ミステリ作家云々というタイトルがついているとはいえ、どちらかというとホラー色の強い作品かと思っていたのですけど、謎解き部分や見せ方も含めて非常に三津田氏らしい本格ミステリ、という氣がしました。
怪しい古本屋で手に入れた同人誌を讀むと怪異が発生してしまい、その謎を解かない限りそれから逃げる方法はない、――みたいな外側の結構はホラーっぽく、登場する怪異も突然の霧に襲われたり、赤ん坊がペタッペタッと跫音をさせながら現れたり、お面を被った化け物がヌボーっと御登場、といったかんじなのですけど、怪異を現出させるそれぞれの短篇自体は「そして誰もいなくなった」フウの、いかにもベタベタなコード型本格をトレースしているところのミスマッチが面白い。
同人誌に収録されている短篇は全部で七話あり、山ン中の謎の令嬢コロシにドッペルゲンガーや雙子ものを絡めた「霧の舘」、見世物小屋で發生した子供攫いの謎「子喰鬼縁起」、ボロアパートで久作の「猟奇歌」にインスパイアされたキ印がコロシを試みる「娯楽としての殺人」。
山小屋で偶然に出会った老人が語り出す奇妙な毒殺物語「陰画の中の毒殺者」、陰湿なイジメを抱えた若者グループの別莊ライフが皆殺しパーティーを爆發させる「朱雀の化物」、時計塔から突き落とされた薄倖娘の死の眞相に迫る「時計塔の謎」、そして謎の同人誌を発行する為に集まった連中が「そして誰もいなくなった」型の連續殺人に卷き込まれる「首の舘」。
いずれも短篇の中で幻想的な怪異を現出するという構造ではなく、怪異はあくまでこの怪しい同人誌を觸媒にして、物語を讀んだ者に降りかかるというメタ的趣向がキモながら、物語の中ではシッカリと本格ミステリとしているところがとにかく秀逸で、特に本格理解「派系」作家も大絶賛してしまいそうなのが、舘の中での皆殺しパーティーを扱った「朱雀の化物」と「首の舘」の二編でしょう。
「朱雀」の方は、後半に大展開される殺人も見所ながら、そこに到るまでの陰湿なイジメとこっくりさんのシーンも相當に怖く、「厭魅の如き憑くもの」や「スラッシャー」にも通じる視點や記述者の語りに凝らした仕掛けも素晴らしい。
この物語の外で行われる謎解きの中で、「テン・リトル・インディアン型ミステリ」についての解説がなされるのですけど、これが最後の「首の舘」にシッリカと絡んでくる構成もいい。ただこの最終話の謎解きからイッキに探偵役がメタ的な趣向を開陳していく展開は些か唐突で、このあたりは好き嫌いがあるかもしれません。
個人的に良かったのは「時計塔の謎」で、これも視點を活かした眞相とともに、意外な犯人が明かされた瞬間、その禍々しさがたちのぼってくるところなど、怪異で魅せるホラーとはまた違った怖さを喚起するところがツボでした。
見世物小屋での赤ん坊消失事件を扱った「人喰鬼縁起」は、この中では派手派手しいコロシが發生するわけではなく、いかにも地味な一編ながら、犯人かと思われていた男が後日屍体となって発見されるところなど、ホラーを効かせた雰圍氣はモロ好み。
また短篇それぞれに文体を微妙に書き分けているところも見事で、記述者のキャラから何処かとぼけた雰圍氣を釀している「娯楽としての殺人」や、老人の語りに託して何だか新青年時代の探偵小説フウな趣も感じられる「陰画の中の殺人者」などを讀んでみると、やはり「厭魅の如き憑くもの」の讀みにくさというのは確信犯だったのだなア、と感じた次第です。
「首の舘」の謎解きにおいてもフェアプレイに言及した個所があったりと、作中の探偵と讀者は、「迷宮草子」という一册の本に書かれた内容から謎解きを行っていくという結構からも、作中の探偵と讀者は同位置にあるという、作者の本格ミステリに對する意気込みが感じられる縛りもステキです。
ただその結果として文章に書かれてあるちょっとした伏線を見つけることが出来るかどうかに推理のほとんどが寄り掛かったものとなってしまっているのは致し方なく、その「氣付き」に推理の起点を設定しているところから、本作ではロジックというよりは、伏線の妙とそこから立ち上る異樣な眞相を愉しむのが吉、でしょう。特に視點と語りに三津田氏らしい仕掛けを凝らした短篇は素晴らしく、本格マニアもニヤニヤしてしまうのではないでしょうか。
一方、「迷宮草子」の外にいる探偵と語り手が体驗する怪異については、オノマトペを凝らしてベタベタにその怪異を描写するところが怪談というよりは、チープさを全面に押し出した實話怪談やホラーの風格に近く、ガチガチの本格ミステリの結構を持った収録作とのギャップには思わず苦笑してしまいました。「朱雀の化者」で大展開される皆殺しのシーンは近作「スラッシャー 廃園の殺人」を髣髴とさせるし、このあたりのベタなホラーテイストもマニア的には愉しみどころの一つといえるでしょう。
手書きフウのフォントを凝らした印刷、そして小口にUNKNOWNと書かれているところなど、とにかく凝りまくった装幀が素晴らしい一册ながら、逆にこの趣味に溢れた装幀が文庫化を拒んでいる理由もひとつカモ、なんて邪推してしまいましたよ。
本作は最近、偶然にも古本屋で見つけることが出來たのですけど、視點や語りを大活用した仕掛けの趣向など、現在の三津田氏の作品に直結した風格が強く、自分のように刀城シリーズで三津氏にハマった人にも必讀といえる一册ではないかと思います。