大傑作「首無の如き祟るもの」の後ということもあって、こちらとしても大期待と不安の兩方を抱いて挑んだ譯ですけども、結論からいうと「首無」の次作ということからもなかなか滿足出來る仕上がりの一作でありました。
物語はノッケから不可解な人間消失、顏を焼かれた死体に密室、さらには童謠見立て殺人と、このシリーズでは定番の正史リスペクトの風格が横溢した一作ながら、冒頭から語られる樣々な逸話から、讀者は正史の長編の「ある作品」を想起するように仕組まれておりまして、この先入観を誤導の要素のひとつとしつつ、最後の眞相の開示においてその企図を大胆に明かしていく推理の見せ場が素晴らしい。
本作にこれから取りかかる讀者にとっては、「首無」の趣向のいずれに「讀み」の力点をおいたか、というところが、案外ポイントになるような気がしておりまして、――というのも、本作でも後半に探偵が消失事件と連續殺人事件にまつわる樣々な謎を箇条書きにして讀者の前に提示してみせ、それが最終的には彼の巧みな推理によって盡く氷解していくというスリリングな展開は「首無」を彷彿とさせます。
その一方、「首無」で最大の見せ場であった、ある一点の「氣付き」によって全ての謎がドミノ倒しのように眞相へと姿を變容させるような派手さは本作の場合やや控えめでありまして、このあたりの「首無」における外連味を大期待してしまうと、この物語で採用された手法にやや物足りなさを感じてしまうかもしれません。
しかし「首無」に見られた一點集中的な派手さとは対照的に、本作に見られる推理の見せ場は、言うなれば事件の主要素の拡散と伏線の開示によってそれぞれの謎を結びつける巧緻を極めた技巧にあって、一見したところの派手という點では「首無」を評價するのも頷けるとはいえ、本作で展開される謎解きの趣向も實は相當にハイレベル。
個人的には上に少しばかり言及した正史の作品を取り上げて、このあたりの企みについて色々と述べてみたいのですけど、以下壮大にネタバレとなってしまうので文字反轉します。
本作で明らかにされている一番の本格ミステリ的な趣向は言うまでもなく「見立て殺人」でありまして、正史リスペクトの本シリーズにおいてここから「悪魔の手毬唄」を思い浮かべてしまうのもまた当然、三津田氏もこのあたりは充分に分かっている筈で、そもそもが最初に語られる怪しい一族の曰くの中にも金脈詐欺師に騙された男が発狂して、――というエピソードは、「手毬唄」に登場するモール作りの詐欺師を彷彿とさせるし、山女郎の逸話に「手毬唄」の名シーンを思い出してしまうのもまた必然でしょう。
しかし、この物語の中で前面に押し出された「見立て殺人」は「手毬唄」を讀者に想起させ、また誤導させる作者の企みのひとつでありまして、これが最後の眞相開示において、「手毬唄」から借りてきたもっとも重要な趣向はここにはなく、例の「顏の無い死体」のトリックであったことが明らかにされます。
そしてここでも見立て殺人の中に「手毬唄」から借りてきたとおぼしき、囲炉裏に顏を突っ込んだ男の「顏の無い死体」というモチーフを取り上げつつも、「手毬唄」の「顏の無い死体」に使われた主要トリックはこのコロシではなく、本作の事件の構図を構成する主要素に使用するという「ずらし」と、――その周到さには完全にやられてしまいました。
さらには「顏の無い死体」から「手毬唄」のトリックを想起させる讀者に對しても、「見立て殺人」の中に密室や人間消失といった本格ミステリでは定番の事件を紛れ込ませ、それがあたかも主要なものではないかのように見せているという隱蔽の技巧も評價されるべきでしょう。
そして「手毬唄」の「顏の無い死体」のトリックを支えていた趣向は、消失の眞相が明らかにされた後の真犯人の指摘においても反復され、これこそが本作の謎の全てを支えていた仕掛けであったことが強調されるという結構も明快です。
こうした「手毬唄」に絡めて、本作の眞の趣向から讀者の目をそらせるという技法が、最終的にはこのトリックの要である「一方」が「虚」であるという實相を浮かびあがらせ、それが眞犯人の「虚」名性や、山魔というこの物語の主題のおぞましさをより際だたせているところも素晴らしい。
本格ミステリでは定番ともいえる密室やバラバラ殺人の動機などに關しては、ある意味非常にオーソドックスな構えを見せながら、その實、本シリーズに期待されている正史リスペクトの趣向を先讀みしながら「見立て殺人」との連關から「手毬唄」をあからさまに呈示して、讀者の視線をまったく違った方向へと誤導してしまうという企み、さらには「手毬唄」の「顏の無い死体」のトリックが物語の中心軸を支えていたことが最後の謎解きで明らかにされるものであったという「眞相」と、これだけでも充分に素晴らしいのに、さらにここへ拡散していた樣々な謎が繋がりを見せながら、それが同時に犯人限定のロジックへと變幻を見せる推理の課程の美しさ、――まさに本格ミステリならではの構築美が光る逸品といえるのではないでしょうか。
「首無」や「凶鳥」のような派手さはないとはいえ、正史作品の某作を作者の企図した技巧の中心に据えることで見えてくる樣々な仕掛けや、拡散した謎が最後に強烈な連關を見せていく見せ場など、その精緻な構図と構成の妙を堪能するのが吉でしょう。「首無」の次作という期待は決して裏切らないと思います。