これは確かに痛快至極。中華モンのチャンバラあり、本格ミステリとしての魅力的な謎あり、謎解きによって現出する構図によって人間ドラマを活写する技巧あり、と非常にテンコモリな一冊で堪能しました。
物語は琅邪なる町で、とある屋敷のブツに絡めた依頼をきっかけに、怪死事件やら死者の復活やら屋敷の焼失やらの謎が続発、マッタク解決の見えぬなか、真打ち探偵の登場によって謎解きの方はそっちのけで物語は痛快チャンバラへとなだれ込み、――という話。
中盤までは、人死にも含めて確かに事件らしい事件は発生するものの、淡々と進むゆえ、ややもたついた印象が先立ちあまりノれなかったのですが、美女の怪死に絡めた様々な謎が流れ出すと物語は一気に加速、中盤ではしっかりと賊とのチャンバラも開陳して「最後は派手にやらかすよ。お楽しみに」とばかりに盛り上げていきます。
前半から中盤までの謎、――特に「棺の中で成長する美女」に絡めた謎は魅力的で、実際この怪異に派生した事件によって全体を引き立てる構図が秀逸だったりするわけですが、作者はひとつの謎を前面に押し出して読者を引きつけるような技巧は敢えて用いず、様々な事件が絡み合い、その中から立ち現れる大きな構図の見せ方に注力するように物語を組み上げているゆえ、このあたりの外連の薄さというか淡泊さに「本格ミステリっつうのは、紳士淑女が集う金持ち屋敷ン中に幽霊が出てきて死体がド派手にぶッ壊れてブワーッと宙を舞ったりしてボンクラワトソンが雷に打たれたような衝撃を受けるようなお話だろ」と思っているような偏屈なマニアはやや不満を感じてしまうカモしれません。
実際、真打ちの探偵が登場して、さてここでいよいよ謎が解き明かされるのかと思っていると、物語はそんな読者の予想を裏切るようなかたちで中華チャンバラへと雪崩れ込み、そのシーンがまた本格ミステリの謎解き以上にド派手で素晴らしいものに仕上がっているところは面白い。この場面は、本格ミステリ的な謎の提示を淡泊に並べてきた展開とはうってかわって、作者の筆にも熱が入り、――というか、入りまくっているのが読者にもヒシヒシと伝わってき、もしかしたら作者は本格ミステリ的な謎解きなんかどうでも良くて、本当は中華チャンバラを書きたいんじゃないかなア、……なんて感じていると、ワルどもが成敗されたあとからの非常にきめ細かな謎解きと伏線の妙に、これまた良い意味で期待を裏切られて満足至極。
作中で探偵も述べている通り、本作では、事件の構図を形成する縦糸と横糸の編み方が非常に巧みで、縦糸を様々な謎とともにしっかりと読者に提示しながら、横糸が暗示するものと様々な事件との連関を隠しおおせているところが素晴らしい。中盤までのやや淡泊に見えた謎の提示には、横糸の在処こそがこの構図の本命であることを隠蔽する企図があったことを知るにいたり、前半までの不満は見事に解消、登場人物たちのさりげない行為の奥底に見えていた真意とそれが今回の事件の縦糸にどう関わっていたのか、――という伏線とその構図の仕組みに感心した次第です。
今回の一連の顛末の引き金とあるあるものに絡めて、ある人物の奇天烈な特性が最後に明かされるなど、構図の中における登場人物の比重はもちろんあるものの、事件の開示を担っている中盤までの淡泊な展開の中で、登場人物たちに対する作者の視点は均等に注がれており、ある特定のキャラを引き立てようという意図はそれほど強く感じられません。
そこには、この事件の構図において多くの登場人物が均等に関わっているという真相に由来することがあるとはいえ、ここではそうした中で唯一人、キャラ萌え的な個性を放っている真打ちの探偵には注目で、個人的には最後の最後の最後にこの人物の正体が明かされたところで大きくのけぞってしまいました。
死体が甦って走り出そうが、棺の中で死体が成長しようが、屋敷が消失しようが、まあ、……このあたりは本格ミステリ世界ではごくごくありふれた事象でもあり、これくらいで「ほら吹きおやじ」とは可愛いモンだなと油断していたのが、最後には完全にやられてしまいました。確かにこれは大ボラもいいところで、作者の稚気には拍手喝采、――とはいえ、もう少し冷静に考えてみると、この大ボラの真相による驚きもまた本格ミステリ的というよりは、どちらかというと歴史小説的なソレで、やっぱり作者としては本格ミステリよりは中華モンとかの歴史小説を書きたいんじゃないかなア、……という気がするのでありました。
そうした意味では「ホントは怪談書きたいんだけど、メフィストではミステリの方がウケが良いから……」とモジモジしながら「掘割で笑う女」を投稿した輪渡颯介と通じるものがあるのカモ、と感じた次第。とはいえ、オジさんらしく落ち着いた文体でサービス精神イッパイに、中華チャンバラから本格ミステリの謎解きから歴史ミステリらしい大ボラまでをもブチ込んでみせた風格は見事で、メフィストといえば本格ミステリと感じている人だけではなく、ジャケ帯に田中芳樹氏の名前を見つけて手に取ってみた歴史モンが好きな本読みの方も愉しめる痛快な一冊といえるのではないでしょうか。オススメ、でしょう。