自分は傑作「首鳴き鬼の島」で石崎ミステリを初体驗したクチなので、本作のようなユルさと軽妙さの際だった風格がノーマルな石崎ミステリというところにチと吃驚、しかしシンプルながら見事なトリックも含めて非常に堪能しました。
物語は何だかノータリンな雰圍氣のミステリ好きな娘っ子たちと、何故か彼女たちから慕われているダメ男の石崎たちがヒョンなことからレジャーランドつきの孤島へ繰り出すことになって、――という、いかにもな展開でスタート。
しかし何しろこのダメ男ときたら、「いいなあ孤島。行たいなあ孤島。そして誰もいなくなりたいなあ」などと虚空を見つめてほざいてみせるようなテイタラクでありますから、この男の期待通りに「誰もいなくなった」状態が開陳されるものの、よくよく考えてみれば、このダメ男に娘っ子たちはこのシリーズものの定番キャラゆえ、「誰もいなくなった」のリストに加えられる筈もなく、そういう意味では主人公となる彼彼女たちに危機が迫る可能性はほぼゼロに等しく、サスペンスといった趣はマッタクなし。
コロシが始まってからは、延々と顏を焼かれた死体に復讐者のメモが添えられてハイ次スタート、という展開がただ繰り返されるのみなのですけども、本作の素晴らしいところは、こうしたコード型本格では定番ともいえるリフレインに読者の先讀みを促しながら、これまたその定番のトリックを期待する読者の思考を微妙にずらしたところに眞相を着地させるという技巧でしょう。
コロシの中で大胆に呈示される死体の細部について讀者の推理を許しながらも、そこで明らかにされる事件の犯人と、前半に語られた過去のコロシの眞相が連關することによって、最後には犯人の悲壯が立ち上がってくる、――というふうに、「仕掛けによって人間を描く」という素晴らしい幕引きで終わりと出來るところを、何しろ探偵役がキャピキャピの娘っ子にダメ男でありますから、探偵の秀逸な推理によって過去の事件の眞相が繙かれ、そこで犯人の慟哭が明かされるところを、この犯人ときたらキャピ娘とダメ男を前にしてただただオロオロするばかり。
仕掛けによって隠されたドラマを最後に描き出すという本格ミステリならでの人間の描き方をハナっから放擲、――というか、そんなこと知ったこっちゃねえ、とばかりに前半からこのキャピ娘とダメ男との軽妙な掛け合い漫才で盛り上げてみせるところなど、恐らくはこれが作者である石崎氏の本來の風格であるとは推察されるものの、勿体ないというか何というか、物語の装飾や舞台装置によっては「占星術殺人事件」みたいな大ドラマに仕上げることだって出來るのに、……と考えてしまう自分のような讀者を完全に置き去りにして「やったーっ」というキャピ娘たちの歓聲が響き渡るの図、で終わりとするところなど、素晴らしいのか、ダメなのか何とも評価に困ってしまいます(爆)。
「そして誰もいなくなった」の雰圍氣が濃厚に感じられる物語の舞台ゆえ、個々のコロシに着目したトリックには注力せず、過去の事件との連關も含めて、全体の構図にDNAをひとつの縛りとして仕掛けを構築しているあたりに「首鳴き鬼の島」にも通じる巧みの技が感じられるところも素晴らしく、また軽妙な文体と登場人物たちの會話のユルさなど、何だかんだいって一時間もあればイッキ讀み出來てしまうというコンパクトさもまた秀逸、個人的にはトラウマミステリの収穫ともいえる「浮遊封館」を讀了して氣分が落ち込んだ後にすぐさま手に取ることをオススメしたい逸品といえるのではないでしょうか。