新作のたび、衝撃的な処女作「告白」に感じられた濃厚なキワモノぶりが希釈されてきているように感じられる湊女史の最新作。それでも何だかんだ言って買ってしまうのは、やはりこちらが期待している水準の作品にはシッカリと仕上げて魅せてくれるからでもあり、さて本作はどうかというと、本格ミステリ的な技巧に着目した読みからすれば、本作は一番「緩い」一作といえるカモしれません。ただ、だからといって決して駄目というわけではなく、これはもう読み方、愉しみ方の問題と思います。
物語は、「告白」フウに、複数人物がとあるコロシとその事件当事者と自らの関係を語るという一人称形式から始まります。果たしてこのコロシの真相は何だったのか、――という話。
とはいえ、コロシの真相という点に関しては、不可能状況が凝らされている譯でもなく、このあたりに本格ミステリ的な密室だの何だのを期待してしまうと大火傷をしてしまいます。これが「告白」と同じ双葉社からのリリースであれば別にいいのですが、東京創元社ということで、本格ミステリファンが妙な勘ぐりをして「何だよ、ツマんねえじゃん」なんてことになってしまうのではないかとそのあたりがチと心配。
複数の男女の語りを交錯させた結構は「告白」以降、ずっと続けられている、いわゆる湊方式とでもいうべきもので、さすがにこればかりだとワンパターンじゃねえの、なんてツッコミを入れたくなってしまうものの、一方、湊女史に作品を依頼する編集者の視点からすれば、「告白」の大ヒットを再び、と期待してしまうのもいたしかたなく、「湊先生、是非とも『告白』ふうの一人称のやつでまた一作、お願いしますッ!」となってしまうのも納得でしょう。
むしろ、そうした依頼に対して湊女史がどういうかたちで新味を出し、また作風そのものを飛躍させようとしているのか、――一人称のリレー語りという表向きの構成にとらわれるばかりではなく、読者としてはそのあたりを読み取っていくのも一興でしょう。
……というようなところから本作を見ていくと、本作は「告白」ふうのリレー形式というよりは、一つの事件に焦点を当てた、どちらかというと貫井氏の「プリズム」風の雰囲気が濃厚で、そこに男女の隠された関係を語り手の主観に託して描き出した結構は、連城ミステリ風でもあります。
とはいえ、これが連城ミステリであれば、語りが精緻な仕掛けによって「騙り」へと転じるところが大きな魅力であるものの、本作では敢えてそうした技巧には重きを置かず、語り手のトラウマ語りによって、殺人事件「そのもの」よりもその背後に隠されていた動機や当事者たちの関係性に、ささやかな驚きを数珠繋ぎにして描き出すような結構へと仕上がっています。
例えば事件の当事者たちの出逢いのきっかけとなったある出来事に、思いも寄らなかった策謀が仕掛けられていたところや、単純な恋愛愛憎劇に見えていたものがそれによって深みを増していく構成など、本格ミステリ的な仕掛けによって驚きを現出させる風味こそ薄いものの、そうした事実が語り手の過去やトラウマとともに鮮烈な痛みをともなって描き出されていくところは秀逸です。
上にも述べた通り、「告白」的なリレー形式を踏襲しているわけではなく、一つの事件をきっかけに、おのおのの当事者が事件と自らの過去と現在を語り出すという結構ゆえ、読み手が誰に感情移入をしていくかで作品全体の印象も変わっていくような気もします。
セレブなDV夫婦という痛キャラに対置させるかたちでヒロインである将棋女を登場させてい、フラットに讀み進めていけばこのヒロインがもっとも感情移入は容易かと推察されるものの、個人的なオススメはやはりキワモノミステリの女王、湊女史の筆致によって鮮やかに描き出されたワナビーのダメ男。とにかくこの男にまつわるエピソードがなかなかにユニークで、純文学作家志望というところがまたそのイタさを倍増させているところも素晴らしい。
「結核とかサナトリウムって言葉も似合いそう」なんて言われているイケメンの弱キャラながら、こと小説に関しては傲慢というほどに自信満々に自らの作品について饒舌に喋り散らす野郎の描写だけでもお腹イッパイ。
「西崎様、第七十八回白樺文学賞、おめでとうございます」とみんなに祝ってもらうシーンなど抱腹絶倒もので、そんなワナビー野郎の名言をいくつか拾ってみるとこんなかんじ。
「……半年前までは、俺も自分のために生きていた。というよりは、自分のための文学を追究していた。公募で落選するたび、なぜ俺の世界が伝わらない、と顔も知らない下読みのヤツらを恨んだこともある。だが、それは当然だ。自分の才能を自分のために使うということは、所詮、自分のキャパシティを超えられないということだ」
「原稿は手書きだよ。ワープロじゃ魂を吹き込めきれない。けど、最近の公募はワープロ原稿を出せとか、フロッピーを添付しろとか規定があってね」
すべてを表現しきれたと思っていたが、誰からも理解を得ることができなかった、俺の文学、そして人生。
俺の人生は文学の中にある。常識から逸脱したものを哀れみ、普通こそが幸せだと洗脳されきった世界に俺の居場所はない。運命的で劇的な人生は文学の中でのみ体現できるのだ。……俺の文学は炎とともに焼き尽くされた。それを文学に昇華できれば、思い残すことは何もない。
ここに書かれてある炎というモチーフによって登場人物たちを連関させている小説的技巧はなかなか見事ながら、湊女史の隠しきれないキワモノ気質が、苦笑も交えた風味へと転化してしまっているところをどう受け取るかで評価が分かれるような気もします。
脇役的な人物の語りが終盤へと進むにつれて削がれていき、最後に罪の共有という言葉に導かれるように特定の人物へと収斂していく後半の展開が見物で、事件の真相という点では驚きこそないものの、この事件の当事者たちの隠された思いが明かされるところは本作の大きな見所のひとつでしょう。
しかしもう少し冷静に再読してみると、本格ミステリ的な技巧も添えながら、定式化されたキワモノ世界に人間世界の煉獄を描き出すという作風は、岸田るり子女史が「出口のない部屋」によってすでに通過してしまった道程でもあるわけで、岸田女史がこのあと「天使の眠り」によってイッキにA級路線へと飛躍し、「めぐり会い」「Fの悲劇」という堂々たる作品を連発しているのに比較すると、果たして湊女史はこのままこうした作風を突き進むべきなのかどうか、――確かにキワモノミステリは好きだけれど、複雑な思いを抱いてしまうのでありました。
個人的には、岸田女史の担当である徳間の編集者氏と湊女史がタッグを組んだらどんな凄まじい傑作が生まれるのか、……と、期待してしまうのですが、どうでしょう。