脱力アンチ・ミステリのオチ。
例によって「犯人は讀者」シリーズの一册なんですけど、今回のこれは「中学殺人事件」に比較するとミステリ的な趣向というよりは、アンチ・ミステリのアレでしょうか。最後に明らかにされる犯人の悲愴なピエロっぷりが何ともな悲壯感が、全編を覆ったオジサンギャグとの奇妙な対比を見せているところも本作の見所の一つといえるでしょう。
物語はスナックに屯していた業界人たちが、二人の作家が決闘をやらかすと聞きつけ現場へ急行、しかし既にそのうちの一人は密室状態で殺されていて、……という話。果たして決闘相手であった犯人と思しきもう一人の作家の行方は杳として知れない。で、作中、唐突に二人の作家の短編小説が挿入されるのですけど、登場人物たちはここから文体解析を斷行、二人の作家の意外な眞相が明らかとなって、……。
サービス精神旺盛な作者の他の作品と同樣、本作にも作家の眞實を巡るミステリ的趣向のほか、「ミスター表参道の死」、「鬼鍬温泉殺人事件、「幻覚館の惨劇」といった短篇小説でも小技を効かせた仕掛けが用意されています。個人的にはいかにも仰々しい雰圍氣を釀し乍らもやはり作者の軽い文体ゆえどうにも背中の辺りがムズムズしてしまう佐々環名義の「幻覚館の惨劇」がいい。
嵐の中、幻覚館を訪れた迷い子が殺人事件に卷き込まれてしまうお話なんですけど、車椅子の青年や怪物めいた番人などいかにもな登場人物によって展開される物語乍ら、ラストの台詞、「なあんちゃって」に象徴されるどうにも輕すぎる話し言葉がちょっとアレ。
ミステリ的な仕掛けだけに目をやればビスケットをくわえて死んでいた死体からダイイングメッセージの意味を探る「ミスター表参道の死」もなかなかの出来榮えで、推理の過程でその意味が転倒を見せるところなど個人的には結構氣に入りました。
で、物語は、この殘された二人の作家の短篇小説を比較しつつ強引な文体解析を披露、果たしてこの二作家の意外な關連性が明らかにされるという趣向なんですけど、短篇小説とこの謎解きの間に、挿入されたマイナス1章、マイナス2章という二つの物語が不思議な雰圍氣を湛えています。
この中には本作で描かれる事件の動機ともなりえるある出來事が記されているのですけど、ここで初めて目次に記されたプラス、ゼロ、マイナスの意味が明らかにされるという構成は洒落ていて、謎解きがなされた後、再び物語はゼロへと轉じて最後に犯人のモノローグめいた表題作の短篇で幕引きとなる構成は秀逸です。
ただ、全編を覆う輕さがスーパーとポテトのシリーズと違い、業界人という大人が登場人物の物語ゆえ妙に浮き立ってしまっているところが個人的にはアレで、もう少し重厚な雰圍氣も交えて物語が進んでいれば、最後の「犯人」の部分において開陳される例の「犯人は讀者」の悲壯感が活きたのになア、などと感じてしまいましたよ。
長編の仕掛けに、挿入された短篇の小ネタと二粒の美味しさを愉しめるという點では、いかにも作者らしい作品ともいえ、メタミステリネタだけじゃない作者の輕さも好みという方は結構氣に入るのではないでしょうか。