ジャケ帶に京極氏曰く、「トリックなんかなくても面白く小説を書ける」。とはいいつつ、ここでのトリックは原理主義的な視點から見た括弧付きの「トリック」と解釈するべきで、現代本格的な仕掛けが凝らしてあるのは勿論、個人的には事件が解決してめでたしメデタシ、――と相成った後の怪奇小説的なラストに吃驚仰天、本格というよりは怪談のような幕引きを堪能したい一冊でありました。
物語はおキャンなふうでいてちょっと拔けているところもある未亡人を語り手に、四谷怪談の見立てでジャカスカ人が殺されていく、――という話。実際のところ、ミステリとしては犯人は、中盤から約一名、ムチャクチャ怪しい人物が出てくるので、探偵がそれとなく仄めかす犯人像からして、絶対にこいつだろ、という期待通りの人物だったりするのですけど、個人的には犯人がその犯行を決意するに到る動機の凄まじさに背筋が震えました、――というか、こんなことをされたら絶對にコイツを殺したくなるだろ、というほどの恐ろしいことが後半、探偵の推理で明かにされるのですけど、これを考えただけでも充分にホラー。
色々と悪い噂がテンコモリのゲス彫り師や、人形制作の職人が四谷怪談の見立てで殺されていくという外連味から、原理主義的な視點にたてばどうしても「刺青殺人事件」みたいな濃厚な「トリック」を期待してしまうのですけども、本作では一つのコロシに施された「トリック」よりも寧ろ、連關するコロシの背後に隠された事件の構図に目を凝らすべきで、犯人の凄まじい動機に思い至れば、關係者の中から大凡の犯人像が浮かび上がってくるというスマートな推理も秀逸で、そうした構図の中からほの見える犯人の怨念のおぞましさが、事件も解決、めでたしメデタシとなった最後に、ぞっとするような怪異を添えて、怪奇小説か、はたまた幻想ミステリへと激しく傾斜していく幕引きにはもう唖然。
本格、変格、破格、とさまざまな「格」をつけた惹句で表現するよりも、怪奇ミステリ、幻想ミステリの範疇でとらえた方が本作の怪談めいた雰圍氣を分かってもらえるかもしれません。草野センセの幻想ミステリほど怪異の添え方は激しくなく、そこは高木ミステリらしく、怪異にも高尚な風格が感じられるゆえご安心を。特に怪異の最後に添えられたカタカナ文字が不気味な餘韻を殘しているところなど、何だかゾーッとするラストが非常に夏向きな怪奇ミステリ、幻想ミステリの佳作だと感じた次第です。