まずジャケ帯に曰く「「本格の鬼」山沢晴雄の傑作、初の単行本化!」とあって、とにかく博覧強記のマニア「のみ」に向けられた一冊かと推察されるものの、實際に収録された作品には普通でない超絶作が目白押しながら、何よりも本格の技法や技巧を愉しみたい自分のような人間にとっては正に恍惚の逸品、でありました。
確かに怪奇趣味の横溢した驚天動地空前絶後の密室殺人や、ボンクラワトソンとお嬢様探偵の掛け合い漫才がなければ本格に非ず、そもそも時評は評論ではなく、……なんて頭の人にはマッタク愉しめない一冊であることもまた事實で、こういう嗜好の本格マニアであれば、まず分単位のアリバイにこだわりまくる事件の風格からして、そもそも本格ミステリの舞台は嵐の山荘や孤島であるべきで、「リアリズム描写に立脚」した作品など糞喰らえとばかりに、人がジャカスカ死なない作品は本格に非ず、ついでに言えばそもそも時評は評論ではなく、……なんてかんじになってしまうかもしれません。
しかし論理こそが本格のキモと考えているようなマニアにとっては、ロジックの超絶技巧によって巧緻な犯罪が明らかにされていく過程「そのもの」をドキュメントしていく風格は正に孤高。
収録作は、怪しい電話に黒眼鏡の男の暗躍とベタ過ぎる事件を、卓越した構成によって堅牢な論理の伽藍へと昇華させた「砧最初の事件」、犯行現場に落ちていた銀将一枚からコロシと盗みを連關する精緻な論理が展開される「銀知恵の輪」、名刺を一枚渡したばかりに事件の當事者となってしまった探偵が盤上から犯人を告発する「死の黙劇」、これまた金将一枚から犯人の巧緻なアリバイを炙り出す作品で、「銀」と對をなす「金知恵の輪」。
社長の怪しげな振る舞いに謎を見た娘っ子の視點から奇妙な密室の眞相を推理する「扉」、ホームズ流推理術の大盤振る舞い「神技」、そして前の「神技」をネタにして、偏執ロジックの迷宮がメタ指向へと突き抜ける「厄日」、自らの失敗を他人になすりつける為に完全犯罪をでっち上げるクズ野郞の物語「罠」。
凡ミスをかました将士の奈落と現代の犯罪を対照させた構成のうまさが光る「宗歩忌」、奇妙なお告げに取り憑かれた男の妄執に怪奇趣味を添えつつ、ここでも妄執の論理が妖しい魅力を放つ「時計」、そして分単位のアリバイ迷宮から、堅牢な論理によって人間の宿命を描き出す傑作「離れた家」。
因みに解説が達人巽氏で、これがまた例によってというか、いつになくというか、正に山沢ミステリの深奥を自分のようなボンクラにも繙いてみせるという素晴らしい内容です。特に知恵の輪的構造に託して、砧探偵シリーズの構成を説明している部分にはウンウンと大きく頷いてしまいましたよ。その巽氏曰く、
知恵の輪とは、山沢作品を理解するうえでのキーワードでもある。そこでは、ふたつ、あるいはそれ以上の異なった時空での出来事が、いずれを主とし、いずれをも従とするでもない状態で交錯していて、その重なり合う部分のねじれ具合を見定めることが解決の糸口となるからだ。ひとつの局面のみに注目するのをやめ、複数の輪のつらなりを透視することで、はじめて真相が見えてくるともいえる。
事件の全体が「いずれを主とし、いずれをも従とするでもない状態で交錯」していようとも、しかしそれを小説という形式に落とし込む段階では、その事件を「どこから」そして「何から」書き始めるのか、そしてそれを「どのようにして」書くのかというのが重要になってくる譯で、そこのあたりに作者の戦略の妙がビンビンに感じられるのが、本作の冒頭を飾る「砧最初の事件」です。
「砧最初の事件」は、砧探偵が最初に「バラバラ死体に出くわした」という過去の事件を回想する台詞から始まるのですけど、實際の展開は探偵砧のところへ自分のアパートの部屋で盗難にあったという男が訪ねてくるところからが本當のスタート。
で、探偵はこの盗難事件を追いかけていく過程で、件のバラバラ事件に出くわすことになる譯ですけども、事件の全体を俯瞰すれば、この盗難事件とバラバラ殺人が連關しているというのは本格ミステリのお約束ながら、これが普通の本格であれば、マニアへの訴求力も抜群なバラバラ殺人を大きくフィーチャーして物語を構成、盗難事件の方はあくまで添え物とするのが定石でしょう。
