既に自分の中では、短編の名手からダメミスの貴公子と成り果ててしまった蒼井氏の最新「長編」。またもや長編でさらにはこれも双葉ではなく実業之日本社からのリリース、とくれば、またもや「まだ殺してやらない」の悪夢再び、……なんて考えてしまうのですけども、実際は思いの外讀みやすく、「まだ殺して」に比べればリーダビリティという点では救いもアリ、というところは蒼井氏の「長編」が大好きな人であればなかなかに愉しめる一冊カモしれません。
以上。
――とここで終わらせてしまいたいところなのですけど(苦笑)、もう少し續けますと、内容の方は、遺産相続のゴタゴタを解決してください、と依頼された名探偵が山荘を訪れるも、イキナリ何者かに殺されてしまう。で、探偵のライバルである警部補がやってきた後も次々と人が殺されていって、――という話。
遺産相続ネタに舞台が山荘と、原理主義的な風格を前面に押し出しながらも、そもそも名探偵が最初に死んでしまっているというアンマリな状況を最初に提示してみせるあたりに、蒼井氏ならではのヘンテコぶりが感じられます。しかし探偵の不在にくわえて、死体を見ては雷に撃たれたかのごとくに驚いてみせるようなボンクラワトソンも不在とあれば、コロシの場もとうてい盛り上がる筈もなく、物語はかなり淡々と進んでいきます。
もっとも淡々といっても、「まだ殺して」のような冗長さはなく、本作では下手にシリアスへふらず、ユーモアを交えた探偵の造詣や探偵とともに「ある事情」で事件の眞相究明に加わることになった人物の小市民ぶりなど、さながら中央線沿線の小劇場でアングラ劇団の緩いコントを見ているようなおかしさはシッカリと添えられているゆえ、蒼井ミステリでは定番ともいえる小市民小説的な雰囲気は愉しめると思います。
ただミステリとして見ると、探偵が殺されてしまった後の奇妙な設定には、「俺が俺に殺されて」にも通じるバカバカしさを基盤にしながらも、それが大きく本格ミステリとしての仕掛けに絡んでこないところがもどかしい。確かに最後にこの探偵の正体については心地よい顛倒が見られるとはいえ、この奇妙な設定がイッパイに活かされているようには感じれないような気がするのですが如何でしょう。
やはりこのあたりは単発ものの探偵であるところが件の効果を弱めているようにも推察され、例えば笠井氏の某長編ではとあるキャラの珍妙な格好に「これはないだろ」と讀者を苦笑させつつ、最後には唖然とするような仕掛けを見せてくれたのに比較すると、定番キャラでこのような仕掛けを見せるのであればこの効果も最大限に活かされたものを、……と、ここまで書いてから、そういえば殊能センセのあの作品ではそうしたシリーズものという縛りを使わずともこの仕掛けで大いに驚かせてくれたことを考えるに、やはり本作ではこの仕掛けをあまり愉しめなかったのは小説としての結構の弱さに起因するのカモ、と思い直した次第です。
最後の「眞相」に關しても、短編で魅せてくれた蒼井マジックに比べると、犯人のあまりに奇妙な動機や、殺された人物がアレするという奇妙な設定にしても、どうにもうまくかみ合っていないというか、短編では存分に愉しませてくれるマジックの手さばきも本作ではどうにも不発に感じられ、個人的には「俺が俺に殺されて」よりはやや落ちる、――くらいの評価しか出來ないところがちょっとアレ。
ダメミスとはいえ仕掛けという点では、「まだ殺して」の方が大いに驚けたし、また全体として見れば冗長であったとはいえ、その仕掛けはなかなかのものであったこと思い返すに、本作の「緩さ」を考えると、「まだ殺して」よりも本格としての強度はアレで、仕掛けよりは寧ろ「俺が俺に殺されて」と同様、この奇妙な設定の中で探偵も含めたアレな登場人物がアタフタする様を愉しむのが吉、のような気がします。
「まだ殺して」と本作のどちらがダメミスとしてはアレか、という質問は悩ましいところでありまして、本格ミステリの仕掛けとして見れば本作の方が相當にアレかと思われるものの、それでもこの讀みやすさと蒼井ミステリでは定番の小市民的な風格はシッカリと凝らされているゆえ、上にも述べた通り、本格ミステリとして構えずにそうしたユーモアの風格を堪能するのであれば、手に取ってみるのも面白いかもしれません。
しかしこれだけ長編と短編の風格の乖離が激しい作家というのもかなり珍しいのでは、――と、本作の眞相よりは、個人的には寧ろそちらの方に吃驚で、次作の長編こそは、蒼井氏の作風を知悉している双葉の担当編集者にお願いしたいと、切に願う次第であります。