偶然ですね。今日、「ぼくの若竹七海な日常」の管理人のざれこさんからこちらの過去エントリにトラックバックがありましたよ。で、本日自分が讀み返していたのが本作でして。
というのも、現在ざれこさんのサイトで「若竹七海ベスト本投票」というイベントをやっておりまして、自分も参加しようと思っていたのですが、新作のレビューなどをしているうちに八月末の締め切りが迫ってきたので、とりあえず投票を濟ませてしまおうと思って、本作を慌てて讀み返していたのでありました。
若竹七海の作品すべてを讀破している譯ではないのですけど(「血文字パズル」や「青に捧げる悪夢」、「船上にて」などは未讀)、まあいいでしょう。次のエントリで投票します。
この作品、巷では連作短篇集という扱いになっているようですけど、解説で佐々木謙が述べている通り、実際は十五年前の殺人事件の謎を軸とした長編と考えてよいでしょう。
六つからなる各編は、夏美、マナミ、洋子など文藝部の部員それぞれが主役を受けもち、學校のシャワールームで起きた殺人事件を推理します。章ごとにさまざまな假説が提示され、それが否定されていくという展開は當に自分の好きな毒入りチョコレート系のそれ。皆が得意氣に推理を披露し、軽いツッコミでその假説が崩れてしまうという過程が當にツボですねえ。
全体を通して通奏低音のように流れているこの殺人事件を中軸に据えながら、さらに各編それぞれには辨當事件、転落事故、毒物事件などの謎解きが挿入されていて、それが後半に至るつれてこの殺人事件と微妙に絡み合ってくる構成も見事です。
さらに六編の冒頭に冴えられている現在のシーン。各編の語り手が結婚披露宴の場で過去の事件を回想するのですが、この披露宴が誰のものなのかは最後まで明かされません。最初の「スクランブル」で「犯人は金屏風の前に座っていた」と書かれていて、どうやらこの結婚式の主役が過去の殺人事件の犯人であることが暗示されているのですが、ここにもまた意地惡な作者らしい巧妙な仕掛けが隱されています。
実をいうとこの犯人、だいたい予想通りだったのですが、ひねくれている自分はさらに深讀みをしてしまいまして。というのも文字反転しますけど、
「スクランブル」は夏見がいうなれば主役の章ですけども、冒頭の結婚披露宴のシーンでは夏見の名前は出て來ません。
最後に添えられたエピソードで、この結婚披露宴のシーンは夏見が見ている場面だということが分かるのですけど、そこはアレ系のトリックを仕掛けるのに巧みな作者のこと、恐らくこの冒頭シーン、実は夏見が見ている場面ではないのではないか、そして本編の中で、小泉喜美子の名前が出ているのもまた怪しいと。
小泉喜美子といえばアレ系の傑作であるあの作品を思い浮かべてしまうのは當然な譯で、だとすると、この金屏風の「前」というのは、要するに披露宴の主役から見た視點で、だとするとここでいう「前」とは乃ち……なんて妙チキリンなことを考えてしまいましたよ。
まあ、いくら作者でもそこまでひねくれて考えることはなかった譯で、自分の考えすぎでした。反省。
最後の「オムレット」で犯人が明かされたかと思いきや、最後の最後でもう一捻りを加えて眞犯人を指摘するというあたりのシツコサも素晴らしい。この物語の後半で畳みかけるように転換を見せる構成は作者の得意とするところでしょう。
さらに夏見たちの毒のある會話が非常に愉しく、「ドグラ・マグラ」、「家畜人ヤプー」、アポリネールといった名前が出てくるだけでニヤニヤしてしまいましたよ。しかし女子高生でアポリネールとか「家畜人ヤプー」とか讀むんですかねえ。栗本薫はまあ納得出來るとして。
複数の假説と推理という毒入りチョコレートの系統に属する作品でありながら、アレ系の仕掛けまで施した贅澤な一品。おすすめです。
こんばんは。どうやら偶然かぶったみたいですね。嬉しいですね。運命ですかね(・・・。)
よく見たら以前からトラバいただいてるじゃないですかねえ。
デザイン変わってたので違う方かと(まあ仕事中に見たのでじっくり見れなかったのもあり)
大変失礼いたしました。
投票ありがとうございました。今反映してるところです。
ところで、いちゃもんみたいで申し訳ないんですが、うちの「スクランブル」の
トラックバックに「バベル消滅」をいただいてるんですが・・・・
ざれこさん、こんばんは。
お恥ずかしい! どうにも編集画面をいじっている時にエントリを間違ってしまったみたいです…………。御手数をおかけしますが、削除の方、宜しく御願致します。尚、再度このエントリからTBしてみましたが、……今回はうまくいったでしょうか。
こんばんは。
『スクランブル』いいですよね。
殺人事件に関する独りよがりで魅惑的な推理が、いい。
そして最終的に物語が巧妙に張られた明白な伏線によって反転し、収束するというカタルシス。
ちょっとした手がかりでまったく違う絵をみせる手法には感心するばかり。
私の場合、若竹作品のダークな部分は苦手なんですがこの作品ではダークな部分を青春小説独特の青さと読み替えられるので(邪道ですか)うれしかったりしますが。
deltaseaさん、こんばんは。
嗚呼、自分はこの毒が堪らない魅力なんですが(^^;)。
そうそう、伏線の張り方にも着目すべきですね。そして事象に對する見え方が各人で異なり、それがおかしな推理に歸着してしまうという展開がまたいい譯で。
しかし青春小説で文藝部の仲間という同じ設定なのに、米澤穂信氏の古典部シリーズとは大違いですよ。
おはようございます。今度はちゃんともらえたみたいです。前のん消しておきますね~。
私も若竹氏の毒がたまらないのです。で、この本は確かに各章で見られる推理が面白いですよねえ。はずすんですけども。それがまたいい。
あと、米澤穂信氏の古典部シリーズ、どこかで薦めていただいたんですが、・・大違いなんですか?
ざれこさん、
米澤氏の古典部シリーズは爽やかです。勿論部員それぞれが個性的なんですけど、毒はないですね。そしてこの爽やかさが魅力なんですよ。
でもざれこさん、今、米澤穂信にハマると少しばかり危険かと。
古典部シリーズは「氷菓」「愚者のエンドロール」というマストが角川文庫で手に入りやすくなって、さらに最近「クドリャフカの順番」というシリーズの新作がリリースされまして。
「氷菓」を讀んでハマったが最後、「クドリャフカ」までイッキ讀みしたい衝動にかられるのは必至で、さらには最近、創元推理から新作「犬はどこだ」も出たんで、米澤ワールドに魅了されたが最後、こちらにも手をつけないと落ち着かない、さらに創元推理には「さよなら妖精」という世紀の大傑作もあって、……というかんじなので(^^;)。
まあ、古典部シリーズの角川文庫は薄いしすぐに讀めてしまうので、おすすめです。これは必ず順番から讀まないといけません。
こんばんは。盛り上がってますね~(^_^)
数えてみたら自分も若竹作品を8冊ほど読んでおりました。企画に乗らせていただこうかな?
take_14さん、こんばんは。
既に「スクランブル」と「ぼくのミステリな日常」二册が一騎打ちの樣相を呈しているみたいで。
take_14さんの投票でまた順位が變わったりして(^^;)。