「硝子のハンマー」のコンビが密室事件に挑む短編集。ジャケ帶にも「ちょっぴりファニーなコンビが4つの密室に挑む傑作ミステリ」、「こんな密室を待っていた。」、さらにコンビの一人、青砥純子の紹介には「密室專門(?)の天然系女性女弁護士」とかんじの「密室」という言葉の大盤振る舞いに、密室が三度のメシより大好きな古典原理主義者は小躍りしてしまいたくなるというまさに、ゴージャスな密室盡くしの一册です。
とはいえ、作者の貴志氏も恐らくは古典を讀んでない輩は死んだ方がマシ、なんて考えている偏屈な原理主義者ではありませんから自分のようなアンマリ密室に関心のない讀者も愉しめるよう、樣々な趣向を凝らした仕掛けで魅せてくれます。
収録作は、譯ありっぽい田舍の一軒家で発生した密室事件が第二の密室殺人を引き起こす結構に中町センセ風の絶妙な仕掛けが光る佳作「狐火の家」、下手物大好きな旦那の不審死に怪しい奥樣と変態君を絡めて天然女弁護士が危機一髮となる「黒い牙」、棋士の密室殺人の背後に見え隱れする怪しげな動機の絡まり「盤端の迷宮」、アングラ劇團を巡るコロシに脱力至極な眞相が開示される「犬のみぞ知る Dog knows」の全四編。
表題作の「狐火の家」は、冒頭のガイシャが死体で見つかるシーンから、密室殺人の展開へと到る流れがスムーズで、思わずすらすらと讀みすすめてしまうのですけど、密室事件にこれでもかというくらい執拗に假説の提示からそれを否定していく流れが繰り返される結構がいい。
天然系の女弁護士がボンクラ検事のような単なるおバカではなく、意外に堅実な推理を見せるところが本シリーズの魅力でもあり、ここに探偵役となる泥棒店長が地に足のついた推理でそれを反証してみせるという中盤の流れも心地よい。
一見眞相が明らかにされたかに思えたところで第二の事件が発生し、二つの事件の差異と共通項から密室のハウダニットを繙いていくというものながら、この眞相で一番驚いたのは密室の趣向よりも、プロローグめいたところから始まるその巧みな構成にあるというところも秀逸です。ただ密室にする方法だけを開陳して終わりではおそらく途中でダレてしまうところを、中盤の假説の提示から反証というリフレインで固め、最後の眞相でも密室の檢証という枠組みを離れたところで驚きを用意してあるところも心憎い。
個人的にももっとも氣に入ったのが續く「黒い牙」で、ノッケからちょっと頭のネジがはずれたような変態君が登場、野郎と共通の趣味を持っていた旦那が不審死を遂げていて、どうやらその奥樣というのが旦那の趣味を理解していないとかで、このままだと大変なことになると驅けこんできたからさア大變。
しかしこの苦情処理に勤しんでいる間に、どうやら旦那は何者かに特殊な方法で殺されたという疑惑が浮上して、――と旦那を殺すために使った「あるもの」からその犯行方法を二つに絞って、犯人を限定するという假説のもと、まさに今隠蔽工作が進行しつつあることが明かされるという展開で盛り上がります。
その「あるもの」のアブなさゆえ、探偵に実況中継をしている人物がまさに危険の渦中にいることが明らかにされるところもサスペンスフルで素晴らしいのですけど、犯人を二人に限定したあとの推理の冴えも見事で、最後に開陳される眞相もバカミス的というオマケつき。密室というかたちをなしてはいるものの、そちらの興味は後景に退いて、もっぱら犯人はどちらなのか、というサスペンスに論理の愉悦を乘せた構成が生きていて、収録作の中ではもっとも引き込まれました。
「盤端の迷宮」はホテルの密室で見つかった棋士の死体に果たして犯人と密室に仕上げた動機は何、――という話ながら、密室の謎よりもその背後に見え隱れする動機の妙が見事で、それを事件の舞台となっている將棋に照応させた見せ方がいい。
ただ、この事件の直接的な動機となったある行為については、非常にあからさまなかたちで伏線が示されているゆえ、そのあたりでの驚きはやや稀薄ながら、「狐火の家」とは対照的に、いつになく論理の飛躍で飛ばしている探偵のキャラがチと意外。天然系の女ワトソンが秀逸な假説を披露してそれを探偵が論破する見せ場も前二作に比較すると控えめで、それゆえにやや異色な風格が感じられます。
最後の「犬のみぞ知る」は事件の舞台がアングラのトンデモ劇團ということもあって、やや苦しいユーモアを效かせたところが獨自色。コロシがあった現場で死体の発見者が犬に追いかけ回されているなんていう漫画みたいな情景や、中盤で語られる舞台の内容のクダらなさ、さらには途中に披露される投げやりな假説の開陳など、バカミスらしさを予感させる展開に案の定、最後の眞相もやや脱力というネタぶりに溜息が出てしまうものの、探偵も含めた登場人物たちのユーモア溢れるキャラの造詣で何となく讀ませてしまいます。
密室事件といいつつ、各編とも微妙に事件の力点を変えているところに、やはり古典原理主義者とはひと味違う風格が際だってい、そのあたりは本格ミステリだけにドップリ漬かっている作家とは違うな、と感じた次第です。
ただ、何となく密室事件が発生してそれを解決するという定式に則った流れは、個人的にはやや平板に感じられることもまた事実ながら、本格ミステリといえば一にも二にもとにかく密室、密室、大密室! というディープなマニアには大いに愉しめる一册といえるのではないでしょうか。密室がなければ本格じゃない、というマニアにオススメしたいと思います。