刀城シリーズ最新作。ホラーの怖さとと本格の仕掛けをコンボで両方愉しめるという期待通りの一冊で、堪能しました。
収録作は、怪異の足跡の謎という定番が消去法推理の果てにホンモノの怪異を引き寄せてしまう「死霊の如き歩くもの」、「天魔の如き跳ぶもの」、三角頭巾の屍蝋復活に奇妙な死体を絡めた構図が反転推理を見せる「屍蝋の如き滴るもの」、あの時代を絡めたネタ投入に犬神家を思い出してニヤニヤせずにはいられない表題作「生霊の如き重るもの」、子供の消失というこれまた定番の謎が、推理によって解体された結果として凶悪ネタを呼び起こす「顔無しの如き攫うもの」の全五編。
いずれもホラーな背景に大ネタを投入して読者を唖然とさせた『凶鳥』系というよりは、いくつもの細やかな仕掛けを交差させて事件の複雑な構図で魅せてくれた『水魑』に近い風格で、『水魑』はその評価に相反してちょっと長いかナ……なんて印象があった自分としては、このほどよくまとめられた収録作はかなりツボでありました。
大ネタがないとはいえ、足跡や人間消失を推理していく過程で、次々と探偵の口から語られては捨てられていく推理のクオリティもまたかなりのもので、冒頭の「死霊の如き歩くもの」から、そのトリックについては登場人物に「何とも手の込んだことを……」と呆れさせるくらいのネタを投入しつつ、そうしたネタひとつで終わらせず、謎がそのかたちで現出するまでに関わっていた人物たちの動きを精査していくプロセスも素晴らしい。
また、ホラーと本格ミステリのハイブリットという点については、探偵が真相へ気づくためのきっかけとなったある現象が、推理によってすべての謎が解体された結果としてホラーへ転じてしまうという、皮肉にも見える幕引きがいい。
「屍蝋の如き滴るもの」は、怪異の見てくれだけを取り上げてれば、かなり怖い一編で、宗教めいた背景にミイラとホラー的なネタを最大投入しつつ、死体に装飾されていたあるものの謎も含めて、ここでも可能性の消去を繰り返していくうちに明らかにされていく推理の見せ方がスリリング。
怪異は事件の謎解きによって解体されたかと思いきや、……というネタが最後にシッカリと織り込まれているのですが、こちらは探偵が明かした現実的な解を取るか、それともホンモノの怪異だったのかという含みを持たせつつ、最後の最後でホラーへ落としてみせる潔さ。
「生霊の如き重るもの」は、時代背景をしっかりと絡めて犬神家を想起せずにはいられない登場人物の配置からしてニヤニヤしてしまうのですが、ある人物の名前を騙っているニセモノをあぶり出すというシンプルな謎ながら、人死にも絡めて疑わしき人物の行動を精査していく過程で犯人と被害者、ニセモノとホンモノが二転三転していく推理がたまりません。人死にの謎に付与される犯人と被害者、そしてホンモノとニセモノという対称性を前面に出した誤導を効かせつつ、事件の構図に独特の風習も絡めたこのシリーズならではの真相がいい。探偵の一人語りで推理ならぬ解釈を二転三転させながらも、この対称性が功を奏してその外連も明快です。
個人的に一番キたのが「顔無しの如き攫うもの」で、推理による真相の開示によって謎解きが完結すると同時に、それが逆に怪異の存在を明らかにするという結構が怖さを醸し出していた前の数編に比較すると、これだけは趣がやや異なります。シンプルな人間消失でありながら、その背後にある種の事件性を匂わせつつ、探偵の推理はこれまた様々な解釈を開陳しながら可能性を次々と消去していくところは期待通り。
正直、ここで捨てられる可能性のいくつかも相当に魅力的なのですが、最後の最後に明かされる消失のネタは相当にアレ。確かに幽霊とかの類いは怖いケド本当は、……という、ウップオエップな真相とそれをさらに上回る鬼畜な所行だけでもう唖然。『「超」怖い話』を読んでいたらいつの間にか『東京伝説』にすり替わっていた、みたいな捻れがもたらす恐怖は相当のもので、背筋がゾーッとなる夏の怪談としても大いにオススメしたいところです。
全体的に大仕掛けよりも精緻な構図の構築と、本格ミステリーにしてホラーの趣向を活かした好編揃いで、シリーズものであることを意識せずとも手に取ることができるという点で、『水魑』とか評判イイみたいだけど、ちょっとなァ……なんて躊躇している三津田ミステリのビギナーにも推薦できる一冊といえるのではないでしょうか。