樣々な仕掛けと技法をゴージャスに盛り込んだ長編に比較すると、怪異を添えた事件が發生して探偵が推理によってそうした事件を解決、――という本格ミステリでは大定番の結構を堅持した短篇ではやや小粒感が際だってしまうものの、それでも本格におけるロジックの中での怪異の扱い方に見られる獨自性など、ファンにはタマらない一冊ではないでしょうか。
収録作は、ある種の密室状態の場所からの犯人消失と消えた凶器を主題にしながら何とも微笑ましいトリックが炸裂する「首切りの如き裂くもの」、移動する幽霊家という趣向に期待されるトリックが明らかにされながら、そのロジックを支える因習が物語世界にシッカリと馴染んでいるところが秀逸な「迷い家の如き動くもの」、隙間から魔の情景を目撃してしまう人物が奇妙なコロシに卷き込まれる「隙魔の如き覗くもの」、そして探偵の密室講義まで添えてのネチっこい推理が大開陳される見せ方が素晴らしい表題作「密室の如く籠もるもの」の全四編。
全四編といいつつ、最後の「密室」がおおよそ半分ほどを占めているという一冊ゆえ、どうしても「密室」が気になってしまう譯ですけど、その他の三編もそれぞれに怪異とロジックの比重や、ロジックを支える理由付けと物語世界との巧みな融合、さらにはバカミス志向を狙った微笑ましいトリックなど、シッカリと見せ場を凝らしてあるところが面白い。
「首切りの如き裂くもの」は、これまたミステリでは定番ともいえる消えた犯人、凶器の消失といった謎に、刀城シリーズならではの怪異を添えた見せ方が際だつ一編で、消えた犯人と凶器の消失の二つの謎を同立さなながら、微笑ましいトリックをベースに奇天烈なコロシの方法が明らかにされていきます。
この犯行方法を思い浮かべるだに思わず微笑んでしまうというばかばかしさは、最近読んだ作品の中では、北山氏の「踊るジョーカー―名探偵 音野順の事件簿 」に収録されていた一編を髣髴とさせます。しかし最後の犯人が明らかにされた後にこれまた不意打ちのごとく、怪異めいた真相が、事件を収斂させたロジックを突き破ってわき出してくるという、このシリーズならではの趣向が、そうしたニヤニヤしてしまうトリックそのものに相反してゾッとする幕引きを描き出しているところも秀逸です。
「迷家の如く動くもの」は、旅先で動く家を目撃した人物の証言から、その怪異の謎を解き明かしていくという展開ながら、家が現れたり消えたりするとあれば、おおよその本格読みであれば、ある種のトリックをイメージしてしまう譯で、本作で明らかにされる仕掛けはそうした想像を超えたものではないといえばない、――のですけども、個人的には、この目撃証言から繙かれるロジックに、その土地ならではの因習を基盤にしてある種の錯誤を生み出した理由付けに拔群の説得力を持たせているところがいい。
「首切」では、微笑ましいトリックをひとつの事件に添えて際だたせたところが、そして「迷家」では、トリックそのものよりはロジックを支える理由付けにこのシリーズならではの因習を組み込んだ見せ方を愉しめた一方、個人的には、こうしたある種の古典的な結構に、やはり刀城シリーズには長編ならではの趣向の大盤振る舞いがないと何か物足りないなア、……なんて印象だったのですけども、続く二編は、まさに現代本格ならではの先鋭性がふんだんに盛り込まれた力作で、個人的にも大滿足。
「隙魔の如き覗くもの」は、昔からイヤーな未来や隠された真実を隙間から覗いてしまうという人物を視点にして、奇妙なコロシの構図が描かれていくのですけども、本作の場合、そうした隙魔という怪異が探偵のロジックの中に組み込まれていくのは勿論、現代本格的な例のアレを驅使しながら、犯人側の奸計にまでそうした怪異の樣態を盛り込んでいるところがいい。これによって隙魔という怪異が犯人の犯行計画の中へと解体されていく推理に懷かし風味のトリックなどをさりげなく添えているところにもニヤリとしてしまいます。
「密室の如き籠もるもの」は、まずこの一冊の中で半分以上を占めるというボリュームから、短篇というよりは、中編かやや短めの長編といってもいいくらいの充実度です。怪異のネタはこっくりさんで、ミステリ的な趣向は密室と、定番盡くしの風格ながら、まず探偵のネチッこ過ぎるロジックが素晴らしい。
例の密室講義を持ち出してきて、消去法を見せていくところや、そうした推理がマッタク意味をなさないと判るや華麗に方向転換して、今度は登場人物たちの心の綾に「氣付き」を添えながら、意想外な事件の構図を描き出していくという推理の見せ方の秀逸さ、――正直、これだけでもお腹イッパイとなってしまうのに、例によってダメ押しまで盛り込んで、見事などんでん返しで愉しませてくれるところなど、謎解きに注力した構成が光る力作でしょう。
そのきっかけから事件が発生するまでの経緯に、廻りにいた誰もが気にも留めなかったある人物の「動き」を見事な「氣付き」によって明らかにしながら、その人物の息遣いまで感じられるような心の「動き」をネチッこい推理によって明らかにしていくところは相当にスリリング。そしてコックリさんという定番の怪異を手品フウの種明かしによって現実の事件へと収斂していく手際をそれに絡めて描き出していくところもスムーズで、「首無」以降の、謎解きの見せ場に注力したこのシリーズの中でも三津田氏の力のこもり方が一杯に感じられるところがツボでした。
あまりに謎解きに傾注した結構ゆえ、スマートに過ぎてあまり怪異が目立っていないところは、このシリーズにホラー的な要素をどのくらい求めているかによって読者の評価が分かれそうな気がするものの、本格ミステリ的な達成度という点ではシリーズ作の中でもかなりのものではないでしょうか。
また怪異の盛り込み具合がやや薄めとはいえ、本作ではこの家の一族から滲み出した「偶」がアラベスクのようになって複雜な事件の構図を描き出しているともいえる譯で、こうした「偶」の連なりの背後に見え隱れする怪異を行間から讀みこんでいくと、また本作の凄みがよりいっそう際だって感じられるのではないでしょうか。
という譯で、微笑ましいトリックはバカミスマニアの方にも大いにオススメ出来るであろうし、現代本格的な技法を驅使した後半は現代本格のファンにも愉しめるであろう一冊で、このシリーズを追いかけているファンであれば、短編集といえど、後半の二編だけでも大滿足ではないでしょうか。オススメ、でしょう。