ダメ男のつぶやき。「殺してください」。
ジャケにあるタイトルの書体が流水大説っぽいところや、「あなたが犯人!」と大きく書かれてあるジャケ帶などに格別の地雷臭が感じられるものの、實際はその脱力な一發ネタを除けば非常に丁寧に綴られた作品です。最後の余韻も含めて、自分は結構氣に入ってしまいましたよ。
物語は、新聞に連載小説を書いてある私のところに知らない男から奇妙な手紙が届くところから始まります。何でもその手紙に曰く、「空前絶後の大トリックを教えてあげるから一億おくれ」という電波な内容。才能のない語り手の作家も何を莫迦なことを、なんて思ってはみたものの、そこは作家ゆえ、どうにもそのネタというのが氣になって仕方がない。
度々送りつけてくる手紙には、自らの子供時代を仄めかす珍奇なメルヘン童話が添えられていたりして、その自分語りの激しい内容にこれから「犯人」にされてしまう「讀者」としてはドン引きしてしまうのですけど、やがてこの手紙の送り主がトンデモないダメ男であることが明らかになります。
一方、語り手である小説家は何故か超能力実驗に御執心で、博士の元を訪れては超能力少女の実驗の樣子などを具に報告してくれたりするのですけど、語り手のマイライフを綴った日記部分が、件の大トリックにどう絡んでくるのかは不明なまま物語は進みます。
やがてダメ男の手紙をきっかけに、小説家のところに警察が訪ねてくるあたりから物語はテンポを上げていき、前半でチョロっと觸れられていた南米ボーイのコロシのエピソードも交えつつ全てのネタが明かされるのだが、……という話。
前半に、名前こそ挙げられてはいないものの、「讀者が犯人」である過去の作品を取り上げてちょっとした分析をしてみせているところが個人的にはツボで、辻御大のアレとかアンチ・ミステリーのアレとかに言及しつつ、あれらは全てホンモノじゃない、と讀者を挑撥してみせる自信家ぶりもメフィストらしくて微笑ましい。
ネタがネタゆえに、あらすじに目を通した限りでは多分に色物めいた第一印象を持たれてしまうのも仕方がないですけど、實は非常に丁寧に構築された作品で、その中でも一見、ダメ男の「讀者が犯人」ネタとは關係なく描かれていく超能力実驗のパートが後半になって見事な連關を見せていく構成は秀逸です。
美人超能力姉妹のホンモノぶりに有頂天の博士が、そのペテンを明かされたことで一轉して奈落の底に突き落とされるという定番の展開が、そのままこの大ネタを明かす伏線へと轉化する仕掛けも見事で、一見何の關係もないような無駄っぷりがその實、後半になってその意味が明かされていく後半も見所でしょう。
コンパクトに纏まっているところも素敵で、贅肉を限りなく減らしてこのトリックの為だけに小説へと仕上げた徹底ぶりも素晴らしい。このネタに呆れるか、それとも唖然としつつも笑えるかで、本作の評價は決まってしまうような氣がするのですけど、個人的には「讀者が犯人」の脱力ネタには笑いつつ、その丁寧な構成に巧みの技を見せてもらって大滿足。
このネタで「ぐげらぼあ!」竝に長大だったら流石にアレですけど、このコンパクトに纏めてみせたところで逆に本格としての純度が上がっているところや、ダメ男の告白やこのトリックの仕掛け人である語り手による周到な構成、更には超能力実驗の場面が後半になって意味を持ってくる展開など、このネタそのものよりも寧ろその巧者ぶりを堪能したい作品といえるのではないでしょうか。
また文章も讀みやすく、奇を衒ったところのない點も「ぐげらぼあ!」で頭をくじられた後のメフィストものとしては好印象、更にはメフィストらしい一發ネタで煽りつつも、その實、最後の最後にダメ男のメルヘンチックなエピソードで幕引きとなるところなど、この作者、若いのに意外と達者な、……って書こうと作者のプロフィールを見たら、1963年生まれって、自分よりもオジサンでした(爆)。
本作は一發ネタを前面に押し出した、どちらかというとネタだけの作家、みたいな賣り出し方をされていますけど、最後のエピソードの添え方のうまさなどから、作者はごく普通の本格ミステリもさらりと書ける腕の持ち主なんじゃないかなア、なんて氣がします。
それでもこのご時世ですから、こういう珍奇なネタでないと若者でもないオジサンはデビューも出来ないのかなア、なんて同じ中年として作者に同情してしまいましたよ。作者も大學の教員とかじゃなくて、モヒカンの祈祷師とか、ベルベル人の蕎麥屋店員とかだったらもう、プロフィールだけでツカミは萬全、ということになったのでしょうけど、……なんて同世代のオジサンとしても、作者をさりげなく應援したい氣持になってしまいました。
本作のような、ある種の色物で勝負するとあれば、勢いだけで作品を仕上げてしまいがちかと思うのですけど、實際は「イニシエーション・ラブ」などを見れば分かる通り、ネタが豪快であるゆえに寧ろそこには周到な伏線と精緻な構築が必要とされる譯で、その意味では、本作のこの癖のない文体は乾くるみ氏にも通じるような氣もします。
次にどんな化け方をするのか興味津々、という譯で、恐らく次作も讀むと思いますけど、オジサンだったら「ぐげらぼあ!」よりも、綺麗に纏まったこちらの方をオススメしたいと思います。