何だかタイトルの字面が「六色金神殺人事件」に似ているなア、なんて思いながら讀み始めたのですけど(この直感についてはノーコメント)、もうノッケからクラニー節が暴走しまくってて、笑いを堪えるのに大苦労。「田舍の事件」的な笑いをディテールに鏤めながらも、それでいて伏線にこだわりまくりつつアレ系とメタ的趣向をブチ込むといいう離れ業が出來るのは本格ミステリ界においては唯、倉阪氏のみと拍手してしまいたくなる作品で、ある意味、倉阪ミステリの一つの完成形といえるのではないでしょうか。
一應、中盤で明らかにされるメタ的趣向のひとつについても、ジャケ裏のあらすじの中ではシッカリと隱されているのでそのあたりも考慮しつつ、簡単に書くと、まずバカミス作家がとある舘に招待されるや、舘主が殺されてしまいます。
で、この舘の一族というのは対岸にあるもう一つの舘の家とは因縁があって、というところから、本鬼頭と分鬼頭、東屋と西屋みたいなかんじで横溝テイスト溢れるコード型本格が大展開されるのかと思いきや、中盤で明らかにされるメタ的趣向から物語は奇妙な方向に捩れていくし、もう一方の舘では「うしろ」みたいなキ印の鏖殺パーティーが始まるしともうメチャクチャ。
このメタ的趣向に託して、舘主殺しの序盤から登場人物たちの推理ゲームがなされるところが、ロジックを輕んじていると見られがちな昨今の本格とは異なり、さらに見事なのはここで登場人物たちがいちいちツッコミを入れながら話している内容がシッカリと最後に伏線として機能してくるところでありまして、これがメタ的趣向に絡めたアレということがあるとはいえ、ここでほとんど眞相暴露といってもいいくらい、あからさまにネタバラシを行っているところが凄まじい。
讀んでいる最中は何だコリャ、お子様レベルじゃないの、なんてバカにしながら進めていくとこれが最後にバカミスめいたネタまで開陳して、二つの舘での殺人の全体構図が明らかにされていくところでは正直目がテンになってしまいましたよ。このあたりに關しては登場人物の一人が述べる以下の台詞が印象的で、
要するに偽の画を見せられていたのです。騙し絵というのがありますね。近くで見ればとりとめのない野菜や魚の集積に過ぎないのに、ある一定の距離を離れると人の顔がにわかに浮上する。その視点さえ得られれば、つまり、正しく動かしてみれば解決は容易なのです。
登場人物たちが開陳する推理の「細部」にばかり目がいってしまうゆえに、事件の舞台も含めた全体の構図が見渡せないところが本作の面白いところで、實をいえばこの台詞の中にある「野菜や魚の集積に過ぎない」というところも、バカミス作家が舘の外觀を眺めるところでさりげなく描かれている部分にも繋がっているし、何だか文章の全体が微妙な形で連關しているところは、倉阪氏が「本格ミステリー・ワールド2007」で述べていた、「すべての文章……いや、すべての言葉が伏線になっている小説」という言葉に通じます。
もうひとつ本作で素晴らしいと思ったのが、大トリックの仕掛け方にありまして、バカミスも含めた物理トリックは、その着想がキモであるが為にえてして探偵側の推理に大きな飛躍がつきものでありますけども、本作にはそれがありません。このアイディアに關しても非常にあからさまな形でネタが明かされています。
それでもこのトリックに思い至らないのはひとえに本作の文章の多くが伏線として機能しているがためで、いったいどれとどれがどのような形で連關しているのかが分からない。逆に言うと、トリックそのものではなく、伏線の連關に讀者の「氣付き」を必要とするミステリという點に本作の獨自性を見ることが出來るかもしれません。
またそれが本作の大きな個性であるとともに、新本格以降のミステリとは何処か違った讀後感を感じさせる理由でもあって、作中のバカミス作家曰く、「袋小路と笑わば笑え。これも新本格だ!」という言葉の「これも」の「も」というところにウンウンと大きく頷いてしまったのでありました。
少なくとも新本格の作風の典型ともいえるコード型本格の結構をとりつつも、ミステリとしての力點がそれらとはマッタク違ったところに置かれているという點では當に異色。非常にヘンテコな作品ながら、今回ばかりはミステリとしての獨自性と、本格ミステリとしての結構からも逸脱した形で伏線というものにこだわりまくった風格には完全にノックアウトですよ。
先にも述べた通り、倉阪ミステリの一つの完成形、と感じたのはそういう理由からでありまして、クラニーファンは勿論のこと、新本格のコード型本格に行き詰まりを感じている方などには手にとっていただきたい、と思った次第です。
それともうひとつ、クラニー小説の讀みどころとして外せないのが笑いの要素でありますが、本作でもジャケ裏に書かれた件の「作者の言葉」の「袋小路」で吹き出した後、後ろを見返せば、これまた著者近影の、あまりにアレな寫眞といい、とにかく受け狙い、というか狙い過ぎた笑いの仕込みはもう完璧。笑いの要素は近作「うしろ」を軽く超えています。
それとプロローグのネタも中町センセっぽい趣向を凝らしつつ、その眞相が明らかにされた時には笑いに転じるところが個人的には最高にツボだったのですけど、そのほかにもバカミス作家が自らの作品の評價をネットで検索するところや、駅の改札をでたところで目印に自著を持って佇んでいるシーン、件の舘の、秘宝舘をチョットばかり品を良くしたようなコテコテの造詣の描写や、最中や炭水化物のネタなど、とにかく前半部に鏤めたネタにはもう笑い死にするかと思いましたよ。
という譯で、クラニーファンには必讀の書であるとともに、舘ものって何かもう袋小路じゃないの、みたいに感じておられるマニア、バカミスのファンなどにも広くオススメしたいと思います。敢えて括弧つきながら「傑作」、ということで。個人的には非常に堪能しました。
[07/09/07: 追記]
再讀終了。あらためて思うのは、これだけ文章と文章との間に伏線と連關を凝らしながらも、その勞力が本格ミステリとは違ったベクトルを向いているところが凄い、というか何ともですよ。普通にこの力點を本格ミステリにおける物語の構築に用いれば「イニシエーション・ラブ」みたいな作品だって生み出すことが出來ると思うのですけど、コード型本格の結構に拘泥してしまう結果として、異形の本格となってしまうというこの・莖倒。まア、このあたりがクラニーファンにはまたタマらないところではあるのですけど、一度コード型本格から離れて、「泪坂」みたいな人情噺に本作の技法と技巧を投入した場合、どんな傑作が生まれるのか、……なんて考えてしまいました。こういうのは、ダメですかねえ。