アンチ・ペダントリーの重奏。
つい最近まで、新聞の書評などで取り上げられていた「トーキョー・プリズン 」が氣になってはいるものの作者の作品は以前「本格ミステリ05 2005年本格短編ベスト・セレクション」に収録されていた短篇「雲の南」以外はまったくの未讀という譯でとりあえずノベルズから手をつけてみることにしましたよ。
本作、講談社ノベルズ乍らあの「火蛾」を髣髴とさせる装丁がまず洒落ています。物語の方も、オカルト雜誌のライターを主人公に据えてザビエルの首とかいうトンデモオカルトネタでそのまま押し切るのかと思いきや、語り手の洒脱な語りとともに、樣々な趣向の謎を重ねていくという構成が素晴らしい作品です。
物語はザビエルの臨終場面を描いたプロローグのあと、三章に分かれたそれぞれの中で、語り手がオレがザビエルの首の導きによって過去へと飛ばされ、それぞれの殺人事件の謎解きをしていく、というもの。
ムーを思わせるあの系統のオカルト雜誌でライターをしている語り手のオレは、ザビエルの首が見つかったという情報を得、その首の取材を行うべく鹿児島へと飛びます。しかし首の撮影をしている最中に突然意識を失い、目が覚めてみると當人のザビエルが目の前にいる。そこで生臭坊主を相手にザビエル一行は神についての禅問答めいたやりとりを始めたものの、ここで一行の一人が刺殺されるという殺人事件が發生。犯人は誰だと訊ねられた被害者は死ぬ間際に自分がやった、と不思議な言葉を殘して絶命、通訳に「憑依」していたオレはこの事件の真相を推理するのだが……、という物語。
まずこのオレの、すべてを斜めに構えて見てしまう視線が物語に絶妙なユーモアを添えていて、これがいい。日本語のアクセントについて妙なことを喋り散らす日本人に「誰かツッコんでやれよ!」とか「この朴念仁野郎!マリアもへったくれもあるものか。こんなときはまず、ぎゅっと肩を出してやる。話はそこからだろう!」なんてかんじで、いかにも俗っぽいツッコミを入れるところなど、ベタなネタながら笑えます。
で、この一章のザビエル御一考樣と坊主を交えた會話など結構コ難しいことをいっているんですけど、作者の筆はここでも衒学に転ぶことなく、諧謔を交えた讀みやすい文章で殺人事件までの顛末を一氣に進めていきます。
事件の真相の背後に隱されていた逆説的な動機など、ペダントリーとともにこれだけで一册を組むことも出來る筈なのに敢えてそれをせず、ユーモアミステリとも絶妙の間合いをとりながら物語を組み上げているところが作者の個性といえるでしょう。
語り手を現代人にして、過去へ意識を飛ばすなんて仕掛けを行わずとも、このネタだけで歴史ミステリに仕上げることも可能だったとは思うんですけど、本作では、俗物でありながら推理の冴えを見せる語り手と、ザビエルの時代の人物とのギャップもまたひとつの見所でありまして、このテのネタでは定番ともいえるペダントリーを効かせた歴史ミステリに流れないところもまた新鮮。
二章で展開される事件も前章と同じで、主人公の意識は再びザビエルの首に睨まれた瞬間に飛ばされ、事件の關係者の一人物に憑依します。一章では刺殺を、そして二章では毒殺事件が扱われるのですが、トリックの好みを挙げればこちらでしょうか。軽い語りと相俟って、読者の目線を真相から遠ざける筆捌きが洒落ていて、このあたりも自分好みですよ。
三章も同樣に毒殺事件が扱われるものの、二章のネタとは異なるトリックで魅せてくれます。そして續く四章でも同樣の展開となるところから、連作短篇フウの構成を持っている本作、実はこの四章は些か勝手が違っておりまして、まずこの不可解な憑依現象自体の謎解きを行うとともに、中盤に至って何故主人公はこのザビエルの首に魅入られてしまったのか、その理由が唐突に明かされます。
実をいうとここで主人公の或る過去が明らかにされるのですが、歴史ミステリにオカルトネタを添えた風格で進んでいた物語がここで、島田御大好みの妙な方へと方向転換、一体どうなってしまうんだと心配になってしまうのですがご心配なく。
物語全体の流れからは完全に乖離していたこの語り手の過去が、この後ザビエルの首に魅入られた主人公の謎解きを助ける伏線へと轉じ、ここから物語は各章で推理された事件の真相の更に深奧にあるものを照らし出すという趣向です。
ザビエルの過去と主人公の過去が共振し、二人の物語と個々の事件が重奏されていくという仕掛けから、後半一氣に幻想ミステリへと変じていくところも秀逸で、オレの語りから斜めに構えたようなユーモアが後退、各の事件の場面を回想しながら重厚な主題が明らかにされるという後半の展開も素晴らしい。
ネタからして相当に難解でブ厚い衒學ミステリに組み上げることも出來たのに敢えてそういった手法を退け、連作短篇フウのコンパクトな作品に纏めてしまうところがある意味非常に贅沢。また平易で洒脱な文体も自分好みで、本作の風格、何となく自分が敬愛する式貴士センセに似ているなア、と思った次第です。物語はまったく異なるものの、主題の重厚さと語りの輕妙さというところから、「虹のジプシー」などを連想してしまうのですが如何でしょう。
幕引きには含み持たせていることもあって、もしかしたら続編もあるのでは、と思っているんですけどどうなんでしょうねえ。語り手の主人公の周囲にいる謎めいた人物のことなども含めていずれ続編が書かれることを期待したいと思いますよ。