最大の問題は、この正気に戻っている時間が非常に短い、というところにある譯で、アンマリ二階堂氏を持ち上げると、この點を激しくツッコまれそうなのでこれくらいにしておきますよ。
まあ、何がいいたいかっていうと、原理主義の首領でさえも、推理ゲームという結構に稚気や物語性を添えて、黄金期の作品の位置に留まることなく新しい試みを見せているというのに、ここまでストイックな作品を今になってリリースする意義っていうのは何なのかなアと思ったりしたのでありました。
上に書いたことの繰り返しになってしまいますけど、ただここまで黄金期の風格を現代に極めた作風は當に原理主義的作品の至宝ともいえる譯で、これに本格マニアでも何でもない自分のような輩がウダウダ意見を述べるべきではないでしょう、といい乍らも色々と書いてしまいましたけど(爆)、ゲーム性と黄金期の風格を現代に再現することこそが本格の眞髓だと思っている方にはマストでしょう。自分の感想はそんな譯で、ちょっと複雜、というところでしょうか。大山氏には處女作のような風格の作品を期待しているんですけどねえ。