ちょっとした餘興ということで、簡單乍ら千野帽子氏の發言について書いておきますと、まずこの文章、「ミステリマガジン」のバージョンは千野氏自らが書かれている通り、「CRITICA」に掲載されている同内容の論考をバッサリと約十分の一の長さにしたものでありまして、「CRITICA」バージョンに比較すると非常に舌足らずなものになっています。
「CRITICA」バージョンでは「ボクら派」について述べるとともに、笠井氏の主張にも通じる「村」の世間としての読者共同体をさりげなく茶化してみたりと、言及されている内容は多岐にわたり、それ故、自分のようなボンクラには今ひとつ論旨が・拙みがたいというところがあってアレなんですけど、とりあえず千野氏のいう「ボクら派」の定義については「ミステリマガジン」バージョンの中でハッキリと述べられておりまして、
ボクら派とは、< 僕が好きになったから世の中がそういうふうに動いたとも感じ取れる>というような、(若年期)体験の共有によって自身=固体と読者=種とを意識的・無意識的に同一視する立場です。
ですからただ自らの読書嗜好や「僕らの幸せな読書体験」を語っているだけでは恐らく、千野氏のいうボクら派とはなりえない筈です(因みに「僕が好きになったから世の中がそういうふうに動いたとも感じ取れる」というのは、山口雅也氏監修『ニューウェイブ・ミステリ読本』所收の、二階堂氏へのインタビューからの引用)。
という譯で本格ミステリ作家クラブのメンバーが自らの幸せな読書体験を誌上でいくら語ろうともそれだけでは僕ら派といえない、ということは分かっていただけると思います。
ちょっと解せないのは、二階堂氏も「ミステリマガジン」バージョンを讀まれる前に、「CRITIACA」バージョンの「少年探偵団 is dead, 赤毛のアン is dead.」に目を通している筈なんですよ。なのに何故些か舌足らずとなっている「ミステリマガジン」バージョンの内容だけを取り上げてこのことに言及しているのか一寸不思議、というか、「ミステリマガジン」の縮小版にもボクら派の定義は明確にされている譯で。
ところでこの千野氏のいうボクら派でありますけどやはり個人的には、そうなのかなア、ちょっと違うんじゃないかアというかんじがしますよ。というのも、「CRITICA」バージョンには以下のような記述があって、ボクら派に屬するとされる作家の名前を列擧されているのですけど、
二階堂黎人さんが名づけたように、一九八〇年代前後に生れた世代が< キミとボク派>であるならば、では五八―五九年に生れ、キャラ小説化やメタ・叙述トリックに否定的で、レトロ趣味やパスティーシュ好みを共有している二階堂さん・芦辺拓さん・加賀美雅之さんは、何派、ていうか、誰派なのでしょうか。
「ボクら派」です。
でも芦辺氏は新島ともか嬢萌えのファンがいることは承知の筈でしょうし、最新作の「千一夜の館の殺人」などはキャラ小説化といえないまでも、ともか嬢にスポットをあてたファンサービスも盛り澤山の傑作だった譯で、こういうところからも芦辺氏がキャラ小説化を一概に否定しているということはないと思うんですよ。勿論ここで「千一夜」で行われているようなものは千野氏のいうキャラ小説化とは違う、という所謂言葉の定義からシッカリと論旨を突き詰めていくというのもアリでしょうけど、それをやると本格ミステリの定義とは云々というかんじの無限地獄に陷るのは目に見えているので、ここではまあ、バッサリと割愛します。
さらにメタミステリという點に關しては「グラン・ギニョール城」のあとがきでも芦辺氏は、クダラないメタミステリには否定的な意見を述べつつも、メタそのものを否定しているという譯ではない。叉メタ的な構造に意識的だったからこそ、「紅樓夢の殺人」という歴史的傑作をものにすることが出來たともいえる譯で、……なんて自分は考えてしまうんですけど如何でしょう。
また芦辺氏が叙述トリックに否定的ということもないと思うんですよねえ。芦辺氏の短篇にしてイジワルミステリの佳作、「読者よ欺かれておくれ」は鮎川御大のあの作品をリスペクトした、まさにアレ系の作品であったことは記憶に新しいところです。
という譯で、少なくとも芦辺氏が千野氏のいうボクら派に屬するというのは、ちょっと違うんじゃないかなアと思うのでありました。とりあえず反論になってますかねえ、これ。
こんばんは。
昨日は、にぎやかで充実した一日でした(笑)。
> 實は卷頭の「第三の波の帰趨」があまりに「美味しい」素材でネタ満載ということもあって、こちらの方から先にツッコミをいれていくのかなア、と思っていたのですが、今が旬の千野論文にバッサリと斬っていただき嬉しい限りでありました。
いや、私は千野さんが『今が旬』だとは、ぜんぜん知りませんでした。単に、かけ出しの評論家だと。
で、大切な笠井さんは後に取っておいて、先に目障りなザコから片づけておこうと思っただけなのでした。
> こうした昔の文章を讀みかえしてみると、アレクセイさんが激しくツッコミをいれている部分については悔しいけど認めざるをえないですよ、……というか笠井氏、何故にこうまでハッキリと分かりやすいのか(爆)。
だって、今でこそ『それから四年が経過し、いまや『容疑者X』評価を焦点として、二〇世紀探偵小説論と本格原理主義の非和解的な対立の構図が鮮明に浮かんできたわけです。同床異夢だった事実が暴露された以上、城内平和も終わりです。』とか、笠井さん言うところの、有栖川・北村「原理主義政権」(笑)には『ムラ共同体に瀰漫する曖昧で強力な同調圧力』が働いているだとか言っていますけど、東浩紀さんを仲間に誘って「ミステリ界の政治闘争に巻き込まれるのは、まっぴら御免」だと袖にされた時に、
『一体、どんな思考回路からこのような妄想と邪推が生じるものか、僕は「愕然」あるいは「呆然」とします。「かつて『批評空間』がらみで業界内の党派争いに巻き込まれた経験」の傷が、背景にあるのでしょうか。しかし、それは現代思想タコツボの不健全性が、他の小世界にも同じように瀰漫しているに違いないという、東君の無根拠な思い込みにすぎません。本格ミステリの小世界は、たとえば現代思想の小世界と比較して、はるかに風通 しがいいと僕は感じています。この相違には、業界の構成者の品性や性格の問題というよりも、もう少し構造的なものがある。簡単にいえば、本の売れ行きが一桁か、ある場合には二桁以上も違うという事実でしょう。市場のヤスリにかけられているかどうかは、決定的な相違ですから。プロとして顧客に商品を売って生活をしている以上、ほとんどが大学教授のアマチュア・ライターで占められている特殊な世界のように、「業界内の党派争い」で盛りあがっている余裕など、われわれ(※ ミステリ作家)にはあたえられていないのです。』
(東浩紀・笠井潔・ネット往復書簡『動物化する世界の中で』)
なんて言い切ったのは、その4年前のことなんですよ。
当時「影も形もない」と断じたものが、そう都合良く出てくるものなのか?
出てきたのだとしたら、笠井潔は、評論家として無能だ、ということになるでしょうね。
ま、みなさん、そこまで熱心に笠井潔の発言を負ってはいませんから、私みたいなストーカーが存在しないと、案外、露見しないものなんだと思いますよ。でも、こんなこと、政治の世界では、よくある話だとは思います。
> 今回の二階堂氏の日記によれば、笠井氏は今後も「ミステリマガジン」や「ジャーロ」で精力的に活動を行っていく樣子ですし、そうなると「野」に下った後の笠井氏の新たな試みを期待していた自分などは完全に肩すかしを食らった恰好になる譯で、ここでもまたアレクセイさんのツッコミ通りの展開となってしまうのか氣になるところです。
やっぱりなあー。
結局、笠井潔って「連合赤軍事件」を、まったく総括できていなかった、ということなんですよね。
『バイバイ、エンジェル』と『テロルの現象学』が泣いていますよ……。
> 自分は笠井氏の政治的豪腕には色々な意味で期待していて、これがいい方向に転べば大きな展開があると思うんですよ。もっともそれが惡いものか良いものか、というところはとりあえずおいといて(苦笑)。まだまだ甘いですかねえ、嗚呼。
いや、もう笠井さんには引退していただいて、スキーヤーになってもらうべきですよ。
いつまでも、笠井さんの豪腕に期待するのは、若い世代の怠慢というものです。
私としては、笠井さんには「スキー的思考」を深めていただきたいな、と。
ところで、拙論 「千野帽子にうんざり――『CRITICA』創刊号のレベルや如何に?」の補記に、
> 千野帽子と知り合いの方とか、「アクセス禁止」になっていない方は、ぜひ千野に「あのアレクセイ=田中幸一が、貴方を批判する論文を書いていましたよ」と、ご注進して下さい。彼らに必要なのは、千野論文のような「生ぬるさ」ではなく、真に彼らの肺腑を抉る言葉なのですから。
と書いておきましたが、「ミクシィ」の方へ、大森望さんが、
> ご無沙汰しています、大森望です。
> では早速「注進」しておきます(笑)。
と書き込みを下さり、その後、あちらのカウンターは大車輪状態で、拙論の存在は、業界的にかなり周知徹底された模様です。今後の展開にご期待下さい(笑)。