以前に講談社ノベルズからリリースされた「凶鳥の如き忌むもの」のミステリー・リーグ版。ジャケが村田画伯のものということで、刀城シリーズはやっぱし画伯のジャケで揃えたいというマニアは即買の一冊ながら、特別書き下ろしとして「天魔の如き跳ぶもの」が収録されているところも、もうひとつのウリでしょう。
「凶鳥の如き忌むもの」はとりあえず以前に取り上げたので割愛するとして、短編としても最近、講談社ノベルズから出た短編集「密室の如き籠るもの」には収録されず、敢えてこちらに振られた「天魔」がどんなものかというと、個人的にはあるものへのオマージュというか何というか、ニヤニヤしてしまうバカミス的奇想に、探偵VS犯人の対決推理など、様々な趣向を盛り込んだ結構には満足至極。
物語に添えられた謎は竹藪で忽然と消えてしまった人間という、消えた足跡、消えた人間という消失もので、そこに天魔という竹藪に棲んでいるかとおぼしき魔物の存在を際立たせた趣向が秀逸です。
天魔という怪異の存在の名前を前面に押し出しつつ、人間消失に関してはとあるエピソードを開陳して、読者がその名前から抱くであろうある疑惑の方向性を逆向きに凝らした誤導もなかなかステキで、個人的には見事にこちらの方に何かしらのトリックがあるんじゃないかなア、なんてかんじでミスリードされてしまいました。
しかし後半で明らかにされるトリックは、「首切りの如き裂くもの」にも繋がる非常に微笑ましいもので、個人的には、これが出てきたときには、天魔が天狗で竹藪だからナルホドねえ、と思わず「そちら」の作品のアレを思い出してしまって非常にニヤニヤしてしまったのですけども、本作ではそうしたバカミス的な奇想一発の上へさらに、このトリックが明かされたあと、犯人と探偵との勝負へと流れていく展開を重ねているところが素晴らしい。
トリックを明らかにしていく探偵の推理も勿論素晴らしいのですけども、個人的には探偵がこの場所にやってきたときからの犯人の行動に対して、「違和」への「気づき」を添えつつ、その違和の背後にある隠蔽されたあるものを解き明かしていく推理が素晴らしいと感じました。そうした流れを受けて、勝負へと出た探偵が敗北を喫したかと思わせつつ、そこからにさらに犯人の思考を讀み解きながら真相へと辿りつこうとする探偵の機転を利かせた推理も面白い。
そして、こうしたバカミス的奇想を支えているのが、刀城シリーズの短編のなかでは、かなりユーモアというか、スラップスティックな雰囲気を際立たせた風格にあるのは明らかで、烏大明神ことクロさんの唯我独尊的なハジけたキャラが、そうした作風をさらに推し進めているところも盤石で、彼のそうしたキャラを目立たせることで、逆に犯人のちょっとした行動に対する違和をまったく読者に気取らせないようにするという狙いも見事な効果をあげています。
また例によって真相が明らかにされたあとに強烈な怪異が語られて幕となる結構も、本作の場合まさにアレにばかされた、というしかないような余韻を残しているところなど、序盤の怪異の語りから、ミステリ的な推理と真相開示へと流れて、最後には再び不可解な怪異が語られて終わりとなるという刀城シリーズならではの定番的な構造も、本作の怪異の存在に絡めて、怖いというよりは、「ふしぎ」な雰囲気を醸し出しているところも期待通り。
という譯で、子供が犯人にあのトリックでアレされてアレしてしまうシーンを頭の中で考えるだけでもニヤニヤしながらのけぞってしまうという逸品で、天魔が天狗で竹藪のアノ作品同様、傑作というよりは思わず怪作と評価してしまいたい一編といえるのではないでしょうか。