「ハサミ男」のような癖のある物語のあとはいったいどんなテで來るかと思ったら、意外や意外、正史リスペクトのありきたりなミステリでした、という本作、正直、デビュー作の衝撃と比べるとどうにも凡庸で、レビューするのが躊躇われます。
さらには卷末にある川崎賢子の解説を讀むにつれ、自分の頭はますます混乱してしまうのでありました。というのも川崎女史、この解説の中で本作については、「しかも『美濃牛』はデビュー作とはまったく個性を異にし、読者の期待と不安をあっさりとかわし、そのうえで前作をはるかにしのぐ傑作なのだ」と書いているのです。
こ、これが「前作をはるかに凌ぐ傑作」なのか、と。洞窟(八墓村)、童歌(悪魔の手毬唄)といった正史テイストが横溢した、當に正史リスペクトの本作ですが、トリックの方はアッサリ風味で、「ハサミ男」のような力業を期待していた自分としてはちょっと肩すかしを食らってしまいました。
しかし眞犯人がこの殺人を行うまでにやっていた狂氣には戦慄しました。これは、イヤ感最高で、推理のところでさらりと書かれているのだけども考えただけで背筋が凍ります。
それでもこの物語の缺点、というかこれは殊能氏の作風だと思うのですけど、こういうおどろおどろしいところや戦慄すべきエグさなども妙にあっさりと書き流してしまうので、物語の背景に正史のような舞台装置を持ち込んでみてもそればかりが妙に浮き立ってしまって、緊張感が感じられないのです。
殊能氏のインタビューとかを讀むと、正史のおどろおどろしい舞台装置というのはあくまで意匠に過ぎない、という考えを氏は持っておりまして、それは自分も納得が出來るのですけども、意匠であったら意匠なりに読者をその舞台装置に引き込むような物語の風格が必要なのではないかな、と思ったりする譯です。まあ、簡單にいってしまうと、殊能氏の作風とこういう土俗的な舞台装置は合わないのではないかなあ、と、本作を讀んで感じました。
それでも本作はつまらないのか、といわれると、いえいえ、面白いんですよ。ただ、その面白さ、というのは、自分がミステリに求めている面白さとはちょっと違うですよねえ。
本作は殺人がたて続けに起こるのですけど、登場人物たちは妙に落ち着いていて事件そのものも淡々と進んでいきます。さらには登場人物たちの飄々とした雰圍氣と妙に笑える台詞まわしなどもあって、ミステリ、というよりは普通の小説として面白いのです。
蘊蓄、衒學、そして登場人物たちのユーモア、おどろおどろしい舞台装置、という組合せは京極夏彦と同じなのですけど、あちらは何か言葉ではうまく説明出來ないような緊張感があります。このあたりに好き嫌いが分かれてしまうところがあるのでは、と思う次第。
本作以降の作品の方が捻りが效いていて、作者の風格が活きています。それでも本作は探偵石動戲作が登場する點でもおさえておくべき物語であるし、……推薦するのはちょっと躊躇らわれるのですけど、目を通しておくべき作品でしょう。