作者の小説というと「メルキオールの惨劇」が代表作ということになってしまっているようですけど、超絶度、やりすぎ度という點では本作の方が遙かに上をいっています。全体に漂ういいようのない狂氣とイヤ感という點では、ノンフィクションの「異常快楽殺人」と竝ぶ作者の代表作であると自分は確信しているんですけど、どうにも今ひとつ知名度が低いようで。
あらすじを簡單に纏めてしまうと、三件の殘虐な幼女殺人事件の犯人を追う警部と超能力者の活躍、ということになるのでしょうけど、シリアルキラーの異樣さや、脇キャラとはいえ強烈な印象を殘す元殺人鬼の教授などが強烈な印象を放っており、平山氏らしい鬼畜ぶりの展開が凄まじい作品になっています。
本作は平山版「羊たちの沈黙」でありまして、氏は確信犯的に「羊たちの沈黙」の人物配置や構成を踏襲しています。「羊たちの沈黙」は勿論傑作でありますが、ではこの作品は「羊たち……」を稀釈したものに過ぎないのかというととんでもない、あの構成と展開をそのままトレースしながら、そこに鬼畜、狂氣、変態といった平山テイストをグッチャグチャにブチ込んだ凄まじい怪作なんですよ。
本作で主役をつとめるのは、孫の事故でトラウマを持つ秀才警部キタガミと、他人の意識に「沈んで」操ることが出來るという超能力者ビトーの二人です。ビトーもまた子供の頃に捨てら施設で育てられたという過去を持つ青年でありまして、本作の犯人、被害者のすべてがトラウマを抱えていてそれが事件の中心をなしているというわかりやすさがいい。
構成、展開は「羊たちの沈黙」を踏襲し、事件の動機も含めた主題の部分も單純に纏めてある為、讀者がこういった部分で気を揉む必要はありません。とにかく平山節でネチネチと書き綴られた殺人犯人の狂氣溢れる仕事ぶり、さらには後半のイヤ過ぎる展開にオエッとなりながら頁をめくっていけばいい譯です。
警察組織内部の確執という裏の主題もあって、それらしい話も隅の方でそろそろと展開されるものの、本作の主題はあくまでトラウマを抱えた登場人物たちの悲劇と受難というところにありまして、冒頭、0という番號がふられた節からして、いかにも平山ワールドの住人らしいロクデナシの女の半生が改行のない饒舌な文章でさらりと描かれます。これが本作の主人公のひとり、ビトーの出生を語るものであることは既に物語の前半で明らかにされるのですが、心の傷を抱えた登場人物は上にも書いたとおり、彼ひとりではありません。
もう一人の主人公とでもいうべきキタガミ警部の孫も事故で義眼をしており周囲の樣々な虐めによってトラウマを抱えており、その孫を氣遣うキタガミもまたその冷徹な外觀とは裏腹に心には大きな傷があり、……というかんじです。さらには殺人鬼ジグによって殺された三人の子供は親から虐待を受けており、その親たちもまた幼少時に親からの虐待を受けていたことが調査の過程で明らかにされていきます。それは殺人鬼ジグも同じで、本作では犯人、被害者、探偵役を担うすべての登場人物が總じて深いトラウマを抱えており、三役を擔うそれぞれが共振しながらこの悲慘な物語を展開させていっている、……とはいっても正直やりすぎ感もありますけど。
快樂殺人に關しては該博な知識を有する平山センセのこと、三人の被害者、そして後半、殺人鬼に捕獲された老婆への拷問のすべてが完全に常軌を逸しておりまして、これもまた本作の見所のひとつでしょう。三十六個のパーツに切断されて山小屋に竝べてられていた死体、そして生きたまま皮膚を少しづつ毟られて殺された死体などなど、考えただけで怖氣を誘う強烈な描写が相當にキツい。
老婆に加えられたジェフリー・ダーマーリスペクトの拷問方法など、その系統の話が大好きな御仁にはタマらない描写がテンコモリではありますが、この畳みかけるようなグロシーンにも平然としていられる方は相當の強者でありましょう。讀み終えたあと本書の放つ猛烈な毒氣にあたってちょっと頭がボーッとしてしまいましたよ。
今回再讀してみて、グロシーンの山場とか、物語の展開とか全てを分かっていてこれですから、本作を初めて手に取られる方にはかなり響くものがあるのではないでしょうか。綾辻行人の「殺人鬼」なんて本作に比べればまだまだ可愛い方ですよ。向こうがジェイソンなど虚構のモンスターを下敷きにしているのに對して、こちらはジェフリー・ダーマーやエドワード・ゲイン、ヘンリー・リー・ルーカスといったリアルの世界での怪物をモデルにしている譯で、そこが大きな違いでしょうかねえ。
本作でちょっと異樣なのは、この殺人鬼ジグが女であるということでして、快樂殺人者というと、上にあげたメイド・イン・アメリカのリアル・モンスターをはじめとして、國内でも酒鬼薔薇しかり、どうにも男の印象が強いのですが、本作ではそれがジェイソンやバンボロを髣髴とさせるドデカい怪物女ということで自分のなかでは強烈な印象を残していたのでありました。
で、最近世間をにぎわせているグルムグンシュなんですけど、過去のリアルモンスターに憧れてその犯罪を模倣したとか、小動物を虐待していて部屋からは動物の死体の一部が見つかったとか、報道に目を通した限りでは酒鬼薔薇と同樣、過去のモンスターのデットコピーかい、と感じていたのですが、これが女だったというところに自分はかなり驚いてしまったんですよ。自分を「僕」と名乘っているところなど、他にも興味を惹くところはあるのですが、ここは是非とも平山センセの意見を拝聴したいところです。
でも、個人的に一番この犯罪に對する意見を伺ってみたいのは、谺健二先生ですねえ。理由は先生の作品をすべて讀まれている方なら容易に察しはつくかと思いますが、マスコミなんかは今後も彼女の心のなかの闇を探りつつ、「より高級な動機」を求めて「冷静なコメントや文章を売り物にしている評論家達」の意見をダラダラと垂れ流していくのでしょうか、……ってカッコのなかの言葉は先生の大傑作「赫い月照」からの引用なんですけど、そのなかの言葉を更に引用すると、
……彼等(冷静なコメントや文章を売り物にしている評論家達)にとって、この事件はあくまで”現代の心の闇”が生み出したものであり、マスコミを利用した犯人はデジタル時代のある種の犧牲者であり、犯行は進化した犯罪のニュー・タイプでなければならなかった。その背景として社会の逼塞化があって、規範からの逸脱を志向する人間がこの後も続くはずだし、過剩な情報に包囲されている現代人は、その代償として自己の内面を空洞化させている筈なのだ。……(犯人は)まさにその典型であり、空洞化の果てに瓦解した自我こそが、今回の事件を引き寄せた——ということでなければならない。
本作が谺健二先生の作品群と大きく異なるのは、快樂殺人を扱っていながら、社会派的要素に与することなく、讀者が嫌悪するようなイヤ感をこれでもかというくらいに見せつけてくれるところにある譯ですが、物語の終わりに素っ氣なく綴られた作者の言葉は、そんな本作の讀み処をひっくり返してしまうくらいに重い。
< 肉親>という言葉は被虐待児を守る上では必ずしも善とはならないのである。
綾辻センセの「殺人鬼」など生ぬるい、もっとハゲしいものを所望の方にはまず一番におすすめしたい、リアルモンスターへのオマージュと挑戦に滿ちたサイコホラーミステリーの傑作です。