トリック謎解き詰め込み過ぎという超絶作『武家屋敷の殺人』、そして激し過ぎるトリックをブチかましながらも全体の結構は端正にまとめたこれまた傑作『扼殺のロンド』に続く小島氏の最新作。しかしジャケ帯びに曰く「トリックなしの掟破り 新境地の小島ワールド」とあり、この言葉に期待するか、不安になるか……小島ファンの思いは様々でしょうが、この物語を愉しみつつもやや複雑な読後感、というのが正直なところ。
物語は、生真面目君の弁護士を主人公に、カヤックの最中に毒茸にあたったり死体を発見したりとユーモア溢れる事件の流れにくわえてとあるコロシの容疑者の弁護を引き受けることになった彼が事件を調べていくと、被害者と加害者の間には何やら隠された過去があり、……という話。
冒頭にサラリと描写されるとある交通事故のシーンが、件のコロシの過去へと繋がっていくのですが、このあと唐突に「ヒャッハー!」とカヌーのシーンが始まり、死体がホワーンと出てきたり毒茸にあたったりするので何が何だかと戸惑うことしきり、しかし件の弁護士君がとあるコロシの容疑者として捕まった人物の弁護を引き受けることになってからの展開は、トリックと謎解きの連打で読者を引きずり回してみせるお馴染みの小島ミステリの風格とは対照的に、非常に落ち着いた流れで読ませます。
登場人物の軽妙な会話やユーモアを盛り込んだ作風や、事件の様態そのものもトンデモな死体が出現したりするものではなかったり、はたまた登場人物たちの過去を掘り下げていくなかで悲劇の引き金となったある事件が明らかにされていく展開など、小島流本格ミステリというよりは、火サスのような二時間ドラマの原作にも強力にリコメンドてきそうな作風であるところが大きく意見が分かれるところではないかナ、……と推察されるのですが「トリックなし」というジャケ帯の惹句はいうなれば、小島ミステリの真髄を敢えて全否定してみせた本作の作風からすれば偽りなし。
ただ、トリックなしとはいえ、現代本格を意識した上で物語が紡がれている以上、連続するコロシと過去の事件との連関からあぶり出される構図に独特の趣向が含まれているところは注目されるべきで、被害者と加害者の憎悪の連鎖が今回の悲劇を生んだというイージーに見える推理が最後の最後で覆され、神の視点から事件の全体を俯瞰した時に見えてくる構図は悲劇的。
特に冒頭の交通事故のシーンで、ある人物が口にした言葉の真意と、裁判の過程での不可解な振る舞いの真相はなかなかのもの。また、過去の事件を繙いていく中で、推理の端緒となる現代の事件の物証のことごとくが、「トリック」という犯人の憎悪を所以とする犯意ではなく、神の視点から眺めてこそ見えてくるあるものであるところなど、犯人の計画的犯行を逆算することで見えてくる「トリック」の真逆を行く構図は秀逸です。
しかしそれでも、例えば『扼殺のロンド』のトンデモな真相を典型として、過去の小島ミステリでは、犯人の企図を超えたところで形成される異様な事件の様態や、『十三回忌』や『武家屋敷の殺人』に見られるような、自然現象によって形成される幻視を推理によって繙いてみせる風格などを期待してしまうと、本作の反人工主義というか、自然主義的な鷹揚な作風には違和感を禁じ得ないわけで、御大直伝の幻視と論理とトリックこそが小島ミステリのキモ、と信じている自分のような読者であればあるほど、本作によって提示された「新境地」には戸惑いを感じてしまうのではないでしょうか。
ただ、この方向性がダメというわけでは決してなく、個人的にはこういう作風のこういうミステリーであれば、何も小島氏じゃなくても他の人が書くんじゃないノ、という思いが強く、そうした意味では小島ミステリのファンには完全に取り扱い注意、という一冊ながら、もう少し御大との比較を試みるとすれば、本作はいうなれば小島版『死者の飲む水』なのかな、という気もしてきます。
『占星術』『斜め屋敷』といった度肝を抜く超絶作のあと、リアリズムを重視した『死者の飲む水』を経て、『はやぶさ』『出雲』『夕鶴』といった、超絶トリックを自然主義の中にブチ込んだ作品の連打によって多くの一般読者へと認知度をあげていった御大の過去の経緯を見るにつけ、小島氏もまた本作から新たにステップアップして、『はやぶさ』『出雲』『夕鶴』にも比肩する傑作をモノにしたあと、ベストセラー作家になってくれれば作者である小島氏も「アッハー!」となること請け合いだし、そうなれば『十三回忌』から小島ミステリを追いかけてきたファンも「イヤッハー!」と一緒に喜べるわけで、次作こそは本作で自家薬籠中のものとした自然主義的作風に超絶トリックをブチ込んだ傑作を、と期待してしまうのでありました。