山村御大といえば個人的にはキワモノ、という刷り込みがなされているものの、本作は正史の風格をビンビンに意識した本格もの。とはいっても探偵がセイタカで大食で、出演しているクイズ番組が「クイズ・グレート・キング」とベタ過ぎる名前だったりと、そこかしこにキワモノ臭を殘しているところは好印象。
しかしこうしたキワモノのディテールを極力取り除いて純粹に本格ミステリとして讀むと、その細部はもうもうグタグタで、正直評価としてはかなり辛くなってしまいます。それでも正史を意識しているとあって、物語の内容の方は昔の即身仏に絡めた因果話や戦争時代の非業などを投入しておどろおどろしい雰圍氣を盛り上げるとともに、ミステリの技巧としては幽霊お遍路などをレッドヘリングに密室殺人を配したというゴージャスさ。
原理主義者であれば三度の飯より大好きな密室も登場して、そこに怪奇趣味が添えているとあればもう、それだけでタマらないといったところなのでしょうけども、何しろ冒頭に登場する幽霊お遍路が道端で消えてしまうという人間消失の真相も、密室事件が発生した時にヌボーっと現れたお遍路も全てはアレのアレでしたア、というネタはアンマリです。
映畫化もされたし、初讀時はまだまだ本格ミステリもよく分かっていない青二才だったものですから、この真相も素直に驚けた記憶だけがうっすらと残ってはいるものの、この密室事件の真相を分かっていながら再讀すると、探偵に対する犯人のあからさまな挑発や、ボンクラ刑事が密室状態の部屋を前にして口にする台詞など、トリックや伏線という以前に既に犯人はもうバレバレという大胆さには完全に口アングリ。
しかしこうした個々のコロシに付与されたトリックを拔きにして、事件全体の結構を眺めてみると、犯人が探偵に大ヒントして口にしたある古典作品のリスペクトが十二分に感じられ、マニアであればこれだけでニヤニヤしてしまうこと請け合いでしょう。
また一方で、レッドヘリングにベタな操りネタを融合させた見せ方は秀逸で、本作の場合、これにミイラの呪いという怪奇ネタを通底させ、全ての悲慘な出来事を因業へと回歸させるという小説的技巧は怪奇ミステリとしても評価できるかもしれません。
本格ミステリに眞っ向から取りかかったという作品ゆえに、キワモノのディテールがいつになく薄味であるところなどは、山村ミステリにキワモノ嗜好を求めてしまうマニアにはやや物足りなく感じられだろうし、都会を舞台にした前半部と、ミイラ発掘のために田舍へと舞台を移した後半部に分けたために情景描写がやや冗長に流れてしまっているところがやや惜しい。
それでも最後の最後でミイラの因業が爆発して皆が皆アレしてしまうという悪魔主義的な幕引きは秀逸で、真相が明かされた最後に再びそのさらに奧にある犯人の深い思惑が明かされてジ・エンド、と纏めてみせるところなど、山村ミステリらしい不気味さをシッカリと殘してあるところは滿足とまア、終わりよければ全て良し、みたいなかんじになってしまいましたけど、肩肘を張らずに怪奇趣味を添えた雰圍氣に任せてタラタラと讀みすすめていった方が素直に愉しめると思います。
大眞面目に事件の推理を試みると必ずや脱力してしまうという真相ゆえ、原理主義者が随喜の涙を流してむせび泣くような舞台を取りそろえつつもその実、ミステリとしての中心ネタはかなりアレという作品ゆえ、原理主義者の方には取り扱い注意、ということで。