ここからは前エントリの「正調編」では言及出來なかった、――言うなればフツーの枠組みには收まりきらない怪作、ダメミス、クズミスといったキワモノミステリについて纏めてみたいと思います。
今年リリースされた怪作としてまず挙げたいのが、飛鳥部氏の「堕天使拷問刑」で、ボーイ・ミーツ・ガールの物語でありながら、完全にねじ曲がり、ブッ飛んだ物語の展開、そしてアブノーマルに過ぎるトリックがハジケた結構、さらには飛鳥部小説ならではの叙情が美しい幕引きなど、氏の新たな代表作といえる逸品に仕上がっておりました。
またキワモノ系では鳥飼氏の爆走にも注目で、個人的には今年のバカミス・ナンバーワンだった「官能的――四つの狂気」がオススメ。最後に明らかにされる真相には完全に魂を抜かれてしまいましたよ。そして推理も何もブッ飛ばして、真相の奇天烈さに完全注力した異形の結構が讀む者を戦慄させる「爆発的 七つの箱の死」もまた外すことは出來ません。
バカっぽいのに凄い、という点では我らがクラニーの「紙の碑に泪を」も、昨年の派手派手しい活躍に比較すると小粒ながら、その想像の斜め上を行くアイディアには口アングリ。来年は自分の好きな「湘南ランナーズハイ」のような風格の作品がリリースされるカモ、ということなので大いに期待したいと思います。
「爆発的」と並ぶ真相の奇天烈ぶりでトラウマとなったのが、門前氏の「浮遊封館」で、何だかこの作品、真相のバレバレぶりなどを瑕疵としてアンマリ評価が良くないところもあるような気もするものの、あの少女のプロローグが最後にはああいう極惡な真相に歸結するという物語全体の結構をもっと評価してもらいたいところです。また、本作は「イニラブ」の素晴らしいジャケ画も記憶に残るミステリー・リーグの一冊でもある譯で、あの真相が明らかにされた後、ジャケのデルヴォーに目をやることで、再びその真相の極惡ぶりに唖然とする、――という楽しみ方を思いついた編集者であるミスター石毛氏には完全に脱帽です。
ミステリー・リーグの中では小島氏の「十三回忌」も、そのブッ飛んだトリックの裏に凝らされた企みに見事、騙されてしまった一冊で、バカミス的な評価軸でそのハジけたトリックを愛でるもよし、またそうした風格に隠された作者の奸計に悶えるも吉、と非常に美味しい怪作でありました。
そんななか、今年最高のキワモノミステリを一冊だけ選べと言われれば、やはり湊女史の大ベストセラー「告白」、ということになるでしょうか。「泣ける」「癒し」小説が溢れかえる本棚に平積みされたこの本がバカ賣れしてしまうという現代日本の異常事態を思うにつけ、世も末なのか、或いはこれから我らがキワモノマニアの時代がいよいよやってくるのか、――女史の次作を期待して待ちたいと思います。
さて、怪作といえばバカミスばかりではない譯で、このブログのひとつのウリともいえる(爆)、ダメミス、クズミスでありますが、昨年に續いてリリースされた早見女史の「青薔薇荘殺人事件」はその火サスっぽい真相に魂を抜かれてしまったものの、本作では作品の内容「そのもの」よりも、寧ろこれほどにクダらない作品がリリースされてしまうという現象「そのもの」に込められた、早見女史の講談社に対する奸計を勘ぐりながらの読みをオススメしたいと思います。
とはいえ本作、個人的にはフツーのダメミスで、それほど大きな声をあげて取り上げるほどの作品ではありませんでした。何でもこのシリーズ、三部作になるとの話もあるので、いったい来年はどうなるのか、早見女史の講談社を陷れようとする奸計に気がついた編集者氏はいったいどう振る舞うのか、寧ろこのリアル世界でのドラマの今後が気になって仕方がありません。
そして今や「地雷本の推薦なら私に任せろ!」というかんじで、地雷本の仕掛け人としても一流所の風格さえ感じさせる有栖川氏の推薦を受けてデビューしたこるもの大明神の二作目、「まごころを、君に THANATOS」もそのダメっぷりが激しかった一冊でありました。ただ、その後に出た三作目「フォークの先、希望の後 THANATOS 」は、ミステリ的展開を緩やかに回避しながら人物描写にも目を配ったという作品で、やや盛り返しも見られた一冊であったゆえ、もしかしたら来年にリリースされるであろう次作は案外、……って期待してまた讀むとまたアレなので(爆)、こっちの方はアンマリ期待しないで待ちたいと思います。
もう一人、日本のバカミス、ダメミス、クズミスを語る上で決して忘れてはならないのがダメミスの呆王こと、松尾氏でありまして、登場人物がおしなべて頭の足りないノータリンというトンデモ世界に御大の某作品をリスペクトした超絶トリックが炸裂するという怪作「撲殺島の懐古」に續く新作「百色眼鏡の灯」は、そのトリックこそやや不發ともいえるションボリぶりながら、阿呆としか言い樣のない登場人物たちのアレっぷりとそうしたキャラが形成する淀んだ物語世界にこそ作者の奸計が仕掛けられているという企みが秀逸な一作でありました。個人的には次作にこそ、松尾版「巨人の家」を。
松尾氏はダメミスとはいえ、チャンと愉しめるところがミソで、いくらクズだダメだと言っても、小説である以上、やはりそこは面白くないといけない譯で、そうした小説としての存在理由をも完全に放擲して読者を不滿のドン底に突き落としてくれた一作が、短編の名手から今やダメミスの貴公子へと身を堕としてしまった蒼井氏で、氏の「まだ殺してやらない」こそは、今年もっともツマらないダメミス(ダメミスの傑作にあらず)として、後世にまで名を遺しておくべき一冊だと、個人的には思います。その物語の冗長さ、魅力というものをすべて喪失したキャラ設定など、アンチ見所は多いものの、その中でもやはりウェブと連携したションボリな企画倒れ的な企画もそのダメミスぶりに拍車をかけているところはもう大変。
こうしたプロモーション的な部分も含めて、悪い意味で記憶に残る作品でありまして、「おいおいおい、この年末年始、もう鼻毛も耳毛もあらかた毟っちまったし、暇で暇でやることねーよコン畜生」みたいな「暇つぶしに忙しい」現代社会の堕落者を自認するダメミスクズミスの解脱者にこそオススメしたいと思います。
と、そんな譯で、今年も終わり。今年は譯あって後半は台湾ミステリの紹介も出來なかったのですけど、明日便利書からリリースされた作品など、取り上げたい作品はシッカリとあるので、来年の九月以降にこのあたりは纏めてイッキに紹介したいと思います。
それでは皆樣、良いお年を。そして来年もよろしくお願いいたします。