前作『真夜中のタランテラ』が二〇〇八年なので、けっこうご無沙汰だった麻見氏の新作。個人的に『タランテラ』は刊行された時期が作中で象徴的に描かれている「あるもの」とドンピシャということもあって非常に印象的な物語だったわけですが、今回は「鮎川賞作家・麻見和史の新機軸!」とあるとおり、『タランテラ』とは相当趣を異にする作風でありました。
そもそも講談社ノベルズで「新境地」「新機軸」といった言葉が添えられている場合、けっこうヤバい、……というのは『四月の橋』でキチンと頭にすり込まれているゆえ、そのあたりはかなりの覚悟で挑んだわけですが、「本格ミステリの緻密さと警察小説の迫力が融合!」と「新機軸!」なる言葉とともに「!」で煽られている惹句についてはちょっとアレなものの、やや斜めに構えたダメミス的視点から俯瞰すると、かなり美味しいという一冊でありました。
物語は、モルタルで固められたグロ死体を一丁上がりィと仕上げた犯人が「トレミー」を名乗って警察に電凸を仕掛けてくる。電話に出た刑事にたいしては態度が悪いとクレーマーよろしくイチャモンをつけ、女を出せとゴネるコイツに根負けした上司によって相手をさせられることになったのが、本作の主人公のヒロインとなる新米女刑事。
そこからジャケ帯にもある「白熱する頭脳戦」が展開される、……のかと思いきや、シツこいくらいに電凸してくる犯人はそもそも頭脳戦を演じるにしては口も悪く、その態度からして頭脳戦より肉弾戦の方がお似合いのキャラ。そんな輩からどうにかして次なる犯行のヒントを聞き出そうとするヒロインも、犯人である「トレミー」に散々じらしプレイで弄ばれ、挙げ句に「私には難しすぎます」「もう少しヒントを」と甘えてみせるものだから、さらに相手はつけあがり……というループが展開されるのですが、このテレフォン・プレイは頭脳戦とはチと違うような気がしないでもないでもない、……とはいえ、このプレイとともに捜査を進めていくうち、ヒロインと犯人とに過去の事件を介して意外な接点が明かされてくるという趣向は秀逸です。
犯人がなぜ最初の電凸で女刑事にこだわり、クレーマーよろしくアレなキャラを演じてみせたのか、というところの必然性が提示されたところから、物語はある宿命的な戦いへとなだれ込んでいきます。犯人が仕掛けた最後の犯行は相当に激烈で、「ヤバすぎる知能犯!」とジャケ帯にある通り、相当にブッ飛んでいるのですが、この被害者に大胆な誤導を凝らして警察を翻弄しつつ、この宿命へと焦点をあてていく結構は素晴らしい。
とはいえ「わかりました、トレミー」「私には難しすぎます。トレミー」「お願いです、トレミー」、「ありがとうトレミー」と名前を語尾につけて甘えてみせるヒロインと犯人とのなれ合いテレフォンのシーンはかなりアレながら、たとえば本格ミステリも好きだけど、フランス書院はもっと大好きだよ、という奇特な読者であれば、ここは思わずヒロインの台詞に「あふン、判らないわ、トレミー様ぁ。もう何でもしますからぁ、ヒントをくださいっ」みたいに脳内で勝手に吐息やら舌足らずな語尾をつけてニヤニヤと愉しんでみるのも吉、でしょう。
本格ミステリとして見ると、中盤で犯人の名前が明示され、ヒロインとの因縁も絡めて復讐の端緒となった過去の事件が明らかにされていくのですが、最後の最後にヒロインが犯人とご対面となるシーンでは思わず目が点になってしまいました。個人的にはこの真犯人はかなり意外だったのですが、――というのも、本作は「本格ミステリの緻密さと警察小説の迫力が融合!」とありながらも、その外観には警察小説としての要素が強く出ており、またほとんどのシーンはヒロインの視点を中心に描かれています。
こうした警察小説に擬態することで、ヒロインは事件を外から俯瞰するべき「探偵」として読者に印象づけられるわけですが、この見せ方が巧みな誤導となって、ヒロインの視点から見渡せば犯人はしっかりと見えているのに気がつかない、という――大胆にも姿を見せている真犯人の姿を後景に退かせてしまうという技法は秀逸です。
とはいえ、この突然の真犯人の登場は、ともすればダメミスの烙印を押されかねない趣向ではないかと感じられることもまた事実で、この真犯人のヒントについても「食に対するこだわり」が細やかに施されているところや、さらには上にも述べたような頭脳戦にはほど遠い犯人とヒロインとのテレフォン・プレイなど、ダメミス的要素には事欠かない風格でありながら、本作を「ダメミスの傑作」として評価したくなるのは、この「食に対するこだわり」が本格ミステリとしての大胆な伏線にもなっているところでしょう。
このあたりについては、「ほっけの塩焼き、サービス品」と書かれた飲み屋の張り紙から探偵役がある天啓を得るダメミスならではの技が一瞬の冴えを見せる『エコの闇 テロリストの光』よりもはるかに精緻なものとして構築されており、それがフーダニットにおけるしたたかなヒントというだけではなく、事件現場に残されていたある物証の伏線にも昇華されているところなど、こうした「食に対するこだわり」を本格ミステリの技巧と見事に連関させた趣向には、ヒロインと犯人の脱力頭脳戦などダメミスとしての風格を維持しながらも、そこへいかにして本格ミステリの技巧を鏤めていくか、――というダメミスと本格ミステリとの隠微にして神秘的な関係を探る上での貴重なヒントが隠されているような気がするのですが、いかがでしょう。
普通の本格ミステリとしては確かにアレだけれども、ダメミスの評価軸によって全体の構造を俯瞰しながら、その細部に凝らされた本格ミステリとしての技法を精査していくというかなり高度な読みが要求される一冊とはいえ、講談社ノベルズにおける「新境地!」「新機軸!」というラベルの貼られた作品への「対策」を模索するという意味では、本作を読むという行為は、マニアにとっても貴重な体験となりえるのではないでしょうか。