最凶最惡の本格ミステリ、ここに現る! ――なんて刺激的な惹句をつけてしまいたくなるほどに驚愕、というか、吐き氣のするような眞相に唖然呆然、とにかくここまでひどい犯罪を描いた本格ミステリを自分は今まで讀んだことがありません。それほどまでに衝撃的な物語ではあったのですけど、これは完全に讀む人を選ぶキワモノ、トラウマミステリの怪作でしょう。
人によってはゲラゲラと笑えるのかもしれませんけど、少なくとも自分的には完全にアウト。しかしこれはこの作品がダメという譯では決してなく、とにかく本格ミステリの謎と論理のためならここまで極惡な犯罪までをも描いてしまうという作者の門前氏の狂氣には完全に脱帽ですよ。
物語は、謎めいたハイジャック事件に始まり、行方不明の死体ばかりを集めている役所の譯アリ野郎や、怪しい施設での人間消失、さらには雪密室で口アングリのところを劍で刺し貫かれて殺された死体ともう、謎、謎、謎のオンパレード。
まずはハイジャックと人間消失のコンボで怪しげな事件の構図を仄めかして現代本格らしい結構を明らかにするや、中盤には雪密室で明快な「トリック」を開陳しながら、事件の構図といった物語全体の結構へ目を配るのに疎い本格原理主義者にもシッカリと分かりやすい「謎」を明示してみせるという氣配りを見せているところがまず秀逸。
しかし実を言えば、この中盤の雪密室に關しては案外、意見が分かれるような気もします。というのも、冒頭、ハイジャック事件から人間消失と樣々な謎を疊みかけるように明らかにすることによって、本作の要はこれらの謎の「連關」、――すなわち、事件全体の構図を論理によって明らかにしていくところがキモかと思わせながらも、中盤に、それらの謎の全貌に目を配った展開が、雪密室の登場によってやや唐突に個々の事件の「トリック」に焦點を当てた風格へと轉じていくところに自分は何となくぎこちなさを感じてしまいました。
個人的には、このハイジャック事件や人間消失の謎だけでも充分に物語を牽引していくことが出來たのでは、と推察されるものの、その一方、事件全体の構図に仕掛けを凝らして複眼的な「讀み」を讀者に求める現代本格の先鋭的な作品、――例えば道尾氏の「ラットマン」や深水氏の「エコール・ド・パリ殺人事件」、さらに近作では詠坂氏の「遠海事件」など、何かと論じることの難しいこうした作品に比較すると、やはり昔からのマニアにも一定の評価を得られるのは、密室など分かりやすい殺人事件に「トリック」を配した作品でありまして、本作でもそうした原理主義者のハートをシッカリと鷲・拙みに出來るような雪密室を凝らしているあたりは盤石の体制といえるのかどうか、……個人的にはこの中盤の不可能犯罪が妙に浮いているような気がしてならないのですけど、まあそこはそれ。
それより何より、やはり本作の凄い、というかおぞましい、というか、とにかくもう、言葉で表現するのも躊躇われるほどに極惡な眞相に大注目でありまして、怪しげな新興宗教が絡んでいるとはいえ、この教團の不穩な雰圍氣がまた尋常ではなく、あまり細部を語らずに、中盤あたりから記述者の立ち位置につくワトソンが伝聞で得た情報が小出しで語られていくのみゆえ、その全貌と教義がマッタク見えてこないところがさらに不気味。
ハイジャック事件の全貌や身元不明死体のネタが推理によって繙かれた刹那は、これって流水大説ですかッ!なんてかんじで思わず脱力してしまったものの、本作における驚愕ならぬ凶悪な眞相が明らかにされるのはそのすぐ後。
実を言えば、施設のドームにおいてとある人物が消失してしまう、という事件に關しては、その建物の形状からほぼ完璧なかたちで眞相は言い當てられたものの、前半から繰り返し描かれていたとある圖形にまつわるこの施設の成り立ちそのものの謎に關しては、まったく豫想外、というか、普通こんなの考えつかないでしょッ! と悲鳴を上げたくなるほどのあまりにアンマリな極惡ネタでありまして、これが明るいトーンで描かれたユーモアミステリであれば、バカミスとしてゲラゲラと笑うことも出來たとはいえ、冒頭のハイジャックのシーンにおいて綴られていた「少女の」記憶」の悲壯さの「眞相」がこれまた最惡のかたちで明らかにされるというネタにはもう完全に口を噤むしかありません。
眞相が明かされてもマッタク愉しい気持ちになれない、寧ろ、完全に氣分が落ち込んでしまう、という、本格ミステリにあるまじきトラウマミステリの怪作で、フツーの人がフツーに本格ミステリに愉しみたい、というのであれば、相当の覺悟をもって本作を手に取る必要がありそうです。
子供が讀んだらトラウマになる、というフウな生やさしいものではなく、大人が讀んでもこの眞相とハイジャック事件の冒頭に綴られた「少女の記憶」がこんな悲壯な結末で終わるのか、――ということに思い至ると、どう考えたって、この眞相には愉しめないという一冊ながら、この眞相から目をそらしたい気持ちを抑えつつも色々と考えるに、この悲壯さと酷薄極まる眞相を本格ミステリとしての結構である謎―論理のプロセスによって描ききったところこそは本作の持つ凄みともいえる譯で、これがモダンホラーの技法で描かれていたのであれば、これほどダウナーな心境には到らなかったような気もします。
仕掛けによって人間の暗黒面を見事に描ききったともいえる本作、何度も繰り返しになりますが、このアマリにアンマリな眞相は完全に讀者を選びます。ちょっと最近鬱っぽいし、本格ミステリでも讀んでシャッキリするか、なんて考えている人は決して手にとっていけません、というトラウマミステリの怪作。覺悟のある人だけ讀んでクダサイ、というところで纏めておきたいと思います。