幻の怪作ついに復刊なる、というかんじでアジテートするべき一冊ながら、実をいえばひとつひとつの事件に凝らされた奇天烈に過ぎる真相とは裏腹に非常に堅実なかたちでコード型本格の結構をトレースした逸品で、どのあたりを愉しむかによって評価がかなり分かれるような作品のような気がします。個人的には、例のカブトムシや、「そして誰もいなくなった」結構に凝らされた不連続性と規則性の交錯には完全に口アングリで、これだけでも大満足。
物語は、雪ン中の奇天烈屋敷に招待された面々が次々と死んでいき、……というベタベタなコード型本格のかたちを取りつつも、やはり本作最大のキモは、死体遊びの大盤振る舞いと、フツーだったらありえねえだろ、と絶叫したくなってしまうほどに奇天烈な真相の重厚なコンボでしょう。
本作ではイキナリ冒頭に「読者への挑戦状」が掲げられ、五つの設問が開陳されているわけですが、実をいえばこの質問は真相にたどり着くためのヒントともなるべきものであって、正直、これがないとどこに焦点を合わせて推理を進めていけば良いものかまったく判らないという難解さ、――といっても、この挑戦状をヒントに取り組んでも、連続殺人事件という表層に見え隠れする事件の構図を見拔けるだけで、正直、件のカブトムシやら片腕死体の真相はマトモな神経の持ち主だったらまず推理は不可能というトンデモさです。
前評判で、カブトムシの印象があまりに強すぎたため、カブトムシの怪物が次々と人間を殺していく、みたいな「巨大生物の島」みたいなヘンテコ・ホラーッぽい物語をイメージしていたものの、件のカブトムシについてはバカミスやキワモノミステリをたくさん読んできた自分をもってしても、「さすがにこれはないだろ」と苦笑してしまうほどの素晴らしさで、キワモノマニア的にはこの真相だけでも本作は完全に「買い」。
ただ、個人的にもっとも惹かれたのは、このカブトムシよりも、事件全体に凝らされた、惡魔的ともいえる不連続性と規則性でありまして、真相開示のあとにコッソリと探偵が明かしてみせる言葉遊びなど、現代本格というよりは新本格の香りが濃厚に感じられる洒脱さも素晴らしい。
また、あまりにヘンテコな死に方をしている死体がゴロゴロ出てくるので眼が廻ってしまうのですけど、事件に凝らされたトリックという点では、カブトムシよりも、一番最初に探偵が謎解きをしてみせる事件の真相に惹かれました。このあたりにうるさ型のマニアなどは「すべての犯罪に偶然だの何だのというものが入り込むのは許せないッ」と拳を振り上げて怒り出すのではと推察されるものの、このあたりにおける探偵の主張も興味深い。
こうした探偵の主張をベースに事件の事象を推理していくと、犯人の企図を超えたところからその構図を讀みとっていくより術はなく、おのおの事件の、神がかった偶発性と鮮やかな対比を見せる生臭い動機と黒幕のキ印的な奸計も印象に残ります。また、こうした奇蹟ともいえる事件の樣態を、最後の最後に明かされる言葉遊びをもって補完するとともに、惡魔的な要素を際だたせているところも秀逸です。
また、最凶最悪な真相に魂を抜かれて表紙を見返すと、その真相の極惡ぶりを鮮烈に描き出したデルヴォーのジャケ画に再び戦慄するという技の細やかさが光った「浮遊封館」と同様、本作もまたヒエロニムス・ボスのジャケが非常にいい味を出しているところにも言及しておくべきでしょう。
真相の極惡さという点では、「浮遊封館」の最凶最悪ぶりに比較するとおとなしいものながら、コード型本格という結構をトレースした新本格風味を濃厚に感じさせる風格だからこそ許される件のカブトムシの真相のトンデモぶりなど、リアリティを放擲した奇天烈ぶりという点ではこちらの方が上でしょう。
「浮遊封館」には何か読み手がいるリアルを侵食するような怖ろしさが凄みを増している印象がありましたが、本作は、バカミスとして愉しめるほどの軽さもあるし、むしろ多くの、フツーのミステリ読みにも受け入れられるような気がします。新本格のあの感覚を単なる鄕愁ではなく今のリアルとして愉しみたいという方や、キワモノマニアには強くオススメしたいと思います。