ジャケ帯に、蒼林堂古書店店主である林雅賀の言葉として「一緒に、日常のささやかな謎解きを楽しみませんか?」とある通りに、各編それぞれで呈示される謎は、謎というにはどうにも小粒に感じてしまう「日常の謎」ながら、ミステリの謎といえば、外国やら古城を舞台にして死体がブーンと飛んだり凶器が幽霊に操られてこれまたブーンと宙を舞ったり死体を見るたびにボンクラワトソンがビックラこいたりという大仰さがなければミステリにあらず、――というような頭のお堅い原理主義者は初めからお断りと看板に書かれてもいるわけで、そうした謎の「ささやか」さをもってして本作にブーたれるのはお門違い。
一口に日常の謎といっても色々なバリエーションがあるんだよ、というあたりは「マネキンの足跡」という一編でも言及されており、むしろそうした謎の様態に自覚的で、なおかつ各編のおわりに挿入されている「林雅賀のミステリ案内」でミステリの面白さを語ってみせるところなど、乾くるみというよりは、市川省吾の風格が強い仕上がりになっています。
日常のささやかな謎といいながら、様々なところで得意の暗号ネタが開陳されているところが個人的には好みで、こうした暗号への拘りが実は最後の最後、連作短編ならではの仕掛けに大きく絡んでいるというあたりも期待通り。
各編は「ささやかな日常の謎」が呈示され、それが謎解きされるというこれまたフツーのミステリの短編として読み、その後に添えられている「林雅賀のミステリ案内」は、いわば作中に登場したミステリ作品の紹介とテーマに絡めた解説、と受け取るのがごくごくフツーの読み方でしょう。「ミステリ案内」に関しても、「林雅賀」とありながらも実際はこの「林雅賀」の頭の中で無意識に「乾くるみ」と置き換えてしまっているわけですが、この構成にも心憎い仕掛けをしっかりと凝らしてあるところが秀逸です。
各編の「日常のささやかな謎」の呈示によって、ある登場人物の「ささやかな」行為の裏に隠された「想い」を気取らせず、その「ささやかな行為の真意とは」という謎を後景に退かせた全体の結構もステキで、最後の「解読された奇跡」で明かされるその人物の「想い」が、上に述べたような「ミステリ案内」とリンクしてハッピーエンドとなる演出も素晴らしい。
「解読された奇跡」で、ジャケ帯に手書きされた「届けこの想い」という言葉の真意も同時に明かされるわけですが、ある人物の行為がどのような結末となったのかには言及せず、最後の一文の真意がよく分からずモヤモヤしていると、その後の「ミステリ案内」でこれまた非常にさりげなーく、後日談的にハッピーエンドの結末をのろけてみせる稚気も微笑ましい。乾ファンであれば、各編に添えられた「ささやかな日常の謎」よりは、むしろ連作短編という結構や、一冊の本そのものの構成に凝らされた仕掛けに惹かれるかもしれません。
「ミステリを愛する全ての人に」とジャケ帯にはありますが、むしろ作品の揚げ足取りと指弾に情熱を捧げるロートルの歪んだ原理主義者や、「ソーカル事件をゲーデル的脱構築の視点から考察することは、本格ミステリにおける推理の正当性のアプリオリな……」なんてコ難しい用語と引用を駆使してボンクラ読者を煙に巻いてみせるミステリ・オタクにドン引きして、「何かさー、ミステリ好きな人ってキモいよね」という先入観を抱いてしまっているフツーの本読みの娘っ子にこそ手にとっていただき、ミステリの魅力を知っていただきたい、と願ってしまうのでありました。