「道具屋殺人事件」に續く「神田紅梅亭寄席物帳」シリーズ第二弾。落語の趣向によって本格ミステリとしての謎解きの課程を多重化させるという試みを見せた前作に比較すると、本作は推理のプロセスにおける見せ場にくわえて、謎の提示から構図に至るまでその総てに、落語の趣向の大盤振る舞い見せているという素晴らしい逸品です。
収録作は、出会い系サイトで知り合った娘っ子との密會をご近所さんの電波婆に目撃されてしまった男が、落語ネタによる逃げ切りをもくろむも、それが思わぬ顛末へと至る「野ざらし死体遺棄事件」、トウシロにはまず無理、という難解な落語ネタに込められた違和から、ヤクザもんにストーキングされている娘っ子とダイヤ消失事件が意想外に連關する「芝浜謎噺」、弟子の独演会に発生したハプニングを切り抜けようとする「探偵」の素晴らしき発想を見所に、隠された人情構図が浮かび上がる「試酒試」の全三編。
まずもって第一話の「野ざらし死体遺棄事件」からブッ飛んでいて、出会い系サイトで知り合った娘っ子とデートをしているところを、近所でも噂の電波婆に目撃されてしまった男が、落語ネタから引用したとある芝居を打とうとするも、ホンモノの頭蓋骨が見つかって、――という話。
そこへまた例によって、「探偵」から事件の絵解きを行う上での鍵となる言葉を知らされた「探偵」が、意想外なかたちで組み替えられた噺の中でコトの顛末を披露してみせるという趣向です。「探偵」の片言がさながら暗號のようなかたちで讀者に提示され、落語マニアであればそこから事件の眞相を推理するもよし、また自分のように落語を知らない者でも、「探偵」を補助する奥様の思考をトレースしながら眞相を頭の中に思い描いていくもよし、と、様々な讀み方で多重化された推理の過程を愉しめるのも期待通り。
本作で際立っているのは、寧ろ落語の趣向が、謎の提示の段階から導入されているところにありまして、それがまた席上で披露される噺の組み替えにも大きく絡んでいるところにはただただ唖然、素人ではまず気がつかないような噺の中のちょっとした違和に對する「気付き」を絶妙な伏線として、それが事件の構図を描き出す上での大きなヒントになっているあたり、多重化された推理の課程というこのシリーズでの見所を、謎解きとともに本格ミステリにおけるもうひとつの要となる謎の提示の部分においても落語の趣向を導入することで、さらなる深化が見せているところも素晴らしい。
噺の違和を謎解きの前に際立たせる一方、謎解きの課程においてようやく明らかにされていくリアルの事件での違和を讀者の意識から遠ざけるための技法も巧みで、このあたりの落語と現実の事件でにおけるコントラストも心憎い。
このあたりの落語と現実の出来事での違和の対比をもっとも見事なかたちで活かしているのが最後の「試酒試」だったりするのですけど、この「試酒試」の話の前振りとして、独演会の題目になっている「芝浜」をネタに、ヤクザもんのストーカーから押しつけられたダイヤの紛失事件の顛末を描いた表題作「芝浜謎噺」もまた素晴らしい出来映えです。
ここでは現実の事件よりも、より「芝浜」という噺における違和を明快な謎に見せた結構が際立ち、この違和を解き明かすかたちで現実の事件におけるトリックがアッサリと解明されてしまうという、噺と現実とが裏表の連關を見せる技法の巧みさもステキです。
また、それをより盛り上げるかたちで、絵解きとなる噺が演じられているなか、奥様がその趣向のひとつひとつに分かりやすく説明をくわえていく見せ場もスリリングで、特にこの話の場合、前半から大胆に「芝浜」の中にある謎を中心に語られていくゆえ、席上での絵解きの中で明らかにされていく謎解きに讀者の意識はいやが上にも集中してしまう譯ですけども、その課程でさながら不意打ちのように、現実の事件の謎解きとが連關していく切り替えがまた見事。
そして最後の「試酒試」だけは前二話とはやや異なり、現実の中では大きな事件も発生せず、弟子の独演会の顛末が語られるだけ、――かと思っていると、ここでちょっとしたハプニングが発生、これを切り抜ける為に「探偵」たちが繰り出した奇策とは、という話。
落語のシーンの盛り上がりが素晴らしいのは勿論なのですけど、現実の事件の絵解きを噺の中で見せるという、本シリーズでの趣向が抜け落ちいるゆえ、そのあたりの盛り上がりは期待薄かと思いきや、臨場感という點では本シリーズ一番の素晴らしさで、特に「探偵」二人がとある仕掛けを用いて件の噺を改變してみせるところは秀逸です。
また臨場感という點に關していえば、やはりこの奥様の思考を追いかけていくかたちで、席上において今まさに演じられている「探偵」の意図を讀み解いていくというこのシリーズならではの見せ方が見事な効果を上げているところにも注目でしょう。特に今回はこの奥様の旦那だけでなく、とある人物を交えての素晴らしいシーンゆえ、前作からのファンにはまさにタマらないところでありましょう。
しかしピンチを見事に切り抜けてはいオシマイ、とならないところが本格ミステリとしての本作の素敵なところでありまして、このあと、この日の出来事の背後に隠されていたとある「構図」が明らかにされていくエピローグの中での、意想外の展開には吃驚ですよ。
さらにこの「構図」を読み取るための伏線も前々から鏤められていたことを明かしてみせ、前二話でも際立っていた違和への「気付き」と、そこから事件の構図を編み上げていくという本シリーズでの試みを、現実の事件をあからさまに見せないかたちで成し遂げてみせた作者の稚気にも關心至極。
愛川氏のあとがきによれば、当然ながら次回もシッカリ用意されていて、今度は「怪談話編」とのこと。大期待したいと思います。オススメ、でしょう。