前回からの續き。それとこの作品って、どういう讀者に向けてリリースされたものなんでしょうかねえ。ミステリ好き?本好き?キワモノ好き?それともあまり本を讀まない、でも店頭にキャッチコピーつきて平積みになっている小説はついつい手にとってしまうような方々でしょうか。
少なくともミステリマニアは手に取らないと思うんですよ。HMMとかミステリーズ!を讀んでいる本讀みには見向きもされないというか。まあ、自分はキワモノ好きだから買ったまでで。人柱になるの好きですし(爆)。
ミステリマニアにしてみれば、最終選考に残った多々忠正の「ツキノウラガワ」の方が俄然氣になります。別に賞とかあげなくてもこっちの方を出してくれれば良かったのに、と思うのは自分だけではないと思うのですが如何。また賞ということでいえば、本作は今回限りの特別奨励賞というのを受賞した譯ですが、その点に關して大森氏は、
この才能を世に出すのなら、選考会としてもきちんとしたかたちで賞を贈り、責任 を負うべきだろうと思ったが、侃々諤々の大議論の挙げ句、一回限りの「特別奨励賞」ということで決着した。
編集サイドとしては、授賞するしないにかかわらず、話題性を買って出版したいという意向だった。でも本にするなら賞を出さなきゃ、というのが選考会における氏の主張。
しかし別に授賞を逃してもその後に本となって歴史的作品として認められた作品もあったりする譯で、そこまで執拗に授賞にこだわらずともいいのでは、と素人の自分などは考えてしまうんですけどねえ。
これに關連して「ツキノウラガワ」選評を見てみると、
国産の本格ミステリとしては年間ベストテン級の出来だと思う。その一方、小説としての肉付けや文章の完成度に多少の不満が残るのは事実。改稿を前提としてこれに優秀賞を与えるより、捲土重来の次回作が大賞を受賞することに期待したいという多数意見に抵抗しきれなかった。
それでも讀者としてはとりあえずこの作品は讀めない譯ですよね。2004年の鮎川哲也賞で授賞を逃した(嗚呼!そういえばこの時も!)葉月みづはの「華奢の夏」も、選考委員の人間が讀めただけで、幻の作品となってしまった譯です。「本當にその作品を讀みたい人間が讀むことは出來ない」というこの状況をどうにかしてくれませんかねえ。出版社の方々は。
今回の「ツキノウラガワ」とか「華奢の夏」とか、本という形式ではなくてもいいから、この「物語」を讀んでみたいというミステリマニアの為に、電子テキストというかたちででもいいのでリリースしてくれないでしょうかねえ。
編集者がキチンと編集を加えればそれは立派な「作品」でありましょう。本にするのはコストがかかる、ということであれば、そういう方式ででもいいので、その「物語」を讀みたいと望んでいる讀者の期待にも応えていくというのが出版社の仕事だと思うんですけど、……やはり駄目ですか。原書房とか南雲堂あたりがやってくれませんかねえ、こういうこと。
こういう埋もれた作品、或いは一編集者だの選考者の好みだけで世に出ることがなかった作品の中に、自分のような人間の為に書かれた物語があったのではと思うと氣になって仕方がないのでありました。
閑話休題。まあ、話を本作に戻しますと、いろいろといい大人がグタグタと書いて參りましたが、すべては作者に、というよりはこれを本にしてしまった出版社と、大森氏への愚癡ですよ。ただ、本作には讀む價値はないのか、買う價値はないのか、というと、自分としては「ある」と思うんですよ。
というのも、これから先何十年後かに、「その昔、日本にもミステリ小説っていうジャンルはあったんだよ。しかしね……」と昔語りをする為にも、もし皆樣がミステリ好きを自認するのであれば、日本のミステリの凋落を如實に示す本作には今、是非とも目を通しておかないといけないッ!と思うのですが如何でしょう。
という譯で、二階堂氏が提起した「容疑者Xは本格か」なんていうテーマなどブッ飛んでしまうくらいの問題提起を行ったという意味で、本作には歴史的意味があると思うのでありました。笠井氏も二階堂氏も巽氏も千街氏も、「容疑者X」の本格ネタで議論している場合じゃないですよ。
今、自分たちが直面しているのは、「本格ミステリ」の危機ではなく、「ミステリそのもの」の危機であるということをシッカリ理解する必要があるのではないでしょうかねえ。恐らく二階堂氏は本作など黙殺でしょうけど、笠井氏にはうってつけの大量死ネタがテンコモリという譯で、本作を絡めて現在の日本のミステリ界(本格だけじゃなくて)が抱えている問題を論じていただきたいと思います。
まあ、日本のミステリがどんどん駄目になっていっても、日本のミステリマニアは海外ものだけ讀んでいればいい譯で。日本のミステリが進化と発展をやめたとしても自分には台湾ミステリがありますから別にどうでもいいですよ、とはいいつつ、やはり日本語で書かれた物語が讀めなくなるというのはちょっと哀しい。
……いまから十年後、水田美意子がどんな作家に成長しているかを想像するとわくわくする。奇跡のデビュー作の誕生に立ち会うことが出来た偶然を心から喜びたい。
本作を世に出してしまった大森氏は今後、作者の面倒をチャンとみていくように御願いしますよ。これから十年間、自分はこの本の作者の新作と大森氏の動向をウォッチしていこうと思います。