しかし巽氏が述べている通り、本作では盗難事件とバラバラ事件が「いずれを主とし、いずれをも従とするでもない状態で交錯」しているところに注目なのは勿論のこと、個人的には、二つの事件を對置しつつも、バラバラ殺人に比較するとややもすれば地味に感じられる盗難事件の側に探偵砧を据え、事件をこちらから描いていくという構成が秀逸だと感じました。
小説というものが、複数の視點や状態、時間を「同時」に記述出來ない以上、――っていうか、それをやったらコルサタルの「石蹴り遊び」みたいになってしまう譯で(爆)、一應、このあたりはごくごく一般の小説の作法に限定にして話を進めます――、上にも述べた通り、「何から」そして「どこから」物語を語り始めるのかというのは、物語を牽引していくのにも無視できないところでありまして、これが特にミスディレクションや論理の過程を重視する本格とあれば、このあたりに作者の技倆の冴えを見るのも一興でしょう。
で、この作品の場合、事件全体の構圖としては「いずれを主とし、いずれをも従とするでもない状態」として構築しつつ、物語の発端を盗難事件に据えています。さらに探偵を盗難事件の側に置くことによって、讀者はまず盗難事件を追いかけていく視點からこの物語を讀み進めていくことになるのですけど、これによって怪しい黒眼鏡男の行動を「クローズアップ」させつつ、それが事件の全体を俯瞰した時には巧妙なミスディレクションになっているという構成が素晴らしい。
これをひっくり返して、バラバラ殺人から事件を書き起こしていった場合を考えてみると、犯人のアリバイトリックがうまく活きてこないことが分かります。このように、事件の全体としては「いずれを主とし、いずれをも従とするでもない状態で交錯」しているからこそ、「いずれを主とし、いずれを従」にした「見せ方」にするかによって、物語の外にいる讀者にとっては、その構成そのものがミスディレクションへと轉化するというこの技巧だけでも二重丸の逸品です。
そしてこの事件を直線的に記述していくのではなく、物語の外にいる讀者を多分に意識して「いずれを主とし、いずれを従」とした「記述」と「見せ方」にするかというあたりに作者の強い企みが感じられるところに、自分などは大いに痺れてしまいます。
それと、「リアリズム描写に立脚した本格推理小説」ながら、ここでいわれているリアリズムというのは、あくまで、嵐の山荘に變人が参集して首無しのバラバラ死体がジャカスカ出てきてボンクラワトソンが「密室だ!密室だ!」と騒ぎ立てればお嬢様探偵が「クスリ」と笑って窘める……みたいなちょっとこりゃア現實世界ではありえないでしょ、みたいな世界観に立脚した小説では決してない、くらいの意味にとらえておいた方が良いでしょう。
密室と嵐の山荘にこだわりまくる本格の鬼からすれば、本作に収録された作品には本格としての様式美も何もない、リアリズムばかりの推理小説みたいに見えてしまうのでしょうけど、自分のようなボンクラには、巧緻にして超絶なアリバイトリックという事件そのもののアンリアルぶり、そして事件を直線的に記述するだけではなく、主従の描き方と見せ方によって讀者を誤誘導させる考え抜かれた構成など、正に本作に収録された作品などは、リアルとはほど遠い、本格ミステリの卓越した技法と技巧によって磨き抜かれた人工物に思えてならないのですけど、やはりこんなふうに感じてしまうのは少数派、なんですかねえ。
なんだか「砧最初の事件」の紹介とボンクラのボヤキだけで枚數を遙かに超過してしまったのですけど(爆)、「本格の鬼」なんていうジャケ帯の恐ろしいキャッチコピーに躊躇せず、個人的には、自分のようなマニアではない本格ファンに讀んでもらいたいと思います。
巽氏の解説や日下氏の解題とかに目を通すと、どうにも難解でボンクラにはマッタク理解出來ないような印象を持ってしまうかもしれません。しかし、それぞれの作品の構造は非常に明快で、マニアでなくとも愉しめます。本格ミステリの技法や技巧、さらには本格ミステリとしての小説の構造や見せ方、描き方に興味のある方であればマストの一冊といえるのではないでしょうか。オススメ、でしょう。