物語は、組合のスパイ騒ぎに始まり、組合員が殺され、事件とは無關係の女性が誤まって殺されてしまい、――という展開ながら、暗号、アリバイ、凶器の消失と本格ミステリとしてのネタがテンコモリ、さらには動機から犯人の造詣、そしてトリックに到るまで何だか土屋御大の某傑作をイメージさせるような仕上がりと、見てくれの設定にこだわらない本格讀みであれば相当に愉しめる一冊です。
物語の前半である「事件」は週刊誌の記事や取り調べの内容を切り貼りしたものという体裁ゆえ、シッカリと讀むのがやや辛いところをクリアすれば、警部補を語り手に犯人を追いつめていく後半の展開は素晴らしいの一言で、特に暗号からアリバイ崩しを達成しつつも、肝心の動機が見えてこないところから、同一犯とおぼしき二つの事件を繋げることが出來ないという中盤のもどかしさが最後に一轉、「招かれざる客」というタイトルによって、犯人の心の闇を明らかにしていく結構がいい。
前半の「事件」では、犯人が持っている「前提」ゆえに、第一の殺人を行うことが不可能であると錯覚させているトリックが犯人の動機に大きく絡んでいるという事件の造詣に注目で、このあたりのトリックと人間描写に絡めた本作の魅力を解説で有栖川氏が語っているのですけど、
いや、十代の私だって、それまで読んできた名作群から、「トリックは人間を描くこともできる」と思っていた(本格ミステリでは、トリックを描いたトリックでもかまいはしない。作中できちんと成立していれば)。しかし、男女のドラマを主軸とすることが多い笹沢ミステリにおける達成は独特なものがあって、えも言われぬ余情を残してくれる。
トリックは人間を描くこと「も」できる、――としてあるものの、トリックこそは本格ミステリのキモなわけで、だからこそ本格ミステリにおいては、エピソードを重層的に積み重ねていくというような普通小説のような技巧に頼らず、その仕掛けによって人間を描くべき、――というのが自分の感じているところなのですけども、そういう視點で本作を見ていくと、アリバイを成立させるために犯人が證言者を誤認させるためのトリックも秀逸ながら、やはり第一の事件の犯行のみならず、事件を引き起こす発端ともなりえた犯人の事情を「招かれざる客」というタイトルに絡めて表現しているところこそが本作最大の魅力だと思ったりするのですが如何でしょう。
さらにこの犯人の事情は、前半の「事件」において眞相へと辿り着く上での関門の一つになっていた第一、第二の殺人を同一犯によるものと見た場合の枷を消去するための伏線にもなっていて、犯人の動機と第一の殺人のトリックを支えるとともに、第二の殺人の犯行動機へと連關させているという、練りに練られた事件の構図も素晴らしい。
例えば凶器消失の「トリック」などを単体で見ていれば確かにレトロな風格さえ感じさせる一作ながら、有栖川氏が述べているような「トリックは人間を描くこともできる」という視點から全体を俯瞰して始めて見えてくる本作の魅力は、土屋ミステリの文學性にも通じるものがあると思います。という譯で、個人的にはジャケ帶にある「アリバイ、密室、暗号。本格推理の醍醐味は、ここにある!」というフウな、本格のガジェットのひとつひとつに着目するよりも、寧ろ犯人の暗い心情に託して作者が事件に凝らした「トリック」の全体像を意識した讀みをオススメしたいと思います。