「幽談」は怪談でありながらも、個人的には技巧を極めた幻想小説という読後感だったのですけれど、今回はガチ。正直「予感」だけでも最強で、久しぶりにマジで怖い話を読んじゃったよ、どうしよう、――と、嬉しさと後悔の入り交じった複雑な読後感に大満足の一冊でありました。
収録作は、友人宅を訪ねた語り手が幽界との狹間でリアルを喪失していく怖さを描いた「庭のある家」、語り手の曖昧な記憶に託して怪異か狂気か、この世ならざる異形を現出させた「冬」、「柿」。
語られる今と記憶の交雑に京極怪談ならではの技巧が冴え渡る「風の橋」、タイトルから想起される山人ネタから幽霊譚までもが流麗な筆致の向こうから浮かび上がる「遠野物語より」、ユーモアを織り交ぜながらも現代の風景の中に得体の知れない異形を点描した「空き地の女」、とある家の曰くから、怪異を一切描かない中に最強の怖さを浮かび上がらせる傑作「予感」、「怪談実話系3」に収録された「先輩の話」の全八編。
「庭のある家」は、いくつか元ネタを思い浮かべてしまえるような、オーソドックスな展開ながら、信用出来ない人物である兄の言葉の反転から、あるものが立ち現れるところの転換点を読者に悟らせないスマートさが見事。それゆえに語り手の今が異界へと繋がる描写が引き立ち、どこか虚ろな語り手の意識を重ねた幕引きがよりいっそうの凄みを持って迫ってきます。
「冬」と「柿」は、高橋克彦怪談でも定番といえる曖昧な記憶と過去、そしてそれを思い出す語り手という盤石な設定をベースに、京極怪談ならではのイヤーな描写をネチっこく重ねていくところがいい。「柿」でいえば虫、そして「冬」では記憶の中に立ち現れる、現実のものとは思えない嫌な異形の姿が読後もしっかりと頭に燒きついてしまいます。
「風の橋」もまた、語り手の出自と記憶が怪異を引き寄せる重要な要素を担っているわけですが、語り手のいる立ち位置の判然としない曖昧さが、どこか夢の中の風景のような描写を際立たせているところが秀逸です。
語り手が女というところでは「空き地の女」は、ダメ男につかまったバカ女ながら、これが京極ワールドの住人ともなれば、バカ女らしくない語りで、ふと出会ってしまった怪異をしっかりと怖く盛り上げてくれます。日常の風景の中にフと立ち現れたこの異形の存在は読み手のリアルに近接しているがゆえに、どこか人ごとではない、いつか自分もこんなものに出くわしてしまうカモしれないというリアルな怖さが感じられるところも素晴らしい。
実をいえば、その他「遠野物語より」も含めて、京極怪談ならではの巧さは感じながらも、これだけ怪談を読んでいれば耐性ができてしまうもので、幽霊めいた怪異の描写や、曖昧な記憶を端緒として信用出来ない語り手の語りだす過去の記憶、――といった趣向にも、個人的にはアンマリ怖さを感じることはありません。
しかし、今回の収録された「予感」だけは完全にノックアウト。この怖さはそのほかの収録作とはまったく趣を異にしています。確かにディテールに眼を配って、イヤ感を次第に引き上げていくという京極怪談ならではの技巧は「庭のある家」や「柿」などにも用いられているものの、「予感」の凄いところは「怪異」というものが一切描かれておらず、同時に語られるものもまた狂気ではない、ということです。語り手は非常に冷静であり、また同時にその話に出てくる登場人物もまた非常に普通の、幽霊物の怪の類については格別の考えも抱いていないような人物です。しかしそれゆえに、この一編は異様に怖い。
何が怖いか、のかについては敢えて伏せておきますが、家というものが生きている、死んでいるという話が延々と続けられ、それがあるとき、ふっと作中の空気が変わり、件の家の曰くに触れていきます。かといって、この語りはその家の曰くに決して踏みこむことなく、またその家で過去、何があったのかについて深入りすることもありません。
さらに言えば、語り手もまたそうした因縁の類については距離を取っている。しかし、繰り返しになりますが、それゆえに、最後の最後にタイトルにもなっている「予感」という言葉の意味が語られる瞬間に言及されるあるものとその描写の怖ろしさといったら尋常ではありません。正直、この描写を頭ン中に思い出すだけでも、夜中にトイレに行けなくなってしまうのでは、――というほどのもので、一軒家の、それも中古住宅に住んでいる一人暮らしの人がこれ読んだら、いったいどうなっちゃうノ、と心配してしまいたくなるほど。
本作がここまで個人的に怖いのは、怪異を描かず、また怪異の存在についても信じていない、というよりは、そうしたものに関心がない人物の出来事であるがゆえに怖い、ということがあるかもしれません。それゆえに、怪異について耐性がついている怪談読みもノックアウトされてしまうのではないでしょうか、――雰囲気はまったく異なるのですが、この怖さ、個人的には竹本建治の「恐怖」と通じるものがあるような気がしました。
というわけで、幽霊物の怪なんて怖くねーよ、という方にこそ読んでもらいたいガチな怪談、ということで「予感」だけでも本作は買いの一冊といえるのではないでしょうか。オススメ、でしょう。