まずジャケ帯が凄い。「大人気シリーズ第2弾!」……って、まだ世間には一作しか出ていないのに二作目にして「大人気シリーズ」と銘打ってアジテートしてみせる角川ホラー文庫の鼻息の荒さにタジタジとなってしまうのですけども、物語の方は、刀城シリーズとはある意味対照的な怪異への距離感を本格ミステリの結構に組み込みつつ、一作目よりも遙かに洗練された展開で見せてくれます。
物語は、寮生になった娘っ子がヒョンなことから、――というよりはこじつけに過ぎる理由で妙チキリンなクラブに入れられことに。そこで怪異の召喚を行う儀式に無理矢理参加させられるも、その場で奇妙な人死にが発生。それだけにとどまらず、さながら連續殺人事件のような様相を呈していくのだが、――という話。
この人死ににシリーズ探偵の坊やが絡んでいくのですけども、このシリーズが面白いのは、刀城シリーズとは異なる怪異への距離感にありまして、刀城ものでは謎めいた事件を推理によって解決しながらも、最後に怪異はそうした本格ミステリ的なロジックを突き破って封印された物語を混沌へと突き落として幕、――という結構で、怪異はロジックの中に強固なかたちでは組み込まれず、あくまで推理によって画然と纏められた物語の結構を突き破り、最後に浸食するかたちで立ち現れるという展開がキモだったりする譯ですが、本作では怪異の存在を前提しながらも、探偵ボーイが用いるロジックはいうなれば、そうした前提とされている怪異「そのもの」を画然とした構図に纏め上げるものとして機能しています。
このあたりは探偵君の「どれほど怪異な出来事であれ合理的解釈を行うことは可能です」という台詞にも現れているのですけど、この「合理的解釈」もまたそうした怪異の存在を受け入れた上で、どのようなロジックを打ち立ててみせるのか、というあたりに焦点が置かれているところが本作の見所でもありましょう。
こうしたシリーズならではのお約束を打ち立てながら、本作ではまたまた例によって連續する事件の連關や、レッドヘリングまでを駆使して、事件の真相を巧みに読者の視線から逸らしてみせる技巧は手慣れたもの。ことに「呪い」めいた怪異の仕業と思わせておきながら、複数の人死にに存在するある「差異」に「気付き」を添えて、事件の真相を解き明かしていくところは秀逸です。
また、リアルな事件へと還元されたあとで明かにされるとある人間関係のネタにも、冒頭からかなり大胆なかたちでこのネタ元を開陳していることに気付かされ、これまたシリーズ第一弾と同様、ビミョーにクラニーを彷彿とさせる「緩さ」がタマりません。
あからさまながら妙に「緩い」物語の風格ゆえその存在を読者に気取らせない伏線の張り方や、幽霊めいた黒い女の存在をレッドヘリングにしながら、それが怪異を取り除いたリアルな殺人事件へと還元された後に再び怪異を現出させてその存在を反轉させるところなど、刀城シリーズでの技法を軽く添えてみせた後半の真相開示も洒落ています。
また黒術師なる設定を明らかにして、探偵君との今後の対決をにおわせているところなど、シリーズのさらなる展開も期待されます。前作ではどうもミッシング・リンクの存在そのものを捻れた形で隠蔽するという、これまたひねくれた結構ゆえに、妙にバタついた印象があったのですけども、本作ではよりフツーの本格ミステリ的なネタゆえに、物語もテンポよく進み、前作に比較すると非常に洗練された印象を受けます。
また探偵ボーイのキャラ立ちについても、猫や婆ちゃんなども含めて生き生きと活写されているというオシャレぶりゆえ、妙に構えずリラックスしてこの「緩さ」とユーモアも添えた物語を讀み進めて最後に吃驚するもよし、また敢えて怪異の前提を排斥しながら本格ミステリとして讀みつつ、最後の最後に明らかにされる怪異の用い方に刀城シリーズとの共通項を見いだしながらニヤニヤするもよし、とホラー、本格ミステリ双方の讀みをも受け止めてみせる風格ゆえ、怖い三津田ワールドと、現代本格の先鋭としての三津田ミステリ両方のファンに広くオススメしたいと思います。