今、「ハサミ男」から初めて、最近に至るまでの殊能将之の作品をイッキ讀みしようとしているんですけど、いやはや、この殊能氏、讀み終わっても語るのに困ってしまう作家さんであります。
何というか、殊能氏の作品って、こうして読者や批評家に語られることを織り込み済みで物語を書いているようなフシがあるんですよねえ。だからこちらの手の内を見透かされているような氣がして、どうにも作品について何かを書こうとすると面はゆくなってしまうのですよ。
何というか、この「ハサミ男」の仕掛けについて少しばかり批判をしようものなら、「だからあ、それを分かっててそう書いているんだってば」とか作者にいわれてしまいそうで。
で、氏の作品について書くのはずっと躊躇っていたんですけど、つい先日、本棚でユリイカの1999年12月號を見つけまして。この號の特集が題して「ミステリ・ルネッサンス」。笠井潔、竹本健治、若竹七海、千街昌之などといった豪華な顏ぶれの執筆陣に加えて、法月綸太郎と奧泉光の対談など、本格ミステリファンにはたまらない内容がテンコ盛りなのです。そのなかのひとつに殊能氏のインタビューがありまして、これを讀んだら何だか最初に書いたようなモヤモヤがふっきれて、よし、ちょっと書いてみるか、と思い立った次第。
このインタビュー、小谷真理というこれまた濃い人が聽き手にまわっていまして、さぞかしディープな話が展開されるのかと思いきや、小谷氏のコ難しい話を、殊能氏ははぐらかしまくっているのです。例えば、小谷氏が自分のフィールドであるジェンダー論を持ち出したくだり。尚、以下文字反転しますけど、反転部分を讀まないと話がチンプンカンプンだと思います。まあその點は御容赦ください。
小谷「普通、犯人と探偵は鏡の裏表みたいに考えられると思うんです。何故探偵が、ある人が犯人だと分かるかというと、犯人と同じ心理が出来るから、要するにとても犯人に近い心理構造を持っているからでしょう。……それが「ハサミ男」では、殺人鬼の方が二つに分かれている。ジェンダー的にも割り振られていて、一般的な探偵と犯人が鏡像になっているのは男しかいない世界で、ジェンダーは同じなんです。ところが「ハサミ男」の犯人兼探偵は、医師と女の子に人格が分かれている。これは「ハサミ男」は実は女だった、というようなジェンダー意識を導入すると出て来た心理構造なのではと思ったんですが。
何かよく分からないけど、凄く高尚でアカデミックなことをいってるんだなあ、というのは頭の惡い自分でもよく分かります。さて、このような問いかけに對して、博識な殊能氏のこと、ここはさぞ衒學的な言葉を駆使して自分の作品についての解説を始めるのかと思いきや、
殊能「そう思われるのは小谷さんがミステりーに詳しくないからで、そういう話はいくらでもあるんですよ。そういったジェンダー・パニック的なことは、批評的に読めばそう言えますが、叙述トリックと呼ばれる分野ではかなりテクニカルに持ち込まれているものなんです。」
「そう思われるのは小谷さんがミステりーに詳しくないから」とバッサリ、です。このあと、氏は「ハサミ男」のアレ系の仕掛けは讀者の半分くらいは途中で分かっているんじゃないかといっています。まあ、かくいう自分も途中で分かってしまった一人なんですけど(だってバイト先の店長の、ハサミ男に對する態度に違和感がありすぎです)、この點に關しては講談社の編集者とも突っ込んで話をしたそうで、
殊能「講談社の編集者は、ミステリーの読みにかけてはプロ中のプロですから、その感覺では、これはもうまるわかりだそうです。それで、どっちなのか聞かれたんですよ。読者全員を騙したいのか、つまり上手くひっかけて、トリックと犯人を出して皆をあっと驚かせたいのか、それとも途中でばれてもいいと思っているのかと、方針を問われたんです。その時に、もうわかっていてもかまわない、半分くらいの読者は分かるだろうと想定している、と答えたんです。」
と答えていますけど、実際のところ本當なのかどうか分かりません。もしかしたら編集者にバレてしまって悔し紛れにこの場では「ミステリーに詳しくない」小谷氏に虚勢を張ってみせただけなのかもしれませんし、このあたりの本心を巧みにはぐらかしてしまう作者の性格はそのまま作品の風格にも表れているような氣がするんですよねえ。
で、本作なのですが、アレ系の作品であることはもう皆さんご存じの通りで、そのような仕掛けよりも、自分は物語の展開と巧みな文章に驚きました。饒舌な文体でありながら物語はうまく整理されていて、このあたり、若い作家とは違うなあ、と思った次第。また獨特のとぼけたようなユーモアが全体に漂っているのもなかなかいい。京極夏彦といい、やはりある程度歳をとった作家というのは、このあたりが違います。というかうまい作家というのは、昨日取り上げた島田莊司もそうで、卓越したユーモアのセンスを持っています。
何だか、インタビュー記事の引用ばかりで誤魔化してしまいましたけど、やはりダメですねえ。どうにもこうして文章を打っている最中も、背後から作者の殊能氏に笑われているような氣がして落ち着きません。作者にクスクスと笑われながらも大眞面目に本作を論じてみる勇氣のあるひと、いませんかねえ。
私はすっかり騙されて、最後までドキドキよめました。とても綺麗なデザインと充実した内容のブログなおので、勝手にリンクしてしまいましたが、よろしいでしょうか?
喜三郎さん、こんにちは。
「ハサミ男」はアレ系では結構話題になっているようですが、殊能氏じしんは、引用したインタビューでも告白しているように、バレても仕方がないと思っていたみたいです。確かに自分も書いたように伏線は結構あからさまに書いてあるし、その意味ではフェアなのかもしれません。しかし自分のようなアレ系マニアにはチと物足りなかったです(笑)。
リンクの方はどうぞご自由に。ほぼ毎日ヘンなミステリばかり取り上げているブログですけど、これからもどうぞよろしく。
こちらでもこんにちは。
殊能 将之については、「もう読まないかも知れない」ではなくて、はっきり「読んでいない」作家です。理由は二階堂氏と同じと言えば同じです。とは言え、二階堂氏へのコメントではそこまで言及しませんでしたが。
「書けないから仕方がない」が実情であるものを、「書けないのではなく、書くつもりがないだけなんだよ」と言い訳したような小説は見苦しいです。
この小説は心理描写にリアリティがないことで”騙し”が成立しています。逆に言えば、心理がリアルに描かれていたら破綻します。では、破綻するから描写しないのか? いいえ、この作家の文体は、その方面の能力がないことを如実に示しています。だから、「描けない」ことを逆手にとって、「描かない方が有利」なトリックを創出しているわけです。
性犯罪がなぜ男性の性的欲求を前提に語られるのか? その理由はそれが性犯罪の現実100%で例外を許さないものだからです。その前提に立てばこの作品のオチはトンデモでしかない。「試しに赤信号を渡ったら、渡れたじゃないか!」みたいな印象を受けます。「そりゃ渡れば渡れるさ」としか言いようがない。渡っている歩行者本人は「面白い」かも知れないが、そのために危険な思いをしたドライバーの「面白くなさ」はどうしてくれるのか?
「黒い仏」は友人が送りつけてきて半強制的に読まされましたが、やはり同じです。「黒い仏」というネタは最初に京極夏彦が使い、次に二階堂氏が制作過程でそれを知って、2番煎じだからと作中での扱いを縮小せざるを得なかった、というものです。それを臆面もなくタイトルに持ってきた軽薄さに呆れました。同じ講談社です。編集者からして、なぜそういうことを許すのかと思います。
zeitさん、こんにちは。
まあ殊能氏の場合は、ミステリ作家から次第にいろいろな方面へ軸足を移していく雰囲気もありますので、とりあえず自分は静觀しているところです。「鏡の中は日曜日」は好きなんですけどねえ。
「書けないのではなく、書くつもりがないだけなんだよ」と言い訳したような小説という點に關しては、まあ、それを含めて「作者の藝風」だと自分はとりあえず理解しています(^^;)。まあ、多分殊能氏のことだからこちらがいくら批判しても、上に書いたようなかんじでさらりさらりと受け流してしまうんでしょうねえ。
ちなみに「黒い仏」はキワモノとして讀んだので怒りはないです(爆)。寧ろ「美濃牛」の評価の方が評価は厳しいですねえ、個人的には。どうも自分は正史の作品世界を模倣した作品が肌に合わない、というか。
あと、編集者に關しては、これいいだすともの凄い長文になってしまうので、また機会があったらエントリをもうけて書きたいと思いますよ。
こんにちは。殊能氏の作品はこれしか読んでない僕ですが、けっこう面白く読んでたほうです。
まあ僕の場合はだいたいいつも「うっかり読み過ごして」、「その結果騙されちゃってる」んだけど「それもまた愉し」という、きわめてお気楽な本読みなので、アレ系のミステリってのは他の人より楽しめたりしてお得感高いんです。
本作の感想はその辺の仕掛けのことよりも、出てくる刑事たちがうまく書き分けられていて楽しかったことをまず挙げますね。”キャラが立ってる”ってほどではないにしても、それぞれ個性的に描かれてて、そういう点はこの人かなり上手いと思うんですけど。
あるまじろさん、こんにちは。
自分も作者の挑戦なんて受けるつもりはさらさらなくて、綺麗に騙されたいという氣持で讀んでいます。まあ、だから本格もので容疑者の証言とか聞きこみとかがダラダラ續く古典が苦手だったりする譯ですけどねえ。
本作の場合、いかにも斜めに構えたかんじの文体から釀しだされる雰囲気は結構好きです。確かに作者の他の作品と比較しても、キャラ立ちは本作が一番かもしれません。といいつつそれでも「鏡の中は日曜日」の探偵小説っぷりを愛してしまうのでありました。
叙述トリック系の作品をろくに読んだことなかった幼い頃に読んだんで
明かされたときに意味がわからずパニックになりかけて、わかったら大声で叫びながら無茶苦茶楽しめたわ
途中の若い男(死んだ女の恋人だっけ?弟?思い出せん)に無茶苦茶無礼なこと言っても殴られなかったり、違和感はあったんだけどね