ミステリなのか怪談なのか普通の小説なのか、読者には敢えてそうしたジャンルの先入観を与えないところを見せながらも、「究極の謎」という惹句の「謎」という言葉にミステリーとルビを振っているところから、「ミステリとして読むことも可、という意味カナ」と勝手に理解して讀み始めました。
結論からいうと、充分にミステリしていて、フーダニットやホワイダニットの謎の物語としても愉しめます。またそうした読みを行うからこそ見えてくる謎の取り扱い方やホワイダニットの歪みを見ることも出来るという逸品で、堪能しました。
物語は、イヤな口をきく野郎が突然目の前に現れて、ある女のことをシツコク訊いてくる。いったいこいつは何者なのか、と思っているうちに男の術中にハマって憑きもの落としをされ、――というような展開が短編の体裁をとりながら複数回繰り返されていくという結構です。どうやらその女というのは殺人事件の被害者で犯人はまだ捕まっていないらしい、というところからフーダニットの物語として読めてしまうわけですが、……実をいうと冒頭からの大胆な伏線から、本格ミステリを読み慣れた読者であれば、案外アッサリと真相を見抜いてしまカモしれません。
実際、自分もそうだったわけですが、ただこの人物が犯人だと殺害の動機というものがサッパリ判らない。それでタイトルにもある「死ねばいいのに」という言葉に大きく絡んだある歪んだ動機が最後の最後に明らかにされるという趣向です。
改行による決め台詞は京極小説の定番的な技巧ながら、この効果は本作でも遺憾なく発揮されてい、その決め台詞が今回はタイトルにもなっている「死ねばいいのに」なわけですが、この言葉のネガティブな印象とは裏腹に極上のセラピーとして機能しているところが憑きもの落としを彷彿とさせるところなど、京極ワールドならではの愉しみどころもシッカリと添えられています。
さて、上にも書いた通り、ミステリとして読んだ場合、ホワイダニットが本作最大のキモなわけですが、ややありきたりにも見えたフーダニットの趣向が、最後の最後、奇天烈なホワイダニットの真相によって見事に反転するところも素晴らしく、それでいて結局、犯人の異様な心理の底を凡夫の我々はうかがい知ることはできないという幕引きも見事です。
以下はネタバレを添えつつ、ちょっと余談。個人的にはこの犯人の動機の異様さは、何となーくジョージ秋山の「銭ゲバ」の主人公、風太郎と相通じるところがあるように思いました。確かに他殺と自殺という違いこそあれ、すべてが満たされた、幸福の絶頂にある刹那に自死を選択するという風太郎の異様な心理のベクトルを逆向きにすると、それは本作の犯人が試みた他殺になるのではないかナ、……と感じた次第。
静的な文体と台詞回しでありながら妙にネチっこく、読者の心に絡みつく風格や、シツこい詰問が最後には極上のセラピーへと転じる憑きもの落とし、さらには異様な動機を際立たせたホワイダニットの趣向など、京極小説として愉しみどころが満載の本作、京極ミステリのファンも充分に愉しむことができるのではないでしょうか。オススメ、でしょう